難治性潰瘍(糖尿病性潰瘍、静脈うっ滞性潰瘍、動脈性(虚血性)潰瘍、膠原病に伴う潰瘍、放射線潰瘍)

難治性潰瘍とは

「治りにくい創傷」のことを「難治性潰瘍」といいます。基礎疾患があることにより傷の秩序立った傷の治りが障害される状態にあります。その原因と種類にはさまざまな疾患があります。
ここでは褥瘡以外の難治性潰瘍について当院で行っている治療方法についてご紹介します。

難治性潰瘍の原因・種類

糖尿病性潰瘍

糖尿病により生じる免疫力低下、創傷治癒遅延、神経障害、動脈硬化などが原因で生じる潰瘍です。さまざまの病態が混在して生じるため治癒が困難となります。

静脈うっ滞性潰瘍

下肢静脈瘤や下肢静脈還流異常により生じる潰瘍です。長時間の立姿勢や下腿浮腫が悪化の原因となります。下肢への静脈血鬱滞により血液の循環が障害されて治癒が困難となります。

動脈性(虚血性)潰瘍

閉塞性動脈硬化症やバージャー病による潰瘍です。下肢に十分な血液が供給されないことにより虚血という状態になり最悪の場合足は壊疽します(組織が死んでしまう状態)。

膠原病に伴う潰瘍

膠原病により生じる潰瘍です。膠原病という病態自体で傷が治りにくくなりますが、膠原病の患者さんは特にステロイドや免疫抑制剤を治療薬として内服されていることがありますので、それらの薬の影響で創傷治癒が遅延したり、免疫力低下により感染が併発しやすい状態となるため治癒が困難となります。

放射線潰瘍

放射線照射を受けた皮膚に生じる潰瘍です。放射線照射により皮膚細胞は損傷を受け治癒が困難となります。

チーム医療

難治性潰瘍の治療はさまざまな原因により生じていることから、まずその原因、誘因、治癒を妨げている因子を理解して取り除くことがもっとも重要です。それ とともに局所治療と全身治療を行うことで治癒に近づきます。難治性潰瘍の原因は様々であり、多くの疾患や病態が原因で生じていることから多くの専門家の協 力のもと治療を行うことは必要不可欠です。

当院では他科専門家の先生方と連携を密にとり難治性潰瘍の治療にあたっています。我々は形成外科だけで なく循環器内科、膠原病内科、整形外科、皮膚科、リハビリテーション科、血管外科、腎臓内科、糖尿病代謝内科、創傷専門ナース(WOCナース)とチーム医 療を行っています。もっとも患者さんの数が多い、糖尿病性潰瘍と動脈性潰瘍の治療にあたっては、「順天堂PAD(Peripheral Artery Disease末梢動脈疾患)研究会」を発足し、定期的に院内での研究会、主要メンバーでのディスカッションを行っています。又、フットケアパスを作成導入して地域医療連携も行っています。

診断、治療方針の決定

まずは潰瘍の原因を検索します。他科と連携を行い、膠原病の全身検索、潰瘍の血流評価、静脈瘤の検索、糖尿病の病状を把握します。潰瘍の原因を見つけ、潰瘍の状態を診断したら、原因の治療を行うとともに、下記の潰瘍治療を行います。原因疾患の病状、病態によって治療の種類や行うタイミングなどに違いはありますが、潰瘍完治に向けて適切な方法を選択し治療を行います。

治療方法

1. 局所治療

a)洗浄・創浄化

潰瘍からは浸出液が出て毎日汚れます。毎日、潰瘍の汚れを落とし綺麗な状態保つことが感染予防となります。毎日処置時に石鹸でよく潰瘍を洗うことをお勧めしています。

b)外用療法

潰瘍に良好な肉芽が存在しないと創傷治癒は促進されません。また壊死組織が存在すると創傷治癒は遅延します。壊死組織を除去する軟膏(自己融解的デブリードマン)、良好な肉芽形成のために適した軟膏を潰瘍の状態を見て選択し使用します。

c)感染コントロール

感染を起こると、傷の治りは悪くなり、さらに悪化します。抗生剤を含有した外用薬や抗生剤の全身投与を行います。

d)陰圧吸引療法

傷口を保護して陰圧状態を作り肉芽(にくげ)形成を促進し、同時に感染性のある老廃物や傷口からの浸出液を吸引して排除します。このため、傷の周囲の血流が増加し創傷治癒が促進します。現在、使用を許可されている専用システムは、局所陰圧閉鎖療法により潰瘍治癒期間が平均17.7日という結果があり、従来の治療を行った場合の平均日が63.5日に比べて圧倒的に期間が短縮されています。当科でも局所陰圧閉鎖療法を使用することが出来ます。

2. 外科的手術

a)外科的デブリードマン(壊死組織除去術)

外科的に壊死組織を除去します。

b)植皮術

良好な肉芽が認められたら潰瘍を覆うために皮膚を移植する方法があります。

c)皮弁形成術

潰瘍によっては 腱や骨が露出している場合がありますがそのような場合には皮弁移植が必要となります。

難治性潰瘍に対する再生治療

難治性潰瘍に対する再生治療
再生医学とは、何かの原因(病気やけが)などで人体の組織が欠損し、なくなってしまった場合にその組織や機能を回復させる医学分野です。再生医療は、この なくなった組織を回復することを目的とした医療であり、新しい治療法として病気やけがでなくなった組織を回復します。現在多くの再生治療で幹細胞やサイト カインが用いられます。難治性潰瘍に対する再生治療とは、幹細胞やサイトカイン因子などを患部に移植、投与して失われた組織を再生します。

当院では難治性潰瘍に対する再生治療の基礎研究を数多く行っています。当科の水野博司教授は脂肪組織由来幹細胞や徐放化繊維芽細胞増殖因子(βFGF)を 用いた再生治療の先駆的研究者であります。田中里佳准教授は末梢血血管幹細胞を用いた血管再生治療の最先端の研究を行っています。2015年から新しい低侵襲・高効果な次世代型の血管・組織生産治療の臨床応用を開始しました。 下記リンクに詳細がございますので、ご覧下さい。

担当者、外来

水野博司   月曜日午前、午後
田中里佳   火曜日 午後

最後に

近年当院においても重症な難治性潰瘍患者さんは増加していることから他科院内連携を充実させた専門的な集学的治療を行っています。
その最大の特徴は有数の専門家と充実した設備に恵まれた状況で、プライマリーケアから高度な最先端医療までをご提供しています。

病診連携

我々は地域と病診連携を充実させるためにフットケアパスを作成しました。
患者さんご自身でご予約いただく場合
先生方にご予約いただく場合