専門研修プログラム

専門研修をお考えの方へ

当科について

当科は、1952年(昭和27年)、故福田保教授のもとに第一外科として始まりました。次いで胃がんの手術で高名な故村上忠重教授、更に城所仂名誉教授、榊原宣名誉教授、平成10年1月から鶴丸昌彦・鎌野俊紀両教授の体制となりました。 その後平成15年4月より、外科の臓器別再編に伴い大腸・肛門外科が誕生。鎌野俊紀教授のもと、より専門的な診療・研究に取り組んできました。
平成21年1月から、坂本一博教授を中心に、大腸肛門疾患の他、ヘルニア疾患を含めた一般消化器外科の診療を行っております。  
臨床面では、都内でも有数の年間手術症例数を維持しており、高い治療レベルと患者さんへの丁寧な対応を心掛けています。関連病院も多く、非常に豊富な臨床経験を得ることが出来ます。
また、適応症例に対しては、内視鏡治療・腹腔鏡下手術も積極的に行っており、専門医の指導のもと、高度な技術を身に付けることが出来ます。
研究面においては、留学経験もあり、広い見識を備え世界に目を向けた講師陣が若手医師の指導に当たっています。もちろん留学の希望があれば、それも大歓迎です。
 
国内、国外を問わず学会での発表や論文作成を奨励しており、早い段階での学位取得を目指します。 教室の主な研究テーマは、
  1. 大腸がんの化学予防に関する基礎的・臨床的研究
  2. 大腸がんにおける転移・再発に関する免疫病理組織学的研究
  3. 大腸がんの悪性度に関する分子生物学的研究
  4. 大腸がんの微小転移に関する分子生物学的研究
  5. 大腸がんの化学療法における感受性・代謝能に関する研究
  6. 低侵襲治療に対する臨床的研究
  7. 進行再発大腸がんにおける集学的治療に関する研究
  8. 鏡視下外科治療に関する基礎的・臨床的研究
  9. 炎症性腸疾患、便秘の病態・治療に関する研究
  10. 大腸内視鏡治療に関する基礎的・臨床的研究
などが挙げられます。
 
そして順天堂医院で研修を行う魅力は、「学閥がないこと」「人種を問わないこと」「男女差別がないこと」です。 他の大学出身にとらわれず、やる気のある人は誰でも歓迎しています。
 
教室見学などについても随時募集しております。何かご不明な点がございましたら、本学臨床研修センターにご連絡いただくか、下記連絡先までお気軽にお問い合わせくださいますよう、よろしくお願い致します。

当科での臨床研修プログラムについて

当院が認定施設となっている学会一覧

臨床研修プログラムについて

当科では、臨床研修をご希望される先生方を常時募集しております。 私ども順天堂大学には、出身大学にとらわれない自由な雰囲気が備わっており、 過去に多くの先生方が他大学より入局されています。
 
既に他施設で臨床研修を終えられた方も歓迎いたします。 入局後は、大腸・肛門疾患に対する専門的な知識・技術の習得は もちろんのこと、関連病院への出張により一般外科的な研修も出来ます。
 
究に対しては、入局後早期より学位の指導を行っており、また学会活動として、最低年1回以上の演者および論文作成に努め、専門医取得を目指します。
順天堂大学消化器外科学講座(上部消化管外科、下部消化管外科、肝胆膵外科) 研修スケジュール例
卒後 1年目 臨床研修医
卒後 2年目
【外科後期研修:3年間】外科専門医取得コース
卒後 3年目 外科7科(食道胃外科、大腸肛門外科、肝胆膵外科、心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科、乳腺科)をローテーション
卒後 4年目 外科後期研修病院
卒後 5年目 外科後期研修病院
【サブスペシャリテイー専門医・指導医養成コース】
卒後 6年目 外科専門医修得・専門科決定 この間2-3年間は関連病院にて研修
卒後 7年目  
卒後 8年目 消化器外科学会専門医修得
消化器内視鏡学会専門医修得
消化器病学会専門医修得
卒後 9年目
卒後10年目
卒後11年目 各専門科において指導医・スタッフとなる

消化器外科研修

平成19年度より、消化器外科学講座(食道・胃外科、大腸・肛門外科、肝・胆・膵外科)は外科専門医を修得するための十分な研修を積んだ後に専門科を選んでいただけるように、消化器外科として入局者を募集します。
卒後3年目(後期研修 1年目)
消化器外科研修。食道・胃外科、大腸・肛門外科、肝・胆・膵外科をそれぞれローテーションします。また、外科専門医修得のために必要な心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科・小児泌尿生殖器外科、乳腺科などをローテーションします。ただし、初期臨床研修で規定の症例数を満たしている場合については必ずしもローテーションする必要はありません。
卒後4年目(後期研修 2年目)
関連病院で消化器・一般外科を研修します。
卒後5年目(後期研修 3年目)
関連病院で消化器・一般外科を研修します。
卒後6年目以降
消化器外科学講座の中から専門科を決め、専門科に入局します。入局後は各専門科にて学位修得のための研究、関連病院での研修を行います。

下部消化管外科大学院生

4年間研究活動を行い、学位を取得します。 大学院生に関しては、卒後4年目から専門科への入局が可能であり、外科専門医も平行して修得出来るようにそれぞれの希望に応じ、プログラムを考慮します。
研究活動にあたっては、基礎系の講座とのタイアップを図ることも可能です。
卒業後は大学病院、関連病院で研修を行います。

研修医スキルレクチャー(及び学生実習)

当科では、研修医及び若手医師のスキルレクチャーとして、模型や動物臓器を用いて、ヘルニアトレーニング、消化管吻合トレーニング、CVカテーテル挿入トレーニング 、腹腔鏡トレーニング(ドライラボ)、大腸ESD(内視鏡的粘膜下層剥離法)トレーニングなどを開催しています。実習中の学生にも参加していただきます。
ヘルニアトレーニング (月1回~)
鼠径部の模型を使用して、鼠径ヘルニア手術に必要な解剖の確認と、手術手技・手順の習得を行います。
ヘルニアトレーニング01
ヘルニアトレーニング02
TAPP (transabdominal preperitoneal approach)トレーニング(月1回~)
腹腔内からのヘルニアを想定した模型とドライラボを使用して、手術に必要な手術手技の習得を行います。
ヘルニアトレーニング03

消化管吻合トレーニング (月1回~)
ブタ腸管(食道、小腸等)を使用して、消化管吻合に必要な手技と手順の習得を行います。
消化管吻合トレーニング01
消化管吻合トレーニング02
CVカテーテル挿入トレーニング (月1回~)
人体頸部の模型を使用して、エコーガイド下内径静脈穿刺のトレーニングを行います。
CVカテーテル挿入トレーニング01
CVカテーテル挿入トレーニング02
腹腔鏡トレーニング (月1回~)
シュミレーターを用いて、腹腔鏡の操作を体験してもらいます。
腹腔鏡トレーニング

大腸内視鏡・ESDトレーニング(月1回~不定期)
ブタ腸管(胃、大腸等)を使用。上級医師がメインになりますが、研修医も大腸内視鏡の操作や処置の体験をしてもらいます。
大腸内視鏡・ESDトレーニング01
大腸内視鏡・ESDトレーニング02