順天堂大学医学部附属順天堂医院
診療科・部門
センター等
がん治療センター
患者さんとご家族を支援するプログラム
公開講座での質疑・応答
第22回市民公開講座
第22回市民公開講座
順天堂大学医学部附属順天堂医院
診療科・部門
センター等
がん治療センター
患者さんとご家族を支援するプログラム
公開講座での質疑・応答
第22回市民公開講座
Index
講演1
講演2
講演1:「大腸がんの診断と治療 2018」
こちらから公開講座の映像をご覧いただけます
第22回市民公開講座 講演1
質疑応答
全て開く
大腸がんの原因と予防法を教えてください。
いくつかの要因が重なると大腸がんが発生しやすいと言われています。
1.食生活の欧米化(特に牛肉・豚肉・加工肉)
2.肥満
3.飲酒
などがリスクを上げると言われています。日本では近年生活スタイルが変化しており、上記の要因が増えている結果、大腸がんも増加していると考えられています。
逆に、大腸がんのリスクを下げる要因としては、
1.適度な運動
2.野菜や果物の摂取
3.大腸がん検診を受ける
と言われています。是非、当院で大腸がん検診を受けてください。
最初の検体検査で便に血液が混ざっている場合、大腸がんと診断される確率はどれくらいでしょうか。また、大腸がんでない場合、どのような病気の可能性がありますか。健康(問題なし)である確率はどの程度でしょうか。
便潜血陽性の場合には、二次検査を行うと、約2%に大腸がんが見つかります。大腸がん以外では、大腸ポリープ、大腸憩室、痔疾患などが考えられます。
早期発見、早期治療が望ましいと思いますが、早期とはどの程度のスパンで考えたら良いでしょうか。
腹痛や下血、腸閉塞などの大腸がんによる症状がなくても、1~2年に1度程度、自発的に大腸内視鏡検査を受けるとよいでしょう。また、検診などの便潜血検査が陽性の場合には、放置せずに二次検査(注腸検査や大腸内視鏡検査)を受けることをお勧めします。
免疫療法(自由診療)は、どの位効果がみられるのでしょうか。また、治療期間はどの位かかりますか。
免疫療法については、「大腸癌治療ガイドライン2019年版」には記載されていません。大腸がんでは、限られた遺伝子異常が認められた場合に限って、保険診療で免疫チェックポイント阻害薬を使用できます。自由診療で行う場合には、免疫療法を行っている医療機関に直接ご相談ください。
大腸にいくつか憩室があると言われました。これは、いずれがんへとつながるのでしょうか。
憩室が「がん」に移行することはないと考えられています。
オプジーボ治療について詳しく教えてください(大腸がんでも使えるのか、費用等)。
体内の免疫機能にブレーキがかかるのを防ぎ、免疫の活性化を持続させてくれる薬剤が、「免疫チェックポイント阻害薬」です。大腸がん領域では、一部の大腸がんに対して、昨年末からペムブロリズマブ(キイトルーダ)が使用できるようになりました。ニボルマブ(オプジーボ)は、アメリカでは昨年他の薬剤との併用で、一部の大腸がんで承認となりましたが、日本では現時点では未定となっています。
一時的に人工肛門を使用していました。その後、自分の肛門に戻せる人は、どういうタイプ(部位)のがんですか。
「一時的な人工肛門」と説明を受けた場合には、①縫合不全の発生率が高くなる部位(比較的肛門に近い直腸)にがんが存在していること、②縫合不全を発症しやすい病歴(喫煙、糖尿病、ステロイド使用など)を持っていること、などが考えられます。「吻合部」の状態が回復し、肛門括約筋機能が問題なければ、一時的な人工肛門を閉鎖する手術を行い、「自分の肛門に戻せる」と考えられます。
祖父、父、姉と3世代で大腸がんに罹患しているのですが、大腸がんの遺伝子は調べられるのでしょうか。毎年、大腸がんの内視鏡検査を受けていますが、遺伝子があるとしたら、他に何か予防法はありますか。
遺伝性大腸がんの一部は遺伝子が確定しており、一部の疾患では保険診療で調べることは可能です。まずは、専門家の遺伝外来を受診するか、「遺伝カウンセリング」で相談されるのが良いでしょう。
がんの遺伝子と言われているのは、人が持っている遺伝子のことですか。それともがんそのものにも遺伝子があるということですか。
ヒトの遺伝子は約22,000と言われており、その中に、「がんを発症しやすい遺伝子」=「がんの遺伝子」が含まれる場合がある、ということです。
便秘と大腸がんの発症のメカニズムを教えてください。
「便秘は大腸がんのリスクであるかどうか」については以前より議論されております。しかし、結論は出ておらず、現在のところやや否定的(関連無し)と言われています。すでに大腸がんを発症している方の重要な症状として「便秘」があります。これは、管腔状の臓器である大腸の中にがんが占居するため、便が通過しにくくなることにより、物理的に便が出にくい状態=「便秘」といったメカニズムが考えられています。
ロボット手術時の医療費は保険がききますか。おおよその費用を教えてください。
大腸がんのロボット手術に関しては、2018年4月に「腹腔鏡下直腸切除・切断術」対して保険適応が認められました。従って、ロボット手術は腹腔鏡手術とほぼ同じ費用で手術を受けることができ、入院費用も同じです。ただし、ロボット手術の施設基準が取れていない医療機関では、保険を使用することができない場合もあります。
大腸ポリープの何割ぐらいががんに移行しますか。
大腸ポリープの大きさによって異なると言われています。切除した大腸ポリープを調べると、5mm未満では「がん」は稀であり、5~9mmでは約7%、10~19mmでは約25%、20mm以上では約36%とも言われています。
腹腔鏡手術・ロボット手術等、患者サイドで選べるのでしょうか。
ロボット手術は、大腸では直腸疾患に限り保険収載されました。がんの大きさや部位、進行度や既往手術歴などによって手術法の選択が異なりますが、最終的には患者サイドと十分に相談をして治療方針を決定していきます。
腹腔鏡手術の進化型がロボット手術と捉えて良いでしょうか。
ある意味では正しいと考えます。大腸がんに対する「腹腔鏡手術」は、導入されてから四半世紀が経ち、ある程度確立されています。しかし、直腸がんに対して、すべての手術手技を「ロボット手術」だけで行うことは難しい場合が多く、「腹腔鏡手術」の手技も必要になるというのが現状です。
ロボット手術が受けられるのは、ステージで言うと0~Ⅰ期の患者となるのでしょうか。
現在では特にステージで適応を決めてはいません。直腸がんで手術適応となる0~Ⅳまですべてロボット手術の可能性はあります。「ロボット手術」ではまだ経験症例数が少ないため、症例ごとに部位や腫瘍の大きさなどで総合的に判断しています。
ダヴィンチ手術の時、ロボットにどのような指示をするのでしょうか。
残念ながら、現在のところ、音声で指示はできません。「コンソール」と呼ばれるコックピットに備え付けてある操縦ハンドルを術者が握り、手術台から少し離れたところで遠隔操作を行います。
ロボット手術のデメリットや今後の課題等、教えてください。
ロボット手術に慣れるまでは、セッティングや手術そのものの時間が、従来の手術より長いことや、ロボット自体が非常に高価であることがデメリットと言えます。しかし、手術手技の習得(ラーニングカーブ)は腹腔鏡手術よりも早いと言われています。
便検査において、1日目と2日目と2回採取することが多いと思いますが、1回目で少量でも血液が出ていた時はがんを考えた方が良いのでしょうか。また、血液の色が赤い時、黒い時とあると思いますが、どのように考えたら良いでしょうか。
一般に、便潜血検査は2回のうち1度でも陽性であれば、二次検査(注腸検査あるいは大腸内視鏡検査)をお勧めします。一般に、赤い血液は肛門に近い位置の出血、黒い出血は胃や十二指腸に近い位置の出血と言われています。大腸の中でも、新鮮な赤色に近いほど、肛門に近いと考えられます。
昨年、便潜血検査(2日法)したところ、1回陽性と出て内視鏡検査でポリープを切除したが、がん化していないので治療はしませんでした。今年の便潜血検査(2日法)では2回とも陰性でした。がんではないと安心してよろしいでしょうか。
現状は、ひとまずは、安心して良いと思います。しかし、永久的に保障されたわけではなく、今後も定期的な便潜血検査や大腸内視鏡検査は必要です。
便潜血検査(2日法)でずっと陰性だった場合に、実際は陽性だったという確率はどの位でしょうか。痔がある場合、診察を受けた方が良いでしょうか。
そのようなデータは残念ながらありません。しかし、痔疾患がある場合は、陽性に出ることがあります。また、「痔疾患」と思っていても、実際には違うこともありますので、検査は受けた方が良いと考えます。
血便(血の混じった便)と、肛門が切れてしまったことなどによる血の違いを、素人でも区別することはできますか。定期的に便潜血検査を受けていれば、その不安は解消しますか。
その違いを判定するのは難しいので、医療機関を受診することをお勧めします。定期的に便潜血検査を受けて、陰性であればある程度不安は解消されると考えます。裂肛だと思っていても、便潜血陽性であれば大腸内視鏡検査を受けた方が良いと考えます。
がん幹細胞を殺す抗がん剤はあるのでしょうか。がん細胞を殺してもがん幹細胞を殺さないと、やがて再発するのでしょうか。
がん幹細胞についての議論は現在研究中であり、あまり確定的なことは申し上げられません。
大腸がんに効く抗がん剤は、他に転移したがんに対しても、同じように効く抗がん剤と言えるのでしょうか。
大腸がんで肺や肝臓などの他の臓器に転移した病巣(転移巣)は、大腸がんの原発巣と同じような性質を持っていると考えられています。従って、多くの場合、大腸がん(原発巣)に効く抗がん剤は、同様に転移巣にも有効とされています。
大腸内視鏡に不安があるのですが、安心して検査を受けるためにはどのような点に配慮したら良いでしょうか。
検査前の注意事項や、下剤内服の説明などを事前によく聞いて、理解して、実践することが大切です。また、特に大腸内視鏡検査の直前・直後に、無理な予定を組み込まないことも大切です。
大腸内視鏡検査の前処理として、腸の内容を空にするための下剤の服用は良いとして、口から2時間くらいにわたり10分おきくらいに薬剤を飲むのはかなり負担があります。もっと簡便な処理方法は開発、検討されているのでしょうか。
1~2リットルの液体タイプの下剤が一般的ですが、最近では、錠剤タイプの下剤もあります。しかし錠剤タイプの下剤も、比較的多くの水分を同時摂取する必要がありますので、検査前薬について説明の際に、担当医師・看護師とよくご相談ください。
現在3年間隔で大腸内視鏡検査をしていますが、ポリープの有無、または量により(全くポリープのない時もある)次回の検査までの間隔は変わりますか。
ポリープが比較的多く見つかれば、処置・切除したとしても数年間は続けた方が良いと考えます。逆に、2~3年連続でポリープがなければ、2~3年間隔でも良いと思います。ただし、その際も、施行しない年に関しては、簡便にできる便潜血検査は望ましいと考えます。
胃・大腸の内視鏡検査は、同日に1回で受けることは可能なのでしょうか。
可能ではありますが、下剤の内服や排便などの前処置や、鎮静剤の使用、処置をした際の後出血などを考慮すると、別の日に行った方が安全と考えます。
胃に多発するポリープがある場合、大腸にもポリープができやすい傾向にあるのでしょうか。
胃と大腸にポリープが多発発生するような疾患もありますので、一概には言えません。胃や大腸に多発ポリープの際は、もう一つの臓器(大腸や胃)を調べた方が良いと思います。
これだけ大腸がんの治療が進歩しているのに、死亡率が高いのは、大腸がんが転移しやすいからなのでしょうか。それとも、早期発見がしやすいということで、個人の油断や自己判断で発見が遅れてステージが進行してしまってから見つかる人が多いからなのでしょうか。
死亡数が多いのは、おそらく罹患数が多いことが影響していると思われます。 がんと診断されて5年後に生きている5年相対生存率では、大腸がんは72.2%と決して低くはなく、他の食道がん、肝臓がん、肺がん、胆のうがん、胆管がん、膵臓がんなどと比べると、比較的予後が良いがんと言えます。
講演2:「がん治療中の栄養療法」
こちらから公開講座の映像をご覧いただけます
第22回市民公開講座 講演2
質疑応答
全て開く
がん予防に良い食事、栄養療法はありますか。
がんにならない為には、どのような食生活を心がけたら良いでしょうか。
野菜と果物の摂取が少ないグループで、がんのリスクが高いことが示されており、また、高濃度の塩分を含む食品の摂取は男女ともに胃がんのリスクが高くなることがわかっています。現在、根拠に基づいて言えることは、緑黄色野菜の摂取を増やし、塩分の濃い食品を控えることです。
食が進まない時、自分の好きな食品をどれだけ希望としてかなえられるのでしょうか。
短期間であれば、食が進まないときはエネルギーを摂ることを優先して、食べやすいものを優先して食べても良いでしょう。
がん患者で糖尿病を合併している人も多いと思います。糖尿病患者の低栄養改善は、どのようにするのでしょうか。
糖尿病治療中の場合、がん治療の栄養療法で特別に気を付けることはありますか。
糖尿病食事療法の基本は、主食と副食をそろえて、バランスよく栄養を摂ることで、これは、がん治療中にも共通することです。低栄養の場合は、糖尿病の食事に、たんぱく質の料理や、栄養補助食品を1品程度加えると良いでしょう。
プロテイン(水や牛乳に溶かして飲めるタイプ)は有効でしょうか。
たんぱく質の補給に適した方法です。その他、牛乳にスキムミルクを追加することでも手軽にたんぱく質を増量することができます。
口内炎予防にオイスターソースなども良いのでしょうか。
口内炎予防に効果的な栄養素は、亜鉛やグルタミンです。牡蠣には亜鉛が多く含まれていますが、オイスターソースに含まれる亜鉛はごく少量となります。
胃がんで胃の全摘術後、経口栄養剤を処方されましたが、血糖が高くなり、中止することになりました。高血糖との対処方法はどうしたら良いでしょうか。
糖質の含有量を抑えた、糖尿病用の栄養剤が販売されています。
*リソース グルコパル(ネスレ日本),明治インスロー(株式会社明治),ディムス(株式会社クリニコ),タピオンα(テルモ株式会社)など
摂ったら良い食品(タンパク質+糖質)や偏らない食事が良い、食べたいのならば、ジャンクフードも良し、とのことですが、免疫療法治療中の患者の場合、すすめない食品、食べ合わせ等マイナスになる食品があれば教えてください。
感染症に注意する必要がありますので、食中毒予防が重要です。食べる前の手洗い・うがい、食後の歯磨き、新鮮ではない生ものは避ける、清潔な環境で調理された料理を選ぶなどの注意が必要です。また、免疫療法中だからといって、特定の食品の摂取を避ける必要ありませんが、サプリメントなど 特定の栄養素を強化した物を摂取する場合は、事前に医師・薬剤師に相談し、薬との飲み合わせや臓器への負担が無いかを確認しておくと良いでしょう。
術前術後、化学療法中、放射線治療中の栄養に関するお話はありましたが、それ以外での内服治療中等の場合、通常生活の中で注意するべき栄養療法はありますか。
食事(栄養療法)は、薬と違ってすぐに効果が現れるものではありません。どの治療法を行うにせよ、治療を続けていく体力が必要になりますので、特定の食品を「たくさん」食べるのではなく、「いろいろ」食べて栄養素を補完するようにしましょう。
また、薬によって出現しやすい副作用が分かっていますので、予め医療者に聞いて対策を立てておくと安心です。(例:手指のしびれがある場合・・・冷たい物を避ける、冷たい飲料は取手のあるカップに移して飲む 等)
抗がん剤治療後、半年くらいたっても、治療により白血球や好中球が減少していて、なかなか増えないのですが、食品や栄養補助食品で、白血球が増えるおすすめのものはありますか。
残念ながら、食品により確実に増えるものはありませんが、偏らない食事は心がけてください。
一覧に戻る
Select Language
Afrikaans
Albanian
Arabic
Armenian
Azerbaijani
Basque
Belarusian
Bulgarian
Catalan
Chinese (Simplified)
Chinese (Traditional)
Croatian
Czech
Danish
Dutch
English
Estonian
Filipino
Finnish
French
Galician
Georgian
German
Greek
Haitian Creole
Hebrew
Hindi
Hungarian
Icelandic
Indonesian
Irish
Italian
Japanese
Korean
Latvian
Lithuanian
Macedonian
Malay
Maltese
Norwegian
Persian
Polish
Portuguese
Romanian
Russian
Serbian
Slovak
Slovenian
Spanish
Swahili
Swedish
Thai
Turkish
Ukrainian
Urdu
Vietnamese
Welsh
Yiddish