募集中の臨床研究(先進医療B)2023年1月~
潰瘍性大腸炎とは
潰瘍性大腸炎は国内で最も患者数の多い指定難病で、その患者数は毎年増加傾向にあり、20万人以上と推定されています。近年では新規薬物療法の登場で治療効果は飛躍的に向上したものの、長期予後については不透明であり、また副作用についても課題となっています。また、腸内細菌叢の乱れが潰瘍性大腸炎の発症や増悪の要因の一つであることが明らかになってきています。
腸内細菌叢移植とは
腸内細菌叢移植は、健康なドナーの便から作成した腸内細菌叢溶液を内視鏡により患者さんの腸内に注入し、バランスのとれた腸内細菌叢を構築する医療技術です。感染性腸炎に対する治療法として欧米ではすでに実用化されており、潰瘍性大腸炎についても副作用の少ない治療法として注目されています。しかしながら、潰瘍性大腸炎に対する従来の腸内細菌叢移植の治療効果については未だ不透明であり、投与方法、ドナー便の選択、投与回数などの方法について議論が行われています。
新しい「抗菌薬併用腸内細菌叢移植療法」の提唱
私たちはより効果的な腸内細菌叢の再構築と腸内細菌叢移植の効果増強を狙い、腸内細菌叢移植の前処置として3種類の抗菌薬を投与する「抗菌薬併用腸内細菌叢移植療法」 (図1)を提唱し、2014年6月から臨床研究を開始しました。

図1:抗菌薬併用腸内細菌叢移植療法の概念図
20歳以上の活動性のある潰瘍性大腸炎の患者さんを対象に行った本研究により、
①潰瘍性大腸炎に対する抗菌薬併用腸内細菌叢移植療法の短期、長期間有効性。
②腸内細菌のバクテロイデスが治療効果と潰瘍性大腸炎の病勢に関連すること。
③患者と便ドナーの関係が1.兄弟姉妹であること、2.年齢差が10歳以内(同世代)であることが腸内細菌叢移植の長期治療効果を高めること。
④抗菌薬併用腸内細菌叢移植療法による効果的な腸内細菌叢の再構築が、潰瘍性大腸炎の新たな治療法の確立につながる可能性。
が明らかになってきました。
本研究結果は、2017年11月、2018年12月に米国の学会誌「Inflammatory Bowel Disease」に掲載され(
プレスリリース)、2020年5月に国際医学誌「Journal of Clinical Medicine」電子版で発表されました。(詳しくは
プレスリリースからご覧になれます。)
治療を希望される患者さんへ
2023年1月より、新規の腸内細菌叢移植 臨床研究(活動期潰瘍性大腸炎患者を対象とする抗菌薬併用腸内細菌叢移植療法)に参加する患者さんおよび便提供者(ドナー)の方の募集を行っております。本研究は先進医療B「アモキシシリン、ホスホマイシン及びメトロニダゾール経口投与並びに同種糞便微生物叢移植の併用療法」として実施します。詳しくは外来を受診して頂き、お話しさせていただくことになります。
対象者
16歳以上の左側大腸炎型・全大腸炎型の潰瘍性大腸炎の方
主治医が「活動性あり」と認めた方で、下記条件①~③を全て満たしている方が対象となります。なお、今まで潰瘍性大腸炎に対する治療を行ったことがない方、病状が現在落ち着いている方、重症の方は本臨床研究にはご参加いただけません。
①主治医に当院での臨床研究参加の意思を伝えた上で、「診療情報提供書」の持参が可能である方
本臨床研究への参加中も基本的には主治医のもとで治療を継続していただき、主治医と当院とで連絡を取り合い、連携して進めていきます。
②定期的に受診が可能な方
初診、治療前検査(内視鏡検査あり)、腸内細菌叢移植3回(内視鏡下での投与1回、浣腸での投与2回)、治療後検査(内視鏡検査あり)の合計6回受診していただくほか、適宜、便の提出をお願いしています。そのため外来受診が難しい方は、ご参加頂くことができません。なお、診察・治療等はすべて日帰りとなり、入院は必要ありません。
③抗菌薬を3ヶ月間服用していない方
腸内細菌叢移植の前処置として3種類の抗菌薬を内服するため、過去3ヶ月間抗菌薬を服用していない方を対象としています。
受診方法
受診時には「診療情報提供書」が必要となりますので、まずは主治医の先生とよくご相談ください。主治医の先生より参加の同意を得られましたら、患者さんから
fmt@juntendo.ac.jpにメールでお問い合わせください。受診の手順や診察可能な日程などを調整致します。
なお、患者さんからのお問い合わせは上記のメールでの対応となりますので、緊急の場合を除いて、お電話でのご連絡はご遠慮ください。
費用
本臨床研究は先進医療として実施され、保険診療(健康保険の適用対象とされる診察費用やお薬や血液検査・内視鏡検査など)の費用は、通常の診療を受ける場合と同じように、健康保険を用いて自己負担分をお支払い頂くことになります(保険医療費3割負担の方の場合、合計で概ね2万円くらいとなります)。それ以外の自費診療に相当する費用は研究費で負担するため、患者さんのご負担はありません。
交通費や遠方よりお越しで宿泊を要した場合の費用は自己負担となりますので、予めご了承ください。
ご紹介いただく主治医の皆様へ
当科での腸内細菌叢移植の臨床研究が開始され約8年半が経過し、症例数も増えてまいりました。現在までに得た治療効果や、腸内細菌叢と治療効果の関連などの知見については、国内外の学会、医学雑誌、論文にてご報告させていただいております。また、海外からの報告(Samuel. P et al.JAMA 2019) でも、潰瘍性大腸炎に対する腸内細菌叢移植のランダム化比較試験でFMTの治療効果が明らかになったことが報告され、更に注目が集まっています。未だ解明できていない領域の治療とは思いますが、腸内細菌叢移植については大きな可能性があるものと思っております。我々はステロイドやバイオ製剤の導入前の症例で治療効果が出ることを報告(2022年04月日本消化器病学会、2022年12月アメリカ炎症性腸疾患学会)しておりますので、薬剤治療に抵抗感がある、または薬剤アレルギーなどで薬物療法が使用しづらいIBD患者さんにはよい適応と思います。潰瘍性大腸炎に対する腸内細菌叢移植について、「
キッセイ診療サポート」で動画がご覧になれます(「潰瘍性大腸炎に対する便移植の現状と展開」)。
今回の先進医療研究では以下の参加基準を設けておりますので、先生のご判断のもとに、情報提供書持参でご紹介頂ければ幸いです。外来日程については患者さん御自身でこちらにメール連絡して決めて頂ければと存じます。不明な点がございましたら、遠慮なくご連絡ください。
問い合わせ先:順天堂大学消化器内科 腸内細菌研究グループ
fmt@juntendo.ac.jp<患者さん参加基準>
下記の選択基準を全て満たし、かつ除外基準のいずれにも該当しない方
【選択基準】
- 活動期の左側・全大腸炎型の潰瘍性大腸炎患者
- 5-ASA製剤が効果不十分または不耐
- 適格性確認日前直近3日間におけるMMDAI※排便回数スコアの平均が0~2点の患者
- 適格性確認日前直近3日間におけるMMDAI※血便スコアの平均が1~2点かつすべての日において1点以上の患者
- 適格性確認日の2週間前から適格性確認日までの間に実施した大腸内視鏡検査でのMMDAI※ 内視鏡所見スコアが2点と研究責任(分担)医師が判断した患者
- 適格性確認日において、潰瘍性大腸炎の診断から12週以上経過している患者
- 同意取得時の年齢が16歳以上
- 外来・入院:外来通院中の患者のみ
- 同意能力を有しており、本人の自由意思により文書同意の取得が可能な患者。なお、患者の同意取得年齢が18歳未満の場合、代諾者からの同意も文書で得られる患者。
※Mayo Scoreを改良したModified Mayo Disease Activity Indexのこと
【除外基準】
1.本研究で使用する薬剤に対して重篤なアレルギーを有する患者
2.下記の薬物療法又は処置を、下記に示す期間内に実施した患者
- 規定量を超える5-ASA製剤:適格性確認日前4週間
- ステロイド製剤(経口剤、注腸剤、坐剤、痔疾患治療剤、吸入剤、注射剤):適格性確認日前4週間
- 血球成分除去療法:適格性確認日前4週間
- 免疫調節剤(シクロスポリン、タクロリムス、メトトレキサート、アザチオプリン、6-メルカプトプリン):適格性確認日前4週間
- 生物学的製剤:適格性確認日前12週間
- 潰瘍性大腸炎治療目的の抗生物質、抗菌薬:適格性確認日前3カ月間
- 止瀉剤:適格性確認日前2週間
- 下痢型過敏性腸症候群治療剤:適格性確認日前2週間
- 腸管洗浄剤(本研究のための大腸内視鏡検査の前処置での使用を除く):適格性確認日前2週間
- 下剤(本研究のための大腸内視鏡検査の前処置での使用を除く):適格性確認日前2週間
- 浣腸(本研究のための大腸内視鏡検査の前処置での使用を除く):適格性確認日前2週間
- 生ワクチン:適格性確認日前4週間
- 整腸剤:適格性確認日前1週間
3.下記の薬物療法について、下記に示す期間内に用法・用量を変更した患者(投与経路が同じであれば、剤型のみの変更は不問とする)
4.大腸切除歴を有する患者又は研究期間中に消化管に対する外科的治療が予定されている患者
5.臨床的に感染性腸炎の合併が疑われる患者
6.結核性疾患の患者
7.門脈圧亢進症の兆候を有する肝硬変(末期の原発性胆汁性肝硬変など)の患者
8.有効な抗菌薬の存在しない感染症、深在性真菌症の患者
9.重篤な心疾患を有する患者
10.腎障害(血清クレアチニンが2.0mg/dL以上、あるいはBUNが25mg/dL以上を示す)を有する患者
11.肝障害(総ビリルビンが3.0mg/dL以上又はAST(GOT)もしくはALT(GPT)※が100IU/L以上を示す)を有する患者
12.悪性腫瘍を有する又は治療後5年経過していない患者
13.明らかな精神症状を有する患者(治療の有無にかかわらず「医薬品の副作用の重篤度分類基準について」(平成4年6月29日、薬案第80号)グレード2以上に相当する状態)
14.薬物依存、アルコール依存の既往又は合併症を有する患者
15.妊婦、授乳婦、妊娠している可能性のある女性、同意取得時から治療期間中に妊娠を希望する女性及び適切な方法での避妊(子宮内避妊用具、ペッサリー又はパートナーのコンドーム使用遵守:ただし、経口避妊薬は使用禁止)に合意できない女性
16.同意取得時に追跡調査を含む他の臨床研究や治験に参加している患者
17.本研究実施計画書に定められた検査・観察等の実施前12週間以内に他の治験薬を投与していた患者
18.その他、研究責任(分担)医師が研究対象者として不適当と判断した患者
便提供者(ドナー)について
対象となる便提供者(ドナー)の方
18歳以上の健康な方
健康状態や既往歴、生活歴、抗菌薬の内服歴を問診させていただきます。提出していただいたドナー便は冷凍保存され、患者さんに投与されます。
医師が健康状態に問題がないと判断したドナー候補の方についてはさらに
①採血検査
種々の感染症のチェックを検査いたします。
②便検査
便中にいるウイルスや感染症を引き起こすような細菌、寄生虫のチェックをいたします。
③唾液検査
新型コロナウイルスのチェックをいたします。
これら検査で異常を認めない場合、便を提供していただきます。
ドナー希望の方は
こちらの応募フォームにて必要事項を入力してください。内容確認の上、こちらからお返事いたします。
腸内細菌研究グループより
今まで210名を超える潰瘍性大腸炎の患者さん、約160名のドナーの方に参加していただきました。我々はこの臨床研究を通して、実際に患者さんが改善していることも実感しており、このたび先進医療Bとして潰瘍性大腸炎に対する腸内細菌叢移植を実施できることとなりました。そして近い将来通常治療としてより多くの患者さんに提供できることを目指して、今後も真摯に臨床研究を進めてまいります。その先には多くの潰瘍性大腸炎やクローン病の患者さんのより明るい人生に寄与できればと思っております。
2023年1月更新
順天堂消化器内科 准教授 石川大
トピックス
- NHK 「クローズアップ現代(腸内細菌の知られざる力 体質改善からがん治療まで最新情報!)」で当臨床研究が紹介されました。(2022.6.20)
- 順天堂大学とメタジェンセラピューティクスが共同研究講座「細菌叢再生学講座」を開設しました。(2022.4.12)
- 順天堂大学がAMED「次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業(腸内マイクロバイオーム制御による次世代創薬技術の開発)」に採択され、プレスリリースされました。(2021.12.03)。
当科で行っている便移植 臨床研究を活用して、腸内細菌を用いた創薬を目指します。
- 2021年11月17日の読売新聞 朝刊 13面 New門および読売新聞オンラインにて、当研究グループで行っている難病の潰瘍性大腸炎に対する便移植 臨床研究が紹介されました。ぜひご覧ください。
- NHK BS プレミアム 「ヒューマニエンス~40億年のたくらみ("腸内細菌"ヒトを飛躍させる生命体)」で当臨床研究が紹介されました。(2021.7.22、再放送2021.11.18)
- NHK 「ニュース シブ5時」で当臨床研究が紹介されました。(2021.6.30)
- NHK world 「Medical Frontiers」で当研究が放送されました。(2021.3.23)
オンデマンド配信はこちら
- 「兄弟、同世代のドナーが便移植療法の長期治療効果を高める」
当臨床研究の論文が掲載されプレスリリースされました。(2020.6.25)
- (募集中断)潰瘍性大腸炎に対する水素ガス吸入の研究についてはこちら
- 当科の腸内細菌叢移植の臨床研究が、今年のアメリカ消化器病学会に注目研究として取り上げられ、動画が作成され放送されました(DDW TV 2017)。
新聞、テレビ、雑誌など主なマスメディア掲載情報は以下からご覧になれます。
腸内細菌療法の臨床研究について
-
主なマスメディア掲載情報
- Tarzan(2022年9月8日号)
食物繊維で腸を整える「9人の専門家に聞いた、腸の面白トピックス」 - NHK(2022.6.20)
クローズアップ現代 「腸内細菌の知られざる力 体質改善からがん治療まで最新情報!」
- 読売新聞 朝刊 13面(2021.11.17)および読売新聞オンラ
「New門」
- Tarzan(2021年9月9日号)
腸のチカラ「腸の超スゴい話。」
- NHK BSプレミアム(2021.7.22)
ヒューマニエンス~40億年のたくらみ「"腸内細菌"ヒトを飛躍させる生命体」
- NHK(2021.6.30)
ニュース シブ5時 「潰瘍性大腸炎」
- NHK world(2021.3.23)
Medical Frontiers 「Gut Microbiota: Defeating Intractable Diseases」
- 夕刊フジ(2020.9.4)
「進化する腸内細菌医療」
- 夕刊フジ(2020.9.3)
「進化する腸内細菌医療」
- 北海道新聞朝刊(2020.8.31)
「難病「潰瘍性大腸炎」など大腸治療の便移植」
- 産経新聞(2020.8.29)
「潰瘍性大腸炎 根治法なし/ストレスで再発も」
- 千葉日報(2020.8.21)
「潰瘍性大腸炎に便移植」
- 下野新聞(2020.8.13)
「潰瘍性大腸炎 進む便移植治療法」
- 毎日新聞夕刊(2020.8.20)
どうすれば安全安心
潰瘍性大腸炎の治療法「便移植」同世代か兄弟間が有効
- 朝日新聞夕刊(2020.8.20)
「便 秘められた可能性」
- 神戸新聞(2020.8.13)
「腸の難病治療「便移植」のドナー」
- 京都新聞朝刊(2020.8.11)
「腸の難病治療に便移植」
- 大分合同新聞(2020.8.10)
「便を移植する腸の難病治療法」
- 岐阜新聞(2020.8.10)
「「潰瘍性大腸炎」の治療に便移植」
- 日本海新聞(2020.8.10)
「腸の難病治療に「便移植」順天堂大、長期経過検証」
- 愛媛新聞朝刊(2020.8.10)
潰瘍性大腸炎治療に「便移植」
腸内細菌バランス回復
- 信濃毎日新聞(2020.8.7)
「腸内細菌バランス正常化 便の大腸移植治療」
- 琉球新報朝刊(2020.8.5)
「兄弟や同世代提供で効果大」
「腸の難病治療に便移植」
- 佐賀新聞(2020.8.5)
「腸内細菌バランス正常化 便の大腸移植治療」
- 室蘭民報(2020.8.5)
「腸の難病治療に便移」
- 山陽新聞(2020.8.4)
「難病・潰瘍性大腸炎治療の便移植」
- 山梨日報(2020.8.3)
「腸の難病治療に便移植」
- 東奥日報夕刊(2020.8.3)
「腸の難病治療に便移植」
- 奈良新聞(2020.7.31)
「腸の難病治療に便移植」
- 熊本日日新聞(2020.7.31)
「腸内細菌 便移植で正常化」
- 高知新聞(2020.7.31)
「腸の難病治療に便移植」
- 埼玉新聞(2020.7.29)
「腸の難病治療に便移植」
- 山口新聞(2020.7.27)
- 「腸の難病治療に便移植」
- 福島民報(2020.7.27)
「腸の難病治療に便移植」
- 朝日新聞(2020.5.26)
ReライフPROJECT「弟の腸内細菌に人生を救われた」
- NHK総合(2019.11.14)
所さん!大変ですよ「大ブーム!?なぞの"腸活"」
- NHK Eテレ(2019.9.25)
又吉直樹のヘウレーカ!「"茶色い宝石"ってどういうこと!?」
- Tarzan(2019.8.29)
新しい未来が待っている!日進月歩の腸内細菌トピックス。「腸トレ。」
- 夕刊フジ(2019.6)
ここまで進んだ最新治療「難病・潰瘍性大腸炎に効果「便移植療法」」
- 日刊ゲンダイ(2018.3)
健康ワイド特集「便移植療法」
- 日経online(2018.3)
日経メディカルオンライン「潰瘍性大腸炎に抗菌薬併用便移植療法が有効」
- 読売新聞(2018.2)
科学・リサーチフロント「100兆個の菌 健康に影響」
- テレビ東京(2017.7)
WBS「"治る!最前線"(第72回 潰瘍性大腸炎の最新治療)」
- 読売新聞(2017.6)
からだCafé「腸内環境を整えるには?偏食せず体動かす」
- サンデー毎日(毎日新聞出版) (2017.5)
サンデー版"うんこドリル"「便移植の威力と可能性」
- TBSラジオFM(2017.5)
腸から始まる健康ライフ「潰瘍性大腸炎の治療法とは?」
- 毎日新聞(2016.6)
どうすれば安全安心「「腸内フローラ」整えるには-善玉、悪玉菌バランスよく-」
- 産経新聞(2016.2)
医療「潰瘍性大腸炎の「糞便移植療法」-抗生剤と併用し効果探る」
- 週刊新潮(新潮社) (2016.1)
特集大腸炎が活動期!「「安倍総理」のお薬3錠」
- TBS(2016.1)
テレビ未来遺産「池上彰と考える「伝染する病」(腸内フローラは難病治療に新たな光を与える?)
- 朝日放送(2016.1)
たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学「潰瘍性大腸炎の「糞便移植療法」の紹介」
- 日本テレビ(2015.12)
スッキリ!!「上重聡の週刊からだニュース(腸内フローラについて)」
- 日経ヘルス(日経BP) (2015.11)
効くNews「健康な人の便を移植して潰瘍性大腸炎などが改善」
- 日本経済新聞(2015.8)
健康生活「腸内細菌で体が変わる?-健康な人から移植腸内改善も」
- TBS(2015.7)
健康カプセル!ゲンキの時間「糞便移植治療について」
- BSフジ(2015.7)
華大の知りたい!サタデー「腸内フローラについて」
- サンデー毎日(毎日新聞社) (2015.4)
100歳腸寿フローラを手に入れろ「難病に「便移植」という特効薬」
- フジテレビ(2015.4)
とくダネ!医療プロジェクト「日本医療の最前線-腸内細菌移植療法について」
- 週刊ポスト(小学館) (2015.4)
あなたを癒す医心伝身「潰瘍性大腸炎の新治療実施 中程度から経度で効果確認」
- くらしとからだ(テーミス)(2015.4)
第二特集2・臨床研究「糞便移植療法の臨床研究 順天堂大学でスタート」
- 日本テレビ(2015.3)
心の絆!旅立ちスペシャル「輝く明日のために」
- 週刊ポスト(小学館) (2015.3)
医療最前線「うんこ移植が安倍首相の難病を救うかもしれない」
- 高知新聞(2015.3)
めでいかる「腸の難病にふん便移植-細菌バランス正常化促す」
- 山陰中央新報(2015.3)
医療マップ「腸の難病改善へ人の便」
- 熊本日日新聞(2015.3)
くらし「大腸難病にふん便移植-腸内細菌のバランス改善も」
- 東京新聞(2015.3)
暮らし「腸の難病新治療-細菌環境改善に光」
- 福井新聞(2015.3)
科学「大腸の難病患者に便移植-細菌の乱れ改善可能性」
- KyodoWeekly(共同通信社)(2015.3)
くらし2015「腸の難病にふん便移植」
- 岐阜新聞(2015.3)
健康+くらし「大腸の難病に「ふん便移植」-内視鏡で注入、改善症状も」
- 北海道新聞(2015.2)
健康「腸の難病 便移植で治療」
- 山陽新聞(2015.2)
ヘルス「大腸難病に健康な便移植-細菌群の乱れ是正」
- 下野新聞(2015.2)
くらし「大腸難病にふん便移植-腸内細菌の乱れを是正」
- 東都新聞(2015.2)
暮らしくらし「大腸難病にふん便移植-内部の細菌の乱れを是正」
- 宮崎日日新聞(2015.2)
くらし・健康「大腸難病にふん便移植」
- 茨城新聞(2015.2)
生活「腸の難病にふん便移植-最近バランスの乱れ改善」
- 山梨日日新聞(2015.2)
医療新世紀「ふん便移植で腸内疾患治療」
- 信濃毎日新聞(2015.2)
医療・健康「腸の難病にふん便移植-健康な人の腸内細菌で症状改善へ」
- 山口新聞(2015.2)
医療新世紀「腸の難病にふん便移植-腸内細菌の乱れを是正」
- NHK(2014.12)
ためしてガッテン「まさかの異変が!お酒の落とし穴 新事実」
他
共同研究
腸内細菌叢の多角的解析、腸内細菌叢移植した腸内細菌の定着メカニズムなど、積極的に他施設との共同研究をすすめています。
- 2016年12月より「協和キリン(株)および協和発酵バイオ(株)」との共同研究が開始しました
- 2017年4月よりアメリカ、ミシガン大学消化器内科の腸内細菌チームとの共同研究も開始されました。
-
- 2019年12月よりキリンホールディングス(株)と共同研究講座が設立されました。(詳しくはこちら)
- 2020年9月より慶応大学薬学部の金 倫基教授との共同研究を開始しました。
- 2021年6月よりメタジェンセラピューティクス(株)との共同研究を開始しました。
- 2022年4月よりメタジェンセラピューティクス(株) と共同研究講座が設立されました。(詳しくはこちら)
研究成果
主な論文
- X Zhang, D Ishikawa, et al. Donor Screening Revisions of Fecal Microbiota Transplantation in Patients with Ulcerative Colitis. J. Clin. Med. 2022 February; 11(4), 1055
- D Ishikawa, et al. A Randomized Placebo-Controlled Trial of Combination Therapy With Post-triple-antibiotic-therapy Fecal Microbiota Transplantation and Alginate for Ulcerative Colitis: Protocol. Front. Med. 2022 February 22.
- K Nomura, D Ishikawa, et al. Bacteroidetes Species Are Correlated with Disease Activity in Ulcerative Colitis. J Clin Med. 2021 April 17;10:1749.
- Corridoni D, Antanaviciute A, Gupta T, Fawkner-Corbett D, Aulicino A, Jagielowicz M, Parikh K, Repapi E, Taylor S, Ishikawa D, et al. Single-cell atlas of colonic CD8+ T cells in ulcerative colitis. Nat Med. 2020 Sep;26(9):1480-1490.
- Koki Okahara, Dai Ishikawa,et al. Matching between Donors and Ulcerative ColitisPatients Is Important for Long-Term Maintenanceafter Fecal Microbiota Transplantation. Clin Med. 2020 May 31;9(6):1650.
- Takahashi M, Ishikawa D, et al. freezing preservation period influences colonization ability for faecal microbiota transplantation.J Appl Microbiol. 2019 Mar;126(3):973-984.
- Ishikawa D, et al. The Microbial Composition of Bacteroidetes Species in Ulcerative Colitis Is Effectively Improved by Combination Therapy with Fecal Microbiota Transplantation and Antibiotics Inflamm Bowel Dis. 2018 Aug.
- 石川 大、岡原昂輝、永原章仁「総説:便移植の現状と展望」腸内細菌学雑誌 2018 Jul 32:137-144
- Ishikawa D. Fecal Microbiota Transplantation for the Treatment of Gastrointestinal Disease: Present and Future Prospects Gastroenterological Endoscopy.2018 Apr ;60(4):969-980
- Ishikawa D, et al. Changes in Intestinal Microbiota Following Combination Therapy with Fecal Microbial Transplantation and Antibiotics for Ulcerative Colitis. Inflamm Bowel Dis. 2017 Jan ;23(1):116-125.
講演
- 「潰瘍性大腸炎患者に対する抗菌剤併用便移植療法」第40回日本臨床薬理学会学術総会(2019.12)
- 「潰瘍性大腸炎患者に対する抗菌剤併用便移植療法のドナー選択の重要性」第10回日本炎症性腸疾患学会学術集会参加(2019.11)
- 「潰瘍性大腸炎患者に対する抗菌剤併用便移植療法の長期治療評価と腸内細菌叢変化の検討」第61回日本消化器病学会大会(2019.11)
- 「難病に対する腸内細菌療法~腸内フローラの宇宙の解明を目指して~」第41回日本臨床栄養学会総会(2019.10)
- 「消化器疾患に対する便移植療法~胃酸分泌抑制剤と腸内フローラの関連を含めて~」Next Symposium 2019 in Sapporo(2019.10)
- 「潰瘍性大腸炎に対する抗菌剤併用便移植療法~治療効果と関連する腸内細菌の解析~」第113回日本消化器内視鏡学会北陸支部例会(2019.6)
- 「最先端治療セミナー『腸内細菌叢(便移植)と免疫』」免疫細胞治療セミナー2019(2019.6)
- 「消化器疾患に対する便移植療法~胃酸分泌抑制剤と腸内フローラの関連を含めて~」第42回日本肝臓学会東部会(2018.12)
- 「腸内フローラ:難病治療との関係」第四回 医療連携講演会(2018.09)
- 「国際交流:腸内細菌の重要性と抗生剤の使用方法」ベトナム、サンライズホスピタル設立記念講演(2018.09)
- 「腸内細菌と腸疾患の関わり」第21回日本適応医学会(2017.12)
- 「Clostridium difficile 感染性腸炎と潰瘍性大腸炎に対する便移植療法」第66回日本感染症学会東日本地方会学術集会(2017.11)
- 「潰瘍性大腸炎に対する便移植療法」第27回九州内視鏡下外科手術研究会(2017.09)
- "Comprehensive Bacteriotherapy: Combination with Fecal Microbial Transplantation and Antibiotics for Ulcerative Colitis" 国際セッション 第103回日本消化器病学会総会(2017.04)
- 「腸内細菌をデザインする~便移植療法とは~」第39回日本分子生物学会年会 (2016.12)
- 「潰瘍性大腸炎に対する抗菌剤併用便移植療法」第20回腸内細菌学会(2016.06)
- 「潰瘍性大腸炎に対する腸内細菌療法の有効性の検討」第2回 Gut Microbiota学会(2016.04)
受賞
- 第48回日本潰瘍学会 学術奨励賞受賞(2021.3)
- 15th Congress of ECCO 2020 "Top Ten Best DOPs" (2020.2)
- 2017年学術誌Journal IBD 高引用優秀論文賞 (2019.04)
- 日本炎症性腸疾患学会 優秀演題賞(2018.11)
- "The Microbial Composition in Ulcerative Colitis is Effectively Improved by Combination of FMT and Multiple Antibiotic Therapy"第6回アジア腸疾患学会 Best abstract賞 (2018.07)
- アメリカ消化器病学会週間 DDW2017 当科FMT研究に関する特集TV (2017.05)