小児麻酔

豊富な小児手術

順天堂医院では、年間1,500件を超える小児症例の麻酔を行っております。
小児患者は大人と違い、未熟児や新生児から十代の子供まで幅広く、それぞれの年齢における解剖、生理、病態、精神面などを十分に理解した上での麻酔計画が必要とされます。当院は、一般的な鼠径ヘルニア手術などの小手術はもちろん、食道閉鎖症や横隔膜ヘルニア症のような、出生直後に手術が必要となる先天性奇形の症例も多く、小児専門病院に劣らず、バリエーションが豊富であることも大きな特徴です。また、成人同様、小児外科領域でも、ロボット手術のような先進医療が行われるようになってきました。当院でも、ロボット支援下の胆道手術、肺切除術、腎尿管手術が行われております。 このような新生児期の手術や先進医療の麻酔は、手術自体の難易度の高さに患児自体のリスクも加わり、麻酔科医の技量が試されます。後期研修医は、小児に熟練した指導医の元で症例を担当・経験し、サブスペシャリティとして小児麻酔認定医も目指すことができます。
症例数(15歳以下)
2023年 2022年 2021年 2020年 2019年
小児外科 1,222 1,114 1,101 986 1,025
心臓外科 122 137 109 105 122
脳神経外科 88 112 85 103 116
整形外科 103 100 129 90 108
眼科 109 115 125 133 181
耳鼻科 72 51 54 42 54
形成外科 116 102 103 71 134
合計 1,832 1,731 1,706 1,530 1,740
また、年齢別では、年間に新生児は約50件、乳幼児は約200件、幼児が約500件、学童が約300例となっています。

小児周術期管理

当院では、小児症例の術後疼痛管理に麻酔科医が関与することで、より細やかな術後疼痛管理を行っています。主に、術後により専門的な疼痛管理が必要な症例、術後疼痛が強い症例に対して、麻酔科医と特定機能看護師のチーム(APS: Acute Pain Service)として、疼痛コントロールを行っています。方法としては、経静脈的自己調節鎮痛法(ivPCA)や自己調節硬膜外鎮痛(PCEA)などを積極的に行っています。痛みの表現がまだ難しく、さらに年齢によってさまざまであるため、成人に比べて疼痛管理が困難であることがあります。小児の術後疼痛管理を経験することは、小児麻酔の質を上げるトレーニングにおいては貴重な経験です。

小児医療の中の麻酔科医

安心して小児医療を受ける環境は、少子化が進む日本ではさらに重要度を増します。当院では、麻酔科医だけでなく、小児外科領域の医師とのコミュニケーションも取りやすく、共に小児医療に携わるチームの一員としての麻酔科医の立場を実感できる環境があります。第28回日本小児麻酔学会(2023年開催@福井県)では、普段共に診療に当たる、当院の小児外科、小児科の先生方と共同でシンポジウムの講演することができました(写真)。その他、医局内では国内・国外問わず様々な学会発表・症例報告等できる指導体制も整っています。
★見学はいつでも受け付けております
専門医取得のための数ヶ月単位の研修も相談可能です。小児麻酔を専門にしたい、ジェネラリストを目指す中で小児麻酔を深めたいなど様々な目標、経験を持った麻酔科医が当院には在籍しています。 実際に、当院での小児麻酔に触れていただければ幸いです。ぜひお待ちしております。
img_shonimasaui_011番左:小児外科・越智崇徳先生、左から2番目:当科・林愛先生