診療方法
がん相談支援センターでは直接面談での相談、電話相談をお受けしています。相談を希望される場合は、事前に予約をお願いいたします。
がん医療の要点
外来化学療法 |
社会生活を維持しながら通院し、外来で治療を受けられます。 |
専門医によるチーム医療(集中治療) |
各領域の専門医が最新の技術と知恵をもって患者さんに安全でベストな治療をチームで行います。 |
がんの早期発見 |
がんの発見は、患者さんの身体の異常から始まります。自覚的な異常や他覚的な異常を専門的に診て、常にがんの早期発見に力を注ぎます。 |
がん登録 |
各種がんの発生状況や治療成績を基に、治療法の検討やがんによる死亡率を減少させるため、国立がん研究センターが中心となって院内がん登録が行われています。当センターでも医師と専任の事務職員が登録の作業に当たります。個人情報の保護については、万全を期して守ります。 |
緩和ケア |
がんの治療を受けながら、その人らしい生活が継続し、QOL(生活・生命の質)を高められるよう支援します。そのために、がん治療の専門診療科とともに、痛み、嘔気嘔吐・息苦しさなどの身体症状の緩和や、不安やイライラなどの心のケア、家族の方からの相談、在宅ケアや緩和ケア施設など療養場所に関する相談などをお受けし対応します。 |
診療体制
がん治療センターは、主に以下の3部門を柱としています。
外来化学療法室
自宅で過ごしながら通院し点滴治療を行う場所です。専任の看護師が常駐し、少しでも快適な環境で治療を受けていただくことを目指し点滴治療のサポートを行っています。また、治療に伴う副作用症状を適切な指標(CTCAE:有害事象共通用語基準)を使用して評価し、その結果を各担当診療科医師、看護師等と共有し、副作用症状の軽減に努めています。
緩和ケアセンター
がん治療を受けながらQOL(生活・生命の質)を高め、その人らしい生活が送れるよう支援します。入院では、がん治療医とともに、緩和ケア専門の医師、看護師、心理士、薬剤師、栄養士で構成されている緩和ケアチームで緩和ケアを行っています。
患者相談室(がん相談支援センター)
がん治療中に生じるあらゆる心配事(日常生活、不安、治療や副作用、辛い症状、今後どうなっていくのか・・など)についての相談を内容に応じて看護師、心理士、薬剤師が担当します。がんに関する疑問や相談ごとについてお気軽にご相談ください。
チーム医療
「がん治療センター」を中心に行われるチーム医療
当院では各領域の専門医が治療技術を最大限に発揮できるような体制をとっています。がん治療センターでは、このような専門医による治療体制に加え、多職種間での連携を強化することにより、患者さんとご家族にとってご満足いただける医療の実現を目指しています。
画像診断、放射線治療の立場から
-
がん治療センター副センター長
鹿間 直人放射線科医は、①画像診断(CT、MRI、血管造影、核医学検査)、②放射線治療(外部照射、腔内・組織内照射)、③画像下治療(IVR:抗がん剤選択的動脈内注入療法や選択的動脈塞栓療法)を担当します。近年の技術革新は目覚ましく、転移性脳腫瘍に対する定位照射のほか、体の様々な部位への定位照射(体幹部定位放射線治療)、強度変調放射線治療(IMRT)、左乳房に対する深吸気時照射などを積極的に行っています。正確な画像診断、的確な画像下治療なども組合せ、治療成績の向上を大前提に、低侵襲で臓器・機能温存を目指した治療を各診療科と協力して行っています。緩和的放射線治療も積極的に行っており、お仕事やご家庭への影響を最小限にした放射線治療を心がけています
外科の立場から
-
がん治療センター副センター長
寺尾 泰久消化器(食道・胃、肝・胆・膵、大腸・肛門)、乳腺、肺、子宮・卵巣、泌尿器、頭頸部などに発生するがんの手術治療は、それぞれ消化器外科医、乳腺科医、呼吸器外科医、婦人科医、泌尿器科医、耳鼻咽喉・頭頸部科医などの専門医が担当します。がんの手術療法は、がんを残さず切除することが「治癒」の絶対条件です。常に高度な手術が行えるように医療技術の向上に努め、安全で確実な外科治療を目指しています。また、腹腔鏡やロボット支援下手術などの低侵襲手術や機能温存手術にも力を注いでいます。外科医、内科医、放射線科医、看護師、薬剤師、心理士など多職種でのチーム医療を提供し、社会復帰に向けてサポートします。病状をはじめ、手術や治療についてお気軽にお尋ねください。それぞれ担当の専門医がお応えします。
また、当院は東京都若年がん患者等生殖機能温存治療助成事業の指定医療機関です。挙児希望がある場合は、早期に生殖医療を専門とする医師との密な連携のもと、妊孕性温存療法が提供できる体制をとっていますので、担当医にお尋ねください。
薬物療法の立場から
-
がん治療センターセンター長、化学療法室室長
加藤 俊介がんの治療法には、局所治療である「手術療法」「放射線療法」、全身治療である「薬物療法」があります。
化学療法室は、外来通院されているがん患者さんを対象に主に点滴による薬物療法を提供する場所として2003年に25床で開設しました。現在は膠原病やクローン病などの患者さんにもご利用いただけるようになり、混雑解消を目的として、2016年8月新たに移転しベッド数も32床に増床いたしました。
化学療法室では、専門スタッフによる治療中の副反応への対応など、安全性に対する配慮を十分行うとともに、すべてのベッドへのテレビの設置、無線LANによるインターネット利用環境を整え、快適な治療を受けていただけるようなアメニティーも充実させております。
点滴時間は月曜日から金曜日の午前9時から午後5時までと、第2土曜日を除く土曜日の午前9時から午後1時まで行っております。また、薬剤師による薬剤指導や看護師による治療の副作用に伴う生活面での指導も行っています。その他、化学療法室へのご要望、ご質問などございましたら、いつでもお気軽に化学療法室スタッフにお声をお掛けください。
がん治療での薬剤師の役割
-
薬剤師 がん薬物療法WG
がん薬物治療は、新しい薬剤が次々に開発されて著しい進歩が見られます。
その一方で治療選択は複雑になり、副作用の管理も多種多様になっています。
私共は患者さんに安心、安全な治療を受けていただくために日頃から新しい情報の収集を行い投与薬剤、投与量、投与経路、薬物相互作用等に問題がないかを専門的な立場から複数の薬剤師で確認を行っております。
化学療法室では、より良い薬物治療を提供できるように必要であれば点滴治療中にも治療スケジュール説明、副作用の確認、治療に対する注意点等を説明しております。
患者さんに安心して治療を受けていただけるよう、薬剤の説明や相談を随時行っておりますので、遠慮なくお申し出ください。
がん治療における看護師の役割
-
がんの治療経過には、『診断』、『治療』、『安定期』、『経過観察の時期』、『再発・進行』、『積極的治療の中止』、『終末期』と様々な段階があります。そして、がん患者さんとその家族はそれぞれの段階によって違う悩みや不安・身体症状を抱えています。
また、がん医療では、告知、インフォームドコンセント、治療とその副作用、症状の緩和、療養などに関連した特有の課題があり、私達がん看護専門看護師・緩和ケア認定看護師は、がん患者さんとその家族が自分らしく過ごせるよう苦痛や不安の解決に向けた看護ケアを提供しています。
病気や治療に対する不安、日常生活や社会生活での疑問、今後の過ごし方について、などお気軽に相談ください。
がん治療における心理士の役割
-
どのような時に心理士を活用すれば良いのでしょうか。まずはお話を聴かせてください。そして、あなた自身が解決策を見出すお手伝いをさせていただきます。
ご本人へ
病気について、何をどう考えていったらいいのか、家族以外の人に相談したいとき
ご家族の方へ
病気を本人に知らせるか、いつ知らせるか、という病名告知、どの治療が一番いいだろうという治療の選択、もう治らないことを本人に知らせるかどうかという余命告知などについて悩まれたとき
小児のがん患児の保護者の方へ
- 治療をしたいが幼少で本人に病気を知らせていない
- 治療の効果、晩期障害の可能性についてどこに相談したらよいかわからない
- 学習上の困難がある
- 子どもが心理的に苦悩を抱えている(情緒・行動上の問題・適応上の問題)
- 病気だった子どものきょうだいのことで相談したい
- 自分自身が悩んでいる
小児のがんの体験者のあなたへ
- 進路で悩んでいる
- 職業に就くときに体験者であることを伝えるべきかどうか
- 保険に加入する時の告知をどうしたらよいだろうか
- 結婚する時、相手にどう伝えたらよいだろうか
- 家族との関係