キャンサーボード
医師をはじめ多くの専門の医療スタッフが集まり、がん患者さんの治療方針を話し合っています。がんは多臓器にわたることも多く、がんではない他の疾患を合併していることもあります。当院では、全診療科との協力体制をとり、方針を検討しています。
また関連病院と連携して治療を行なっている患者さんについても拡大キャンサーボードを定期的に行なっております。
拡大キャンサーボードのご案内
順天堂医院では、各分野の専門家が集まり治療方針を包括的に議論する"キャンサーボード"を定期的に開催しております。順天堂医院に限らず多くの施設から医師、コメディカルの皆様にご参加いただく拡大キャンサーボードを開催いたします。
ポスターをPDFファイルで開く
申し込みはこちら
-
第37回 2024年7月25日「乳がん患者さんの緩和ケアの地域連携」
-
- ポスターをPDFファイルで開く
-
第36回 2023年11月30日「腹水コントロールに難渋した腹膜がん患者さんの地域連携」
-
- ポスターをPDFファイルで開く
-
第35回 2023年7月27日「治療拒否のある左腎細胞がん患者さんの自宅退院と看取りの環境調整」
-

- ポスターをPDFファイルで開く
-
第34回 2022年11月24日「脊髄損傷を伴った肝細胞がん患者さんの自宅退院に向けた意思決定支援」
-
-
第33回 2022年7月28日「東京都医療連携手帳を使用した順天堂医院との連携について」
-
-
第32回 2021年11月25日「次の治療への希望を持ちながら療養された若年成人卵巣癌患者さんの在宅緩和ケア」
-
-
第31回 2021年9月2日「在宅医療と病院との連携について」
-
-
第30回 2020年11月26日「がん患者の在宅看取りを完遂するには」
-
-
第29回 2019年10月10日「地域包括ケア時代の在宅緩和ケア」
-
-
第28回 2019年7月25日「当院におけるがん治療連携について」
-
-
第27回 2018年10月15日「独居終末期患者の"自宅で過ごしたい"希望を支える地域連携」
-
-
第26回 2018年7月26日「疼痛・不安が強く、在宅療法継続困難と考えられた食道がん終末期患者の地域連携を振り返る」
-
-
第25回 2017年10月5日「自宅退院困難と考えられた高齢卵巣がん患者の地域連携を振り返る」
-
-
第24回 2017年7月27日「最期までその人らしさを支える~治療病院と在宅緩和ケアの連携」
-
-
第23回 2016年10月6日「壮年期がん患者の終末期に置ける地域連携~病状の受け入れが困難であった肺がん患者の症例を通して~」
-
-
第22回 2016年7月28日「多職種協働により緩和ケア病棟との連携」「がん患者&家族の安全を支える早期からの地域連携」
-
-
第21回 2015年10月8日「食道がん術後、肝転移、骨転移に対して化学療法、綿域細胞療法を行った症例」
-
-
第20回 2015年7月9日「訪問看護師が運営するホームホスピスの取り組みをとおして」
-
-
第19回 2014年11月20日「最新の在宅医療~終末期の在宅での緩和医療~症例報告等」
-
-
第18回 2014年9月25日「症例紹介・順天堂医院大腸肛門外科・乳腺科」「余命未告知、末期癌患者の緊急時、救急搬送症例と在宅看取り症例の検証」
-
-
第17回 2013年11月28日「医療連携を行った多発下咽頭癌・食道癌の1例」「スムーズながん医療連携のためにできる事。」
-
-
第16回 2013年7月11日「当院におけるがん治療連携について」
-
-
第15回 2013年4月25日「胸部食道癌術後の医療連携について」「食道癌根切除後、無再発のための食事・栄養指導」
-
-
第14回 2012年11月15日「食道癌 61歳 男性 食道癌の1例」「進行・再発食道がんにおけるDCF療法後再燃での2次化学療法について」
-
-
第13回 2012年7月26日「肺癌 68歳 女性 肺癌の一例」「在宅看護のリスク管理」
-
-
第12回 2012年4月26日「膵癌 79歳 女性 在宅移行できた膵癌の一例」「在宅訪問診療の現状と課題」
-
-
第11回 2012年2月23日「肺癌 66歳 男性 肺大細胞神経内分泌癌の1例」「開業医の後期高齢者医療におけるジレンマ」
-
-
第10回 2011年11月10日「医療連携における意義と問題点」「地域の連携医療機関からみた『がん診療連携』について」
-
-
第9回 2011年7月28日「前立腺癌骨転移 70歳代 男性」「肺癌骨転移 50歳代 女性」「放射線治療の実際」
-
-
第8回 2011年4月28日「順天堂医院 食道・胃外科におけるがん治療連携症例について」「乳癌 50歳代 女性」「直腸癌 70歳代 男性」
-
-
第7回 2011年1月27日「乳癌、肺癌加療後、80歳代 男性 男性乳癌術後経過観察中に肺癌と診断され手術を施行した症例」「順天堂医院附属病院からの依頼症例についての解析」
-
-
第6回 2011年11月25日「食道癌再発 70代 男性」「子宮頸癌再発 30歳代 女性」
-
-
第5回 2010年7月8日「胃がん 多発性骨転移 肺転移 70歳代 男性」「転移性肺腫瘍
-
-
第4回 2010年4月15日「前立腺がん 70代 男性 IMRT(強度変調放射線治療)施行中」
「非浸潤性乳がん 40代 女性 乳房切除 同時再建症例」
-
-
第3回 2009年10月29日「65歳の男性 悪性胸膜中皮腫、癌性腹膜炎、多発リンパ節移転」
「72歳の女性 ホジキンリンパ腫(混合細胞型)」
「62歳の男性 バレット食道がん」
-
がん研修会のご案内
順天堂医院では、院内外の医師やメディカルスタッフの方々を対象に、がんに関する早期の診断、緩和ケア、化学療法、放射線治療に関する研修会を定期的に開催しております。
ポスターをPDFファイルで開く
申し込みはこちら
-
第31回 2024年9月26日 「子宮頸癌の小線源治療」「がん患者さんの活用出来る社会資源」
-
- ポスターをPDFファイルで開く
- 申し込みはこちら
-
第30回 2024年6月27日 「がん患者の栄養管理」「小児がんを正しく理解しよう」
-
- ポスターをPDFファイルで開く
- 申し込みはこちら
-
第29回 2023年9月28日 「ハイリスクな患者さんのがん薬物療法」「がん診療におけるオピオイドの使い方Up to Date」
-
- ポスターをPDFファイルで開く
- 申し込みはこちら
-
第28回 2023年6月22日「前立腺がんの早期診断について」
「小児・AYA世代のがん治療と妊孕性温存治療」
-

- ポスターをPDFファイルで開く
- 申し込みはこちら
-
第27回 2022年9月29日「今、注目される大腸鋸歯状病変」
「がんリハビリテーションの最新動向」
-
-
第26回 2022年6月9日「免疫細胞療法 〜順天堂大学におけるCART療法の現状〜」
「遠隔病巣に対する放射線治療の役割」
-
-
第25回 2021年10月14日「婦人科がん検診とHPV予防ワクチン」
「がん光免疫療法の期待と課題」
-
-
第24回 2021年7月29日「がん集学的治療における放射線治療」「Onco-cardiology腫瘍循環器学の実践」
-
-
第23回 2020年10月8日「遺伝的素因を有する方の がん早期発見のために」「がん遺伝子パネル検査について ~検査を受けるべき人は? 検査を受けた人の後の治療法は?~」
-
-
第22回 2019年9月5日「放射線治療入門」「がん患者の周術期口腔機能管理におかる医科歯科連携について」
-
-
第21回 2019年6月13日「肺がんの早期診断を目指して」「免疫チェックポイント阻害薬の有害事象に関する順天堂医院内の体制」
-
-
第20回 2018年9月27日「緩和医療における放射線治療の役割」「がん患者さんの就労支援」
-
-
第19回 2018年6月7日「治る膵がんを見つける!早期発見・診断戦略の最前線」「高齢者および臓器機能障害時の抗がん剤の減量の考え方」
-
-
第18回 2017年11月30日「新しい放射線治療」「がん患者の就労支援」
-
-
第17回 2017年9月7日「新しい薬物療法 免疫チェックポイント阻害剤」「がん診療における画像診断の役割」
-
-
第16回 2016年12月1日「高精度放射線治療の現状について」
「患者さまQOL支援のためのソシオエステティック」
-
-
第15回 2016年9月1日「胃がんリスク診療(ABC分類)」
「順天堂のがん個別化医療の取り組み」
-
がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会
この研修会は、厚生労働省健康局長通達「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針」に基づき企画される研修会です。医師、歯科医師はもちろん、緩和ケアに従事するその他の医療従事者も、参加対象となっております。当院では、できるだけ多くの皆さまに参加していただけるよう年間4回の研修会を開催しております。
東京都医療連携手帳
順天堂医院では、医療連携の適した患者さんに、安全で質の高い医療を切れ目なく提供するため、5大がん(肺がん・胃がん・肝がん・大腸がん・乳がん)および前立腺がんの地域連携クリティカルパス「東京都医療連携手帳」を利用して、地域の医療機関との連携を図っています。
東京都医療連携手帳とは
がん患者さんが、手術など専門的な治療を行った後に使用するもので、患者さんの5年ないし10年先までの診療の計画を立てたものを、1冊の手帳にまとめたものです。
また、他の医療機関を受診する際に、診察する医師が手帳から患者さんの病状やこれまでの診療状況を把握することができ、迅速で適切な対応が可能になります。
手帳を利用した医療連携のイメージ図
対象となるがん種(以下の6種類の手帳があります)
東京都PSA手帳について(参考)
前立腺がんの地域連携クリティカルパスに加え、前立腺がんが疑われ、精密検査の結果、がんなしと診断された方を対象としたものです。
詳細は、東京都保健医療局ホームページをご覧ください
登録までの流れ
①手続きは、所属されている医師会に連携可能ながん種などをお申し出いただくだけです。
②その後、各市区医師会でリストをまとめ、東京都医師会にて都内全体の参加施設リストを作成し、がん診療連携拠点病院へ送付されます。
③がん診療連携拠点病院(計画策定病院)が、リストを添付し、関東信越厚生局へ施設基準届出を行います。届出が完了いたしますと連携医療機関として「がん治療連携指導料300点」が算定できます。
医師会に加入されていない先生方は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
担当部署・問い合わせ先
〒113-8431 東京都文京区本郷3-1-3
順天堂大学医学部附属順天堂医院 がん治療センター
TEL:
03-3813-3111(大代表) 内線 5348・5349