順天堂大学の胆膵診療は有山襄教授より続く長い歴史と伝統があり、世界のトップレベルの診療を行っております。高いレベルでの研究・教育により、世界をリードしていく人材を輩出するグループを目指しております。日常臨床では内視鏡診断・治療が主体ですが、胆膵領域全般にわたり総合力のある診療を実現しております。
常に現在の診療体制・技術の振り返りと、新規技術・診療機器・デバイスの開発導入を心がけており、治療・診断戦略や新規デバイス・化学療法剤の臨床評価などの多施設共同研究を多数主導・参加しております。また、多数のガイドライン作成に携わっており、EUS-BD、原発性硬化性胆管炎、Walled-off necrosis (WON)、遠位胆管狭窄では作成責任者、膵癌、胆道癌、IgG4関連硬化性胆管炎、Biliary access、EPLBDは作成メンバーの一員です。
超音波内視鏡(EUS)診療では、EUS-FNAによる診断のみならず、胆管(EUS-BD)や膵仮性嚢胞・WON、膵管、胆嚢などのドレージ治療や順行性の結石治療を行っております。胃切除後の症例ではダブルバルーン小腸内視鏡との組み合わせで困難例を克服しております。
膵癌・胆道癌診療では内視鏡診療と化学療法の両方に精通しておりますが、最近では特に膵癌の早期発見・診断に取り組んでおります。胆管ステント研究・開発の先駆者であり、十二指腸・大腸ステントも含めて、ステント治療技術は世界のトップレベルです。肝胆膵外科との強固な協力体制で、IPMN・嚢胞性膵腫瘍も含め、スムースな診療が持ち味でもあります。
国内外での研究発表、招待講演、ライブデモンストレーションのみならず、国際会議・研究の多く主催し、国際交流も盛んです。国内外からの見学・研修も広く受け入れており、胆膵領域の診療・研究・教育の世界のメッカとなるべく研鑽を続けております。