慢性副鼻腔炎の概要
副鼻腔炎とは、鼻腔の奥に広がる副鼻腔という空洞に膿汁や浸出液が貯留する病気です。
多くは風邪などの上気道感染を契機に、鼻粘膜から副鼻腔に炎症が波及することで発症します。発症から4週間以内のものを急性副鼻腔炎、3カ月以上持続する場合を慢性副鼻腔炎と定義します。
慢性副鼻腔炎の多くは細菌感染が原因となりますが、細菌性以外に真菌性(カビ)や、歯性(歯の感染が原因となる)、アレルギー素因の関与など様々な分類があります。最近では、
好酸球性副鼻腔炎という疾患概念が増えてきております。
慢性副鼻腔炎の症状
鼻詰まりや
黄色の鼻汁、
嗅覚低下(臭いがしない)、
鼻内の異臭、
頭重感、
後鼻漏(喉に鼻水が流れる)などが一般的です。
慢性副鼻腔炎の検査
- 鼻腔内視鏡検査:ファイバースコープと呼ばれる細長いカメラを使用し、鼻汁の性状や鼻茸の存在の有無を確認します。
- 細菌培養検査:起因菌(原因となっている菌)を同定し適切な抗菌薬を選択します。
- 鼻腔通気度検査:鼻詰まりの程度を評価します。
- 基準嗅覚検査:実際に5種類の匂いを嗅いで、嗅覚を評価します。
- 静脈性嗅覚検査:腕の血管内に薬液を注射して、嗅覚を評価します。
- 副鼻腔CT・MRI:病変の広がりを評価し、副鼻腔炎の程度を評価します。
その他血液検査、アレルギー検査などを行います。
慢性副鼻腔炎の治療
保存的治療
基本的には
抗菌薬による治療が必要になります。急性副鼻腔炎の場合は短期的に抗菌薬を内服しますが、慢性副鼻腔炎の場合は少量の抗菌薬を長期間(3ヶ月程度)内服することがあります。3ヶ月間内服しても改善が得られない場合にはそれ以上の内服で改善する見込みは低く、後述する手術を検討する必要があります。その他、必要に応じて去痰薬や
抗アレルギー薬、
点鼻ステロイド噴霧薬などを併用します。後鼻漏が多い場合などは、
鼻洗浄を併用することが効果的です。
その他、歯性が疑われれば抜歯などの処置を歯科に依頼することもあります。
手術治療
前述したような保存的治療で改善が得られない場合は、手術が必要となります。
数十年前は歯肉から切開し、頬の骨を削って行う手術が主流でしたが、現在では内視鏡を使用する手術(
内視鏡下鼻副鼻腔手術)が一般的となっており、低侵襲な手術が可能となっております。
手術では鼻腔内のポリープを切除し、副鼻腔を開放して内部の膿を洗浄します。更に副鼻腔を隔てる骨壁を取り除くことで、副鼻腔の換気を改善させます。手術後は内服や点鼻に加え、定期的な鼻処置、自宅での鼻洗浄を継続することで、更なる症状の改善に期待できます。