Message

プログラム責任者からのメッセージ

ここのテキストを反転させてアンカーリンクの指定を入れてください。
未来の医療リーダーを育む、
革新的な研修プログラム

順天堂大学大学院研究科
産科・婦人科主任教授
板倉 敦夫

Dr板倉敦夫l
研修医で産婦人科を専攻することを考えている皆さん。皆さんにとって「魅力的な研修病院」とは、どんな病院でしょうか?「God hand」がいる病院、研究が盛んな病院、多くの患者さんから支持されている病院、どれも素晴らしい研修病院だと思います。それでも私は「専攻医を育てる病院」が良い研修病院であると確信しています。長い卒後教育の歴史の中で、”See one, do one, teach one(一度見て、やらせて、教える)”という方針がとられてきました。しかし、「働き方改革」で、On the job training(実臨床でのトレーニング)の機会減少は必ず起こります。

そんな中で順天堂大学産婦人科研修プログラムではシミュレーションを基盤とした”See one, simulate many, do one competently, and teach everyone(一度見て、たくさんシミュレーションし、見事にやってのけ、後進を指導する)”に転換し、効率的で相互的な研修ができるように心がけています。このプログラムでは、専門研修で欠かせないCommon Diseaseの診断・治療を中心とした地域に根ざした病院から、ロボット支援下手術などの先進的な医療を行う病院までをローテイションします。基幹施設の順天堂医院では、女性アスリートのサポートといった専門的な医療も行っており、将来のサブスペシャリティや、大学院進学を見据えた研修ができると思います。

私たちは、知識・技術の習得だけでなく、皆さんに「医師」として、そして何より「人」としての成長を期待しています。医療のリーダーシップ、リサーチマインド・プロフェッショナリズムなどの涵養も達成するために、順天堂の学是である「仁」の精神を基に研修指導を行っていきます。自ら目標を見つけ、その目標に向かって主体的に研修できる体制を整えて、皆さんをお待ちしています。

病院見学・研修希望の方へ


ご挨拶

順天堂大学産婦人科医局長 藤野一成 平成18年順天堂大卒

産婦人科医の勤務の過酷さ、産婦人科医の減少などが社会問題となっていますが、日本産科婦人科学会をはじめとしたさまざまな団体のよる取り組みで、産婦人科医の減少に歯止めがかかっています。
当医局でも勤務体制の見直しはもちろん、妊娠中の女性医師や子育て中の医師でも働きやすい環境を提供しています。
順天堂では、学閥のない、性差のない、国籍の差のない人材登用を行っていますが、当教室でも学閥は存在しません。100名以上の医局員が在籍する当教室ですが、出身大学は国立大学から私立大学まで多岐にわたり、2019年度には10名の入局員を迎えました。
教授以下、和気あいあいと診療、研究、教育に勤しんでおりますので、まずは是非とも見学にいらしてください。
dr_fujino
医局紹介動画


専門研修医の声

dr_tanaka_m
田中 元基
平成30年卒(順天堂大学)
産婦人科プログラム 東京都地域枠
専門研修に至る経緯
大学の臨床研修の際に「こんな医師になりたい!」と思わせる先生がいらっしゃったのが最初のきっかけでした。初期研修のときのローテーションの際も、バラエティに富んだ多くの症例に触れることのできる環境で学ぶことができ、入局することに決定しました。また納涼会やクリスマスパーティーなどのイベントが非常に楽しかったことも後押しになりました。
研修開始後の活躍
現在は腫瘍グループに所属していますが、悪性腫瘍に対する手術や化学療法などを中心に勉強しております。大学病院という環境でできることは少ないと思っておりましたが、積極的に手技や病棟管理を行うことができ、日々新しいことに触れることができています。当直は少し大変ですが、2人の上級医の先生や産科麻酔の先生がいらっしゃることで、非常に充実した業務を行うことができています。
dr_tamura
田村 奈見
平成29年卒(順天堂大学)
初期研修:順天堂大学本院
専門研修に至る経緯
私は初期研修医修了まで糖尿病内科志望でしたが、瀬戸際のタイミングで産婦人科医になることを決めました。初期研修修了最後の月に婦人科をまわり医局の先生方の熱心さ、教育的な環境、癌患者と関わる重みに惹かれ、また自分の出産を通して周産期に関わりたいという気持ちが強くなり入局を決めました。
研修開始後の活躍
直前まで内科志望であった私は、産婦人科の知識が全くといっていいほどありませんでしたが、非常に教育的な先生方ばかりであり日々学ばせていただきたくさんのことを経験させていただいています。
また、私は現在2歳と0歳の双子を持つ母ですが、お迎えに間に合うように帰宅させていただいたりとても働きやすい環境においていただいています。毎日充実していて有り難く感じております。
dr_mizukami
水上 奈津子
平成30年卒(埼玉医科大学)
初期研修:順天堂練馬病院
専門研修に至る経緯
私は小学生の時に弟が産まれて、病院に行った時に産婦人科の女医さんに会ってから、将来産婦人科医になりたい!と思い目指しました。
埼玉医科大学卒業後、初期研修順天堂練馬病院で初期研修を行い、その際出会った産婦人科の先生方が皆優しくて、指導も丁寧で熱く、ここの医局だったら良い産婦人科医になれる!と思い選びました。
研修開始後の活躍
現在は産科グループを回らせていただいてます。お産は毎回経過が異なるため、お産ごとにフィードバックいただき、また5月中旬から帝王切開の執刀医もさせていただき、勉強した分色々任せてくださり感謝しております。先生方に質問しやすく、また年の近い先生方もいてくださり毎日とても心強いです。

産婦人科におけるキャリアパス

卒業後の進路と選択肢

卒業後の進路と選択肢

専門研修以降の当院での働き方

  • 基本給 勤続年数に相関
  • 外勤(基本的には1回(午前・午後)/週の検診もしくは当直・日勤)
  • 当直回数(6回/月前後 現在当直翌日午後は休暇としています)
  • 休暇(春季・夏季 それぞれ1週間)
  • 当直制のため、当直以外の日曜、祝日の出勤はありません。

女性医師の出産後の勤務状況

女性医師の妊娠・出産や子育てには教室を挙げてサポートしております。また、育児状況に応じて柔軟な勤務体系を考えております。
子育て中の女性医師が勤務と家事を両立するためのプロトコール
A.スタンダード版
  • 月曜~金曜の日勤のみの勤務とし、うち1日は研究日(外勤)
    当直と土日の勤務は免除
  • 待遇は時短勤務ではなく、常勤と同等
  • 後期研修医に向けた専門研修プログラムでも女性医師支援コースを設定

B.オーダーメイド版
  • 土曜の午前のみ外来を担当・育児状況に応じた月数回の当直業務担当(翌日日勤はなし)
  • 週数回の大学勤務として、残りの平日を関連施設や検診センターで勤務
    (出勤回数に応じて非常勤医師もしくは時短勤務申請)
  • 2回目以降の育児休暇の場合には期間の延長

当院での治療実績



大学院の位置づけとカリキュラム

本学大学院には、基礎医学コース、臨床医学コース(基礎・臨床医学研究コース、臨床医学研究コース)、社会医学コースの4つのコースがあります。産婦人科で選択出来るのは臨床医学コースです。
 
基礎・臨床医学研究コースでは、4年間の大学院在学中に最大4年間の研究専任期間(ベッドフリー)に、主として 基礎医学の研究を行います。また、この期間を利用して海外に留学することも可能です。ただし、各部門の認定医を取得する場合には、研究専任期間が臨床経験年数から省かれる場合があります。
 
臨床医学研究コースでは、主に臨床的なテーマをもとに研究を行います。このため、原則として研究専任期間はなく、関連病院などでの勤務も可能です。研究を行ったり、論文をまとめたりする一定期間は本郷での勤務となります。本コースでは、大学院在学中の全ての期間が各種認定医の臨床経験年数に含まれます。

サブスペシャリティーについて

産婦人科専門医獲得後、以下のようなサブスペシャリティーの取得が可能です。 などの専門医の獲得を目指す。
多くの附属病院、関連病院に周産期専門医、婦人科腫瘍専門医、内視鏡技術認定医を配置し、いずれの病院でも研修できるようにています。

専門医獲得まで(目安として卒後5年目~10年目)

産婦人科専門医獲得後、サブスペシャリティーを目指したり、大学院に進学します。

サブスペシャリティー取得後や大学院卒業後 (目安として卒後10年目~)

専門医習得後は更なる専門性(サブスペシャリティー)を高める研修や臨床、研修医や専門医の指導、大学教育、大学院生指導、関連病院部長、開業など様々な進路があります。

海外への留学

海外への留学01Division of Reproductive Health, Clinical Science Research Laboratories, Warwick Medical School, University of Warwick(イギリス)
海外への留学02Chang Gung Memorial Hospital ,Linkou(台湾)
海外への留学03Perinatal research centre, University of Alberta(カナダ)

医局風景

医局風景

見学の申し込み

病院見学など随時受け入れております。ご質問などはお気軽に下記までお問い合わせください。
お問い合わせ先
勧誘担当 岩井、平山、田中、田村
TEL:03-3813-3111(大代表) 内線 3365・3366
E-mail:recruit-obgyn@juntendo.ac.jp