国際活動
当科は順天堂大学の三無主義「性別・学閥・国籍を問わず」実践しています。医局員の半数は女性であり結婚出産後も大活躍しています。出身大学で分け隔てしない順天堂はとても働きやすく、当科科長も他大学出身で18年順天堂に勤務しています。さらに当科では国際活動に力を入れています。外国籍の医局員、 海外留学への道(2023年臨床留学オーストラリア・カナダ計3人 基礎留学アメリカ1人)や海外留学生受け入れ(医学生、レジデント、 大学院生、 研究生)を積極的に行っています。

順天堂国際交流センターのObservational Programのホストとして、 医学生やレジデントを2-12週間単位で受け入れています。それゆえ医局には常に外国人留学生がいます。時期によっては一緒に学会にも行ったりもしています。(写真)最近では留学生同士の口コミから「順天堂麻酔科」の人気が高まり応募者多数になっているのでイギリス、 アメリカ、 オーストラリアなど母国語が英語の生徒が多くなっています。UKのBristolやManchester、 ドイツのHeidelberg、 Chariteからは5-6年生の優秀な留学生が毎年1-2名ずつ訪れていますObservational Programはコロナ禍で中断していましたが2022年6月から現在までに19人受け入れており、 2024年3月までさらに4人受け入れる予定です。2022年夏にはウクライナ支援として麻酔科専攻医受け入れ(2人×3か月)ていました。

Heidelberg UniversityからのStudent (Helen)
また、 昨年から米国の最高峰麻酔科研修病院であるBrigham and Women’s Hospitalから麻酔科志望のレジデントを1か月間受け入れています。本国での研修単位とみなされることが認証され今後も継続していく予定です。(写真)。留学に行かなくても医学を通した国際感覚に慣れ親しむことができます。科長の専門は胸部麻酔であり、ヨーロッパ心臓胸部麻酔学会(EACTAIC)の委員を務めています。欧米の潮流を医局にいち早く取り入れることはもちろん、 自身がヨーロッパで行っている講演やワークショップと同じ教育を医局で行っています。(写真)ヨーロッパの施設と国際共同研究も行っています。

もちろん,医局員の国際学会の発表や英文国際雑誌への投稿も全力でお手伝いしています。
国際活動などに興味がある先生は是非見学やご連絡をお待ちしています。
国際活動などに興味がある先生は是非見学やご連絡をお待ちしています。
報告
- Brigham and Women’s Hospital,USの麻酔科専攻医とUniversity of Greifswald, Germanyの医学生が1か月研修しました。
-
Welcome to our department
2025年3月4日から約1か月間ふたりの研修生が(麻酔科専攻医と医学部6年生)が滞在していました。
Kareem El-Tayeb(麻酔科専攻医4年目)は毎年恒例のBrigham and Women’s Hospital, Harvard University, US,から
LeonardScheuer(医学部5年生), University of Greifswald, Germanyです。
協力していただいた先生方ありがとうございました。
研修を終えてという題名で寄稿してくれました。Kareem El-Tayeb
PGY-4| Department of Anesthesiology, Perioperative, and Pain Medicine, Brigham and Women’s Hospital Harvard University, US, 2025年3月4日- 2025年3月30日
During my one-monthobservershipat Juntendo University’s Anesthesia Department, I had a truly wonderful experience. From the moment I arrived, everyone was incredibly warm and welcoming, making my time in the department both educational and enjoyable. It was a privilege to work alongside such skilled professionals and witness firsthand the expertise of the department. I deeply appreciated the opportunity to observe and learn from my Japanese colleagues, gaining valuable insight into the unique aspects of anesthesia practice inJapan.Oneof the most fascinating aspects of my time at Juntendo was seeing the differences between anesthesia practices in Japan and the United States. For example, thoracic epidurals are placed laterally, likely due to Japan’s lower average BMI. TIVA is the predominant anesthetic technique compared to the more frequent use of inhalational agents in the U.S. The workflow in Japan is exceptionally smooth, with patients going directly to the operating room for IV placement rather than through a preoperative area. Additionally, the recovery process is notably efficient, with shorter PACU stays than in the U.S. I also observed the widespread use of IV patient-controlled analgesia (PCA) for post-operative pain management. These differences provided a valuable perspective on how anesthesia is tailored to different patient populations and healthcare systems, and I am grateful for the opportunity to have been part of such a talented team. I would highly recommend the rotation at Juntendo University to any who are interested.
順天堂大学麻酔科での1か月の観察期間中、私は本当に素晴らしい経験をしました。到着した瞬間から、誰もが非常に温かく歓迎してくれて、麻酔科での時間は勉強になると同時に楽しいものでした。このような熟練した専門家と一緒に働き、麻酔科の専門知識を直接目撃できたことは光栄でした。日本の同僚を観察し、彼らから学ぶ機会に深く感謝し、日本の麻酔診療のユニークな側面について貴重な洞察を得ることができました。 順天堂での私の最も興味深い点の1つは、日本と米国の麻酔診療の違いを目にしたことです。たとえば、胸部硬膜外麻酔は横向きに配置されますが、これはおそらく日本の平均BMIが低いためです。米国では吸入剤がより頻繁に使用されていますが、TIVAは一般的な麻酔法です。日本のワークフローは非常にスムーズで、患者は術前エリアを経由するのではなく、IVを配置するために直接手術室に行きます。さらに、回復プロセスは著しく効率的で、PACU滞在期間は米国よりも短くなっています。また、術後疼痛管理にIV患者自己管理鎮痛法(PCA)が広く使用されていることも観察しました。これらの違いは、麻酔がさまざまな患者層や医療制度に合わせて調整される方法について貴重な視点を提供してくれました。このような優秀なチームの一員になれた機会に感謝しています。興味のある方には、順天堂大学での研修を強くお勧めします。(自動翻訳)Leonard Scheuer
研修期間:2025年3月4日- 2025年4月1日
After a recommendation fromcolleaguesI joined the Juntendo UniversityObservershipProgram for four weeks in the Department for Anesthesia and Pain Medicine. On the first day we were greeted by the International Center, shown around the OR by an attending and introduced to the department director personally to talk about our learning goals. In the following days we spend our time observing various operations and inductions, experienced the ICU as well as the Pain Clinic and met a lot of surgeons, anesthesiologists and other students.
所属:University of Greifswald身分:医学部5年生 国籍:ドイツ
In many ways, Japanese medicine is very similar to that in Germany: the OR looks familiar,anesthesiologistssedate patients and standard operations are performed. However, the differences are what made this internship so fascinating. Most patients walk into the OR by themselves – unlike in Germany, where everyone is transported by bed. Digitalization is also quite advanced, particularly in documentation, patient identification and personal communication with smartphones being used for all these purposes. Another intriguing aspect were the scrubs. In my hospital in Germany, everyone in the OR wears green, whereas here, students, nurses, surgeons, anesthesiologists, and auxiliary staff are easily distinguished by the color of their scrubs. As a student, I really appreciated this, as it helped me understand the routines and organization better.
For me, however, the biggest difference was the overall atmosphere and attitude. The surgeons patiently wait in the room until patient and anesthesia team are ready and escort the patient to the recovery room afterward instead of arriving at the last possible second and rushing out after the last suture is placed. Even after hours of work, the atmosphere remained friendly and respectful. Doctors always took the time to answer our questions patiently, and no one frowned upon us students for observing the operation or walking around.
My time in Tokyo was one of the most educational and amazing experiences I had in medicine so far and would recommend it to anyone looking for a well-organized and informative internship. A big thanks to Dr. Kawagoe and her team, as well as the International Center, for my time at Juntendo University.
同僚の勧めで、順天堂大学麻酔科・疼痛科の4週間の研修プログラムに参加しました。
初日は国際センターの出迎えを受け、担当医に手術室を案内してもらい、部門長に個人的に紹介され、学習目標について話し合いました。その後の数日間は、さまざまな手術や導入を観察し、ICUやペインクリニックを体験し、多くの外科医、麻酔科医、他の学生に会いました。
多くの点で、日本の医療はドイツの医療と非常に似ています。手術室は見慣れたもので、麻酔科医が患者を鎮静化し、標準的な手術が行われます。しかし、その違いこそがこの研修をとても魅力的なものにしました。ほとんどの患者は自分で手術室に入ります。ドイツでは全員がベッドで運ばれますが。
デジタル化もかなり進んでおり、特に文書化、患者の識別、個人的なコミュニケーションではスマートフォンがこれらすべての目的で使用されています。
もう1つの興味深い点は、手術着です。私がドイツで勤務していた病院では、手術室の全員が緑色のスクラブを着用していましたが、ここでは、学生、看護師、外科医、麻酔科医、補助スタッフはスクラブの色で簡単に見分けることができます。学生として、私はこれがルーチンや組織をよりよく理解するのに役立つので、本当にありがたかったです。
しかし、私にとって最大の違いは、全体的な雰囲気と態度でした。外科医は、患者と麻酔チームの準備ができるまで辛抱強く部屋で待機し、その後患者を回復室に案内します。最後の縫合が終わった後に急いで出て行くのではなく、ぎりぎりに到着することはありません。何時間も働いた後でも、雰囲気は友好的で敬意に満ちていました。医師は常に私たちの質問に辛抱強く答えてくれましたし、手術を見学したり歩き回ったりする私たち学生を誰も嫌がりませんでした。
東京での私の時間は、これまでの医学で経験した中で最も教育的で素晴らしい経験の1つであり、よく組織された有益なインターンシップを探している人にはお勧めです。順天堂大学での滞在を可能にしてくれた川越先生とそのチーム、そして国際センターに心から感謝します。(自動翻訳)
- 河邉 千佳 カンボジア・プノンペン Sunrise Japan Hospital 麻酔出張報告 2024/7/7-15
-
2024年7月7日から15日の1週間、カンボジアの首都プノンペンにあるSunrise Japan Hospital(SJH)に麻酔出張に行って参りました。きっかけは、3月に大学の小児外科の送別会に参加した際に、 SJHの院長・岡和田学先生(元・当院小児外科医)に再会し、病院の様子を伺って興味を持ったことでした。ちょうどSJHが順天堂医院と提携をする話が持ち上がっていた時期で、当科の川越教授にも話したところ、「ぜひ行って、様子を見てみてください」と快諾をいただきました。大学の研修医の先生たちもSJH研修のトライアルで2週間滞在する予定で、私も同時期に行くことになりました。家族も帯同する方も多いようで、私も子供と実母を連れての旅になりました。
入国までの手続きは、病院の日本事業部の方がとても親切に手厚くサポートしてくださったので、全く不安なく出発当日を迎えることができました。私たちはベトナム経由でプノンペンに入り、ここまではスムーズでしたが、入国時のビザ申請所と入国審査は非常に混雑しており、長い時間を要したために疲弊しました。しかし、空港を出るとすぐに病院からのお迎えがあり、案内されたサービスアパートメントも広く清潔で、全員がほっとしました。
SJHは朝7時半から、医師全員による勉強会とER症例提示のカンファレンスがあり日本人医師とカンボジア人医師と英語で活発に議論が行われておりました。同じ時期にS J Hと日本内視鏡外科学会が共同で行っているSurge Bridgeプロジェクトより内視鏡外科の先生が 2名いらしていて、日本のロボット手術の紹介をしておりました。手術は9時半入室で、子供から大人まで幅広く行われており、月曜から木曜の間で8件の麻酔(うち1件は脊椎麻酔、1件は静脈麻酔)を担当しました。SJHの麻酔科には普段3人の麻酔科医が所属しておりますが、1人は日本で研修中のため、残りの2名(マカラ先生、ビドゥ先生)と麻酔看護師 1名(セタさん)で麻酔していました。私は麻酔と彼らの教育に携わる形で参加しました。日本で採用されている薬剤とは異なり、特にレミフェンタニルがなかったため、硬膜外麻酔や神経ブロック、セボフルランに頼る麻酔になり、どの麻酔方法が適しているかと頭をフル回転で取り組みました。ブリディオンは日本から輸入がされていますが、高価なためあまり使用されておらず、久々にアトワゴリバースをしました。また、小児の仙骨硬膜外麻酔や腹部神経ブロック、声門上器具については、あまり馴染みがないようで、エコー下の仙骨硬膜外麻酔と神経ブロックを一緒に動画を見ながら教えました。後日、マカラ先生から「仙骨硬膜外麻酔や声門上器具がうまくできた」と報告をいただき、非常に嬉しかったです。
カンボジアでは、ポルポト時代の影響で教育を十分に受ける機会を長く失われていたこともあり、医学部に進むためには多くの学生が海外に行くようです。国内での麻酔教育はあまり充実しておらず、数少ない教育施設で働くことは非常に競争率が高いようです。日本の麻酔科医が当然のように受けている教育が、カンボジアでは当たり前でないことに衝撃を受け、改めて自分が恵まれた環境にいることを知りました。ただ医師たちは英語が堪能なので、ネットやメディアなどを使用すれば一定の教育が可能だと思う一方で、やはり実際に一緒に麻酔を行うことで最も教育効果があるとも感じました。
病院以外の時間は、日本人とカンボジア人の先生方、研修医の先生、SJH事務所の日本人スタッフの方々と、カンボジア料理やフランス料理などディナーを楽しみました。アパートメントでは毎朝、選んだ朝食をスタッフの方が運んでくださるのでとても快適でした。また、アプリによるタクシー配車や食事のデリバリーも充実しており、日本のイオンモールがプノンペンに3店舗もあるため、日本食にも困ることがありませんでした。子供も現地のサマースクールに参加し楽しんだようです。このように、スタッフの方が手厚く生活をサポートしてくださったおかげで、カンボジアの急成長とトゥクトゥクで感じるアジアの熱気の中で、やりがいのある仕事をさせて頂けるという贅沢な機会となりました。当科から定期的にスタッフを派遣するなどして、若い先生方にも視野を広げてもらえると嬉しいですし、カンボジア人の先生たちも刺激ある時間を過ごせるとお互いに良い経験になると思いました。素晴らしい機会をいただき、 SJHの岡和田先生はじめ、SJHの先生方やスタッフの皆様、当科の教授、麻酔科スタッフの皆様に誠に感謝申し上げます。Sunrise Japan Hospital正面玄関
手術室でセタさん(左)と
マカラ先生(右)ヴィドゥ先生(左)と
マカラ先生(真中)と現地スタッフと岡和田先生、
訪問医師でディナー