循環器内科研修プログラム

循環器内科研修プログラム
※いずれの時点においても⼤学院進学は可能だが、⼊局2〜3年⽬以降の進学を推奨する

後期研修1年次

内科専門医制度における専門医研修の基本理念は、内科領域全般にわたる研修を通じて、標準的かつ全人的な内科的医療の実践に必要な知識と技能を習得することです。後期研修1年目では、内科疾患の診断と治療に必要な身体診察、検査所見の解釈、および治療方針決定を独立してできることを目標に、順天堂大学各附属病院や地域医療支援病院において、内科全般の幅広い知識・経験を積めるよう一人ひとりにテーラーメイドのプログラムを作成します。また内科専門医プログラムに組み込まれているJMECCを後期研修1年~3年次の間に受講していただきます。日本循環器学会専門医取得のため、後期研修1年次から日本循環器学会に所属することをお奨めします。

後期研修2-3年次

内科領域全般における診断能力を修得した後は、内科の専門医として全人的な内科医療が実践できるよう研鑽を積むことと並行して、サブスペシャリティ領域の循環器病学の臨床を重点的に研修します。循環器領域の指導医や上級医師の指導の下、循環器病学の臨床経験を積むと同時に、循環器内科学の中の専門分野サブスペシャリティの技能修得を目指します。
内科専門医プログラムに従い、3年時次終了時に総合内科専門医の資格を取得します。いずれのコースでも、日本循環器学会専門医の取得は必須です。同専門医取得には、内科専門医資格と日本循環器学会に6年以上の会員歴、学会指定研修施設で3年以上の循環器臨床経験および循環器症例・外科症例・剖検症例の要約が必要です。

後期研修4年次以降

サブスペシャリティの技能を修得する方法は①大学院進学課程と②臨床循環器専門修得コースに大別されます。

①一般大学院進学課程

大学院に在籍して、基礎・臨床研究や国内留学をして研究に専念することが可能です。指導教官との相談で4年間すべてを大学院生として研究に費やすことも可能ですが、それまでの循環器内科医としての診療経験に応じて、少なくとも最初の1年間は、附属病院または関連病院で臨床循環器を経験して診療実績を培うことが望ましく、学位取得と同時に専門医取得を目指します。大学院修了後は、専門施設での診療に従事するほか、国内・海外留学が可能です。
現在の研究課題一覧
  1. 動脈硬化および血管生物学
  2. 心臓電気生理学
  3. 心臓病態生理学
  4. 心臓病理学
  5. 再生医療
  6. 心臓超音波学
  7. 心血管画像診断学

②社会人大学院進学課程

社会人大学院進学課程の入学時期は、一般大学院進学課程と基本的に同様ですが、基幹病院をはじめとする関連病院で病棟や外来診療に従事しながら、また、大学非常勤医員として学位を取得することが可能です。大学院在籍中の診療経験をもとに学位論文(臨床研究)を作成するとともに、循環器内科医として十分な診療実績が得られることが特徴で、学位取得と同時に専門医取得が可能です。指導教官との相談で、4年間のうち一定の期間は研究に専念することも考慮されます。大学院修了後は、専門分野または専門施設での診療に従事するほか、上級医師として若手医師の指導に従事します。また、本人の希望により一般大学院進学課程と同様に、国内・海外留学が可能です。

③臨床循環器専門修得コース

学位よりも指導医・専門医の取得に主眼を置いたコースです。大学病院での後期研修修了後、すみやかに基幹病院や関連病院に勤務し、循環器内科医として豊富な臨床経験を積みながら循環器専門医取得は当然、各分野(サブスペシャリティ)の専門技能修得や指導医・専門医取得を目指します。また、指導教官と相談の上、専門技能習得中および習得後に大学院に進学することも可能です。
各コースでサブスペシャリティ技能を修得する際には、それぞれを専門とする指導医師との相談が必要です。