ご挨拶
順天堂大学の麻酔科学・ペインクリニック講座は1963年に外科から独立した歴史ある麻酔科教室です。私が2022年10月より第7代主任教授に就任しました。
順天堂医院の麻酔科管理手術件数は年間11000件超で有数の実績を誇ります。
当科は手術室麻酔・ペインクリニック・産科麻酔・集中治療を担っており、それぞれの専門家が診療にあたっています。
新生児手術からロボット手術まで多岐にわたる麻酔を、在籍する39名の麻酔科専門医が安全に行い 手術室を支えています。手術中だけではなく 術前診察から術後疼痛管理や集中治療管理まで麻酔科医が行います。
「手術や麻酔」は患者さんの一生の中で一番大きなイベントです。
私たちは患者さんに常に寄り添い、侵襲や痛みから体を守りサポートします。
麻酔や痛みに関してお困りの事がありましたら ペインクリニック外来・術前外来を通してお気軽にご相談ください。
手術室部門(術前外来)
ご挨拶
教授 石川 晴士
手術をお受けになることが決まった患者さんは、麻酔についてもたくさん気になることや心配なことがおありだと思います。
当科では日本麻酔科学会の認定を受けた専門医、指導医を中心に、麻酔科医が必ず手術に立ち会い、手術という非日常の空間で、患者さんの心と身体の安全を守っています。
手術前には担当の麻酔科医が麻酔について説明にまいります。わかりにくいことや不明な点は、ご遠慮なくお尋ねください。
部門のご案内
順天堂医院麻酔科および手術室は2016年9月よりそれまでの15部屋(日帰り手術室2部屋を除く)から20部屋での運営となります。これまで同様、日本麻酔科学会の認定を受けた16名の常勤指導医・11名の専門医および認定医を中心に、丁寧な説明、綿密な手術前麻酔計画、安全・安心な麻酔、適切な手術後の全身管理、痛みの管理を行い、患者さんの心と身体の安全を守ってまいります。
手術前診察
手術という体に対し大きな侵襲を伴う治療を行うにあたっては、そのストレスから患者さんの心身を守る為、適切な麻酔管理を提供することが必要不可欠です。そして安全な麻酔を行うには手術前から患者さんの状態を詳しく把握し、適切な方針を計画することが重要です。そのため予定・緊急問わず全症例で術前診察や病棟術前訪問を行っております。
患者さんの状態や病気、行う手術に対して起こりうる麻酔中の事象を想定し、さらに手術後の全身状態や痛みの管理まで想定して麻酔計画を行っております。ご不明な点があれば可能な限りお答えいたしますので、お気軽にお尋ねください。
安全な麻酔管理
手術中の麻酔科医の仕事は、麻酔をかけて患者さんを眠らせることだけではなく、患者さんの安全を護ることです。当院は日本麻酔科学会の認定施設であり、指導医、専門医が中心となって、患者さんにとって最適な手術環境を提供しています。麻酔管理にあたっては、安全であることを最優先にし、日本麻酔科学会による「安全な麻酔のためのモニター指針」に基づいた麻酔を実施しています。一人の患者さんに対し、最低二人以上の医師(麻酔科医師・麻酔指導医)が診療にあたることで安全かつ適切な麻酔管理に努めております。
手術後管理
手術が終わった後はすぐに病棟ベッドに帰室するのではなく、手術室フロア内の回復室において、患者さんの呼吸や循環が安定していること、適切な痛みのコントロールができていることを確認してから、麻酔指導医の判断の元で病棟に帰室して頂きます。病棟に帰室していただいた後も担当麻酔科医が手術後訪問を行い、患者さんの状態を把握し必要に応じて適切な治療・痛みの管理を行っております。
手術室併設の集中治療室は、心臓手術などの大きな手術を終えた手術後全身管理が必要な患者さんや、病院内で疾患が重症化した患者さんを対象としており、麻酔科を中心に各診療科や看護師・臨床工学士などのコメディカルと連携を取りながら運営しています。当院では集中治療専属医師として長島道生教授・三高千恵子教授が管理運営及び指導を行っており、他診療科や各部門と連携して多職種によるチーム医療を推進し、特定機能病院としての高度医療を提供しています。
以上のように、麻酔科(手術室部門)では術前から術後まで患者さんに安全に手術を受けていただく体制を整えて、麻酔診療を行っております。
臨床研修指定病院
当院は厚生労働省から指定を得た臨床研修指定病院であり、日々の診療はもちろん次世代を担う若手医師の教育・指導の義務のある病院です。そのため患者さんの診療にあたっては臨床研修医が担当させて頂くことも多くございます。診察において患者さんが抱いた疑問点などに十分に答えることができない場合も想定されますが、指導医との連携のもと患者さんが満足のいく説明・診療を心がけておりますので何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
手術室部門(産科麻酔)
ご挨拶
妊娠に伴う妊婦さんへの身体的・精神的負担は計り知れないものがあります。出産に伴う痛みやいきみなどにより、さらに妊婦さんへの負担が加わります。また、分娩後も大量出血の可能性があります。順天堂医院では妊娠・出産・産褥と産科麻酔専門の麻酔科医が産科病棟に常時勤務し、産婦人科医、小児科医、助産師とともに医療チーム全体で、緊急帝王切開や産後の大量出血などの事態に適切に対応できるような体制を整えています。また、産科麻酔専門の麻酔科医がすぐに対応できることから、24時間体制での無痛分娩も提供しており、「24時間いつでも快適で安心できる出産のサポート」を目標としています。
当院で分娩をご希望の妊婦さんには分娩前に麻酔科によるスクリーニングとして、妊婦さんの既往歴や検査結果から、無痛分娩・帝王切開を安全に行うことができるかどうかを麻酔科医が確認するための、周産期麻酔外来の開設しております。妊娠34週ごろに予約の上「周産期麻酔外来」を受診していただいています。無痛分娩を希望されていない妊婦さんでも、緊急帝王切開や陣痛が辛くて急遽無痛分娩を希望された場合に対応できるように準備をすることで、より安全な分娩を行うことが可能となります。
当院では24時間体制での無痛分娩ですので、無痛分娩を目的とした計画分娩は必要ありません。自然の陣痛で入院し、徐々に痛みが強くなり、サポートが必要となった時点から無痛分娩を開始することができ、実際に無痛分娩を受けるかどうかは分娩経過中に決めていただくことも可能です。
帝王切開や無痛分娩の麻酔管理を通し、安全で快適な分娩をサポートいたします。
産科麻酔部門 スタッフ一同
ペインクリニック部門
ご挨拶
痛みは、毎日の暮らしに大きな影響を与える症状です。治療に抵抗性の痛みや繰り返す痛みでお悩みのかたもおられることでしょう。まずは、普段の生活に戻れることを目標に、痛みを緩和することが必要です。痛みは長引く事で、気持ちの辛さへとつながりますので、速やかに痛みの治療を開始することが望まれます。
当ペインクリニックは、日本ペインクリニック学会認定施設であり、40年以上の豊富な治療経験をベースに、疼痛専門医が最新の治療を提供しています。みなさんの持つ痛みを適切に評価することで、よりよい治療やサポートができるよう心がけています。
ペインクリニックでの治療
われわれは、生活の質の向上と高い満足度を重視して、治療をおこなっております。
- 主な対象疾患は、頭痛、三叉神経痛、各種の術後痛、帯状疱疹痛・後神経痛、脊椎疾患(頚肩腕痛、腰下肢痛)や糖尿病性神経障害、血流障害による痛み、複合性局所疼痛症候群、がん疼痛、慢性疾患に伴う痛みであり、幅広い疾患の痛みを診察・治療しています。
- 疼痛専門医(日本麻酔科学会専門医、日本ペインクリニック学会専門医、日本頭痛学会専門医、日本緩和医療学会暫定専門医)が、診察を行い、個々の患者さんに対して適切な方法を、提案します。
- 先進医療にも積極的に取り組んでおり、低侵襲治療(神経ブロック療法、高周波熱凝固療法、脊髄刺激療法、硬膜外内視鏡:エピドラスコピー)に加え、専門的な薬物療法も併用しております。
- 三叉神経痛や脊椎疾患、帯状疱疹痛、がん疼痛の一部など低侵襲治療の適応が高い疾患には、レントゲン透視装置や超音波エコー装置を用いて安全かつ確実な方法で、できるだけ速やかな痛みの緩和を心がけております。
- 慢性の痛みには、多角的な取り組みをしております。理学療法科との連携による運動療法をはじめ、心身両面をサポートするために、臨床心理士の指導やアドバイスを受けることもできます。
- 入院して治療を受けることも可能です。入院加療の適応の1つとして、三叉神経痛に対するガッセル神経節熱凝固、難治性痛に対する脊髄刺激療法、腰椎術後の腰下肢痛などに対する硬膜外内視鏡:エピドラスコピー、さまざまな疾患の急性痛、運動療法と心理療法の集中2週間コース、などがあります。
- 整形外科、理学療法科、脳神経内科、脳神経外科、緩和ケアチームとの集学的チーム医療を行っております。
受診に関して
かかりつけ医またはその他の施設より、紹介状を御用意頂いて、予約診察をしております。
外来診療
当院は「特定機能病院」として厚生労働省から承認された病院ですので、原則として他の医療機関からの紹介状(診療情報提供書)が必要となります。
初めて当科外来を受診する場合、診察を円滑に行うためにも紹介状をご持参いただきますようご協力をお願いいたします。
なお、紹介状をお持ちでない場合でも、受診していただくことは可能ですが、初診時選定療養費として別途自費にて11,000円(税込)を申し受けます。
入院診療
当科では、月曜日から土曜日まで毎日外来の診療を行っています。しかし動けなくて外来通院できない方、帰宅できないほどの強い痛みが生じている方、外来治療だけでは満足な効果の得られない方、遠方で外来通院のできない方、ペインクリニックの手術治療の必要な方、検査入院の必要な方などが入院治療を行います。
入院中は症状・画像・検査から痛みの原因と治療方針を決定し、神経ブロック・点滴・内服薬により痛みの改善を目指します。脳神経外科・整形外科との合同カンファレンスを通じて綿密な治療方針を構築しています。また、リハビリテーション科や臨床心理へのコンサルトなどを行い連携し、積極的なリハビリ治療や心理カウンセリングも行っております。
入院患者さんの治療にあたっては、主治医を中心として井関教授をはじめペインクリニック科の医師全員・看護師・コメディカルスタッフが協力して行います。疑問点や治療に対する質問がございましたら主治医・病棟看護師に何でもご相談ください。
集中治療部門
順天堂医院B棟6階A病棟 集中治療室(intensive care unit, ICU)は、重症患者さんを収容し、高度の医療レベルで全身管理を強力かつ集中的に行うことにより、患者さんを回復させる部門で、認可16床で運営されています。
入室される患者さんはあらゆる科にわたります。B棟手術室で手術した術後患者、脳血管内手術後患者、内科・外科重症患者、小児重症患者などです。各科の専門分野に関する知識技術と、集中治療専門医の集中治療に関する知識技術を集約して昼夜を問わず患者さんの回復のために治療にあたっています。人工呼吸管理、持続的血液濾過透析、エンドトキシン吸着療法、血漿交換など、各科主治医、集中治療専門医、呼吸器内科医師、腎・高血圧内科医師、膠原病・リウマチ内科医師、看護師、臨床工学技士、理学療法士、薬剤師と協力しながらチーム医療による重症患者の治療を実践しています。
当ICUは日本集中治療医学会専門医研修施設であり、24時間体制で、集中治療専門医、内科医、外科医、看護師が集中治療を行っています。オープンICUですので、各科からの最新のエビデンスに基づいた治療を取り入れながら患者の予後改善を目指しています。また、日常の診療だけでなく、臨床研究や学生および研修医の教育にも力を入れており、学会発表や論文発表の指導をおこなっております。
紹介ビデオ
麻酔科・ペインクリニック -慢性の痛みでお困りの患者さまへ-
音声付ビデオです。