主な対象疾患
- 睡眠呼吸障害:いびき症、睡眠時無呼吸症候群、チェーンストークス呼吸、(睡眠関連)肺胞低換気症候群
- 睡眠関連運動障害:周期性四肢運動障害、むずむず脚症候群など
- 睡眠時随伴症:レム睡眠行動障害など
主な症状と治療方法
ここでは睡眠時無呼吸症候群の治療について述べます。
睡眠時無呼吸症候群は大きく分けると2つのタイプに分かれます。上気道の閉塞による「閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)」と、呼吸中枢の呼吸リズム調節の問題によって起こる「中枢性睡眠時無呼吸(CSA)」です。
閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)の治療
睡眠中に舌根 (舌の付け根) が喉に落ち込み、上気道を閉塞してしまう状態です。肥満の方、首が短い方、下顎が小さい方、舌や扁桃が大きい方は解剖学的に上気道が閉塞しやすくなっています。
OSAを治療する目的は、OSAによって起こる日中の眠気などの自覚症状の軽減とそれによる生活の質(quality of life: QOL)の改善、OSAが有する心血管への悪影響を取り除き心血管疾患の発症や再発のリスクを軽減することです。患者さんそれぞれの背景や基礎疾患の存在によってこれらの治療目的の重要性が異なりますので、それらに即した治療のご提案を心がけております。
根治するのは難しいことが多いのですが減量が奏功することもあります。外科手術も根治の可能性がありますが適応が限られており、成人においては行われることは非常に少ないです。小児ではアデノイド・扁桃肥大の場合は手術も行っています。対症療法としては口腔内装置や持続気道陽圧(continuous positive airway pressure: CPAP)装置を用いた治療が中心となります。以下に当センターにおいて検討される頻度の高い治療方法をご紹介いたします。
① CPAP療法
睡眠中に鼻マスクをつけて気道に空気を送り、気道の閉塞を防ぐ治療です。CPAP療法は有効性と安全性が確認され、現在世界的にOSA治療の第一選択となっています。「睡眠中に鼻にマスクをつけて空気が送られてくる状況で眠れるのか?」と不安に思われるかもしれませんが、適切な圧が設定されることで、睡眠の質を損なわずに無呼吸を治療することができます。またCPAPの装置そのものも年々小さくなっており、マスクもより装着感が良いものに改良されています。治療開始後、適切な圧設定を確認するためにCPAPをつけた状態で検査を行うこともあります。
保険診療下ではCPAPを医療機関からレンタルして使用することになります。そのため、厳密な適応基準が設けられており、治療継続のために定期的な外来受診が必須となります。
② 口腔内装置(マウスピース)
睡眠中に下顎の位置を少し前方に移動した位置で保持するためのものです。下顎が前方へ移動する事により舌根周囲の上気道のスペースが確保されます。手軽で持ち運びにも便利です。ただし、ご自身の歯がない・少ない場合、動揺歯がある場合、顎に痛みがある場合は適応外となることもあります。口腔内装置も保険診療下で作成することが可能で、医科での診断に基づき歯科口腔外科で作成します。装着感や調節性に優れた口腔内装置もありますが、保険適応はなく患者さんの自己負担になります。
③ 外科手術
根治につながる可能性がありますが、適応が限られていることなどから実際に行われることは少なくなってきています。肥満の関与が少なく、アデノイド (喉の奥にあるリンパ組織) や口蓋扁桃の肥大が主な原因と考えられる場合で、特に小児の重症例では有効な場合があります。鼻閉が強い場合は、CPAPや口腔内装置を使用しにくく、それらの効果が十分に得られないことから、鼻中隔矯正手術や鼻ポリープ (鼻茸) の摘出手術をお勧めすることもあります。当センターでは耳鼻咽喉・頭頸科の医師によって治療方針の判断が行われております。
中枢性睡眠時無呼吸(CSA)の治療
CSAは脳や脳幹部の異常や、心臓病(特に心不全)や腎臓病などで見られる特殊な睡眠呼吸障害です。基礎疾患のない場合でも見られることがありますが、この原因はよく分かっていません。心臓病、特に心不全という病気では半数程度の患者さんに認められ、チェーンストークス呼吸という特徴的な周期性異常呼吸パターンを呈します。基礎疾患の状態の変化で改善することもあります。またOSAと同様にCPAPで軽減することもありますが、人工呼吸器に近いadaptive servo ventilation (ASV)が有効です。基礎疾患の状態やその他の合併疾患などの状況で治療の必要性や選択肢が決まります。当センターでは主に循環器内科と呼吸器内科の医師が治療に当たっております。
検査について
当センターでは簡易ポリグラフ検査・PSG検査を実施しています。
睡眠ポリグラフ(PSG)検査
一泊二日の入院で行う検査です。体に様々なセンサーを取り付け、呼吸の状態と睡眠の質 (眠りの深さや時間、分断の状態) を評価することができ、睡眠時無呼吸症候群の標準的検査になります。 また睡眠中に起こる異常行動や不整脈なども確認できるので、他の睡眠障害を含む睡眠全般を評価できます。入院は個室となります。(PSG入院の場合、室料差額はいただいておりません。) センサー装着後のトイレは基本的に尿器で済ませていただきます。
検査開始時間が通常の就寝時間より早いですが、電極装着後には持参された本・ラジオ、備え付けのテレビをご覧になれます。個室には冷蔵庫もあり、アルコール以外の飲み物は持ち込み可能です。
検査所要時間
PSG検査は18時30分からセンサーの装着が順次始まり、約1時間かかります。センサー装着後に記録が開始され、翌朝5~6時に記録終了となります。
検査費用は後日会計ですので、検査終了後は会計手続きなどを待たずに早朝にお帰りいただけます。
留意点
- センサー装着後は洗髪・洗面等は困難となります。当日入院されましたら検査開始までに就寝前の身支度をお済ませください。
- 正確な情報を得るため、センサー装着時に皮膚を擦ります。そのため、センサー装着部が多少ひりひりすることがあります。
- 酸素モニターを指につけるため、マニキュア・ジェルネイルはしないでください。すでにマニキュア・ジェルネイルをされている方は、入院前に落としていただきますようお願いします。
- 普段内服されている薬は内服していただけますのでご持参ください。
- どうしても眠れない場合には、睡眠薬もご用意していますので看護師にお声かけください。
- 飲酒・喫煙はできませんのでご了承ください。
簡易ポリグラフ検査
自宅に検査器をお持ち帰りいただき、ご自身で取り付けていただく検査です。検査器の種類によって測定項目は異なります。酸素の状態、脈拍数、体動などの情報から記録時間中の呼吸状態を評価できます。
よくあるご質問
-
睡眠時無呼吸症候群の症状としてはどのようなものがありますか?
-
受診される方の多くは家族や友人からのいびきを指摘されていらっしゃいます。その他に自覚症状として日中の眠気や集中力低下、寝起きがすっきりしない、夜間の頻尿や中途覚醒が挙げられます。
-
当てはまる症状がないのですが、それでも無呼吸がある可能性はありますか? また、その場合治療の必要性はありますか?
-
睡眠時無呼吸症候群は日本では200~300万人の患者さんがいるといわれていますが、実際に診断・治療導入までなされている人は少なく、症状の自覚がない方でも多数睡眠時無呼吸症候群の患者さんがいると考えられています。無治療で放置されると、居眠り運転などの事故を起こすリスクだけでなく、高血圧や糖尿病、脳梗塞や心筋梗塞などの重大な合併症を引き起こすリスクが高くなるので、自覚症状がなくても治療の必要性があります。
-
睡眠時無呼吸症候群は肥満ではない人でもなりますか?
-
睡眠時無呼吸症候群は閉塞性睡眠時無呼吸と中枢性睡眠時無呼吸にわけられます。閉塞性睡眠時無呼吸は肥満以外にも首が短い・太い人、扁桃肥大のある人や下顎が小さい小顎症でも認められます。特に日本人は欧米人に比べると下顎が小さいなど骨格の影響で明中肥満がない患者が多いとも言われており注意が必要です。
中枢性睡眠時無呼吸は、肥満と関係なく、脳卒中や心不全などの基礎疾患を有する患者さんで起こりやすいので、肥満ではない人でも注意が必要です。
-
子供でもなることはありますか?
-
睡眠時無呼吸症候群は年齢が高くなるほどに増える傾向にありますが、子供でも高度肥満、扁桃肥大やアデノイド、アレルギー性鼻炎などに関係してなることがあります。小児期の睡眠時無呼吸症候群は、睡眠が妨げられることから成長ホルモンなどの分泌低下や、昼間の眠気・集中力の低下による学力低下などにつながることもあり注意が必要です。
-
遺伝することはありますか?
-
睡眠時無呼吸症候群そのものは遺伝しませんが、骨格などは遺伝しますので骨格が近ければ親子で同様に睡眠時無呼吸症候群を発症するリスクが高まります。
-
呼吸が止まっていて死んでしまわないのですか?
-
睡眠時無呼吸症候群の無呼吸が直接の原因で窒息死することはありませんが、睡眠時無呼吸症候群は睡眠中の突然死のリスクが増加します。また、心血管系への悪影響から心臓病や脳卒中など重大な病気の発症リスクになると言われています。
-
お酒を飲むといびきがひどくなるのですが、睡眠時無呼吸症候群も悪くなりますか?
-
お酒を飲むと筋肉がゆるむので上気道の閉塞がひどくな睡眠時無呼吸症候群も悪化します。気になる方は医師に相談してください。
-
検査にはどのようなものがありますか?
-
自宅でも検査可能な簡易ポリグラフ検査と一泊入院して検査するPSG検査があります。詳しくは「検査」を御覧ください。
-
治療すれば治りますか? 治療はどのようなものがありますか?
-
根治としては体重を落とすことが推奨され、睡眠時無呼吸症候群の軽減につながりますが、実際に成し遂げることと維持することは困難なことが多いです。したがってCPAP、口腔内装置といった対症療法になります。詳しくは「治療」を御覧ください。
-
CPAPは寝ている間ずっとつけているのですか? 毎日つけるのですか?
-
CPAPはいわゆる対症療法ですので装着している間は睡眠時婿呼吸症候群改善しますが外せばもとに戻ってしまいます。可能な限り装着していただくのが望ましいです。
1晩で4-5時間以上つけていただくのが理想的です。