当科では、通常の医療業務と並行して、小児疾患に関する研究活動も行っています。また、様々な学会に所属し、最新の医療に関する情報の発信を積極的に行っております。
研究テーマ
研究活動の紹介
【消化管グループ】
炎症性腸疾患
- 炎症性腸疾患の発症機序の解明
- 小児炎症性腸疾患における粘膜免疫機構の検討
- 全国調査
- 小児期発症炎症性腸疾患における最新治療の実施状況
- 超早期発症炎症性腸疾患(VEO-IBD)
- ヒト抗TNFモノクローナル抗体アダリムマブの中等症から重症の小児潰瘍性大腸炎患者を対象とした多施設共同無作為化二重盲検プラセボ対照試験
- 小児腸疾患診断における新規血清マーカーACP353の臨床的有用性に関する検討
内視鏡検査
- 小児小腸バルーン内視鏡に関する多施設共同前方視的研究
- 小児消化器内視鏡全国調査
- 新規内視鏡治療の開発
- 好酸球性消化管疾患の内視鏡所見に関する多施設研究
超音波検査
- 小児消化管疾患における超音波検査と内視鏡検査の相同性に関する検討(炎症性腸疾患、消化管感染症、消化管アレルギー、など)
機能性消化管障害・便秘症
- 小児における機能性消化管障害および起立性調節障害患児の治療確率のための前方視的評価研究
- 小児機能性消化管障害の消化管機能についての研究
- AJG555の小児慢性便秘患者を対象とした一般臨床試験
好酸球性消化管疾患・食物アレルギー
- 好酸球性消化管疾患の病態の解明
- 消化管からみた食物アレルギーの病態の解明
腸内細菌
- 消化管免疫の発達と腸内細菌叢の関係
- 慢性腸炎の発症における腸内細菌叢と胆汁酸の関わりに関する研究(炎症性腸疾患、好酸球性消化管疾患)
- 小児潰瘍性大腸炎患児に対する酪酸菌とレジスタントスターチ投与による、便中酪酸と制御性T細胞への影響に関するランダム化比較試験
ヘリコバクター・ピロリ
- ヘリコバクター・ピロリの疫学調査と家族内感染の研究
- 加齢に伴う抗酸化作用とDNA修復能の変化およびそれらのヘリコバクター・ピロリ関連胃癌発生との関連性の検討
- ヘリコバクター・ピロリ感染症に対する胃粘膜の小児期における免疫応答について
- 小児におけるヘリコバクター・ピロリ感染症と慢性血小板減少症との関連について
- 小児期におけるヘリコバクター・ピロリ菌耐性化率の検討
- ヘリコバクター・ピロリ菌感染症と慢性腹痛の関連性の検討
消化管栄養
- 成分栄養剤による栄養管理が行われている乳幼児を対象とした栄養素欠乏の探索的研究
川崎病
- 川崎病患児における便中の蛋白漏出に関する検討
- 川崎病患児における消化管血流に関する検討
【免疫・アレルギーグループ】
- 新生児期の免疫発達と経口免疫寛容に関する研究
- 食物アレルギーモデルマウスを用いたアレルギーの病態に関する研究
【神経グループ】
- てんかん性疾患の病態と遺伝子型に関する研究
- 抗NMDA受容体脳炎や抗MOG抗体関連疾患の臨床経過や病態解析を通した、診断・治療への応用研究
- 新生児期発症の結節性硬化症に対するマルチモダリティMR画像解析
【肝胆膵・代謝グループ】
- 遺伝性膵炎の病態解明を目指した遺伝学的解析研究
- 原因不明の小児急性肝炎の病態解明と治療選択のための研究
- 小児期のウイルス性肝炎に対する治療法の標準化に関する研究
- 非アルコール性脂肪肝疾患の重症度評価のための生化学的バイオマーカーの開発
- 小児期発症の胆汁うっ滞性肝疾患を対象とした多施設前向きレジストリー研究(CIRCLe)
- ミトコンドリア性難聴に関する観察研究
- ミトコンドリア病治療薬MA-5 の第Ⅱ相臨床試験
- ミトコンドリア病ゲノムコホートを対象とした多階層オミックス解析の確立
- 新規治療とガイドライン改訂を見据えた、包括的なミトコンドリア病のエビデンス創出研究
- 小児急性脳症の診療向上・ガイドライン策定に向けた体制整備:代謝性脳症に関する研究
- ミトコンドリア病の生化学診断、責任遺伝子解析、病態解明、患者レジストリと治療法の開発に関する研究
【新生児・栄養グループ】
- 早産で出生した小児を対象としたニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN)の安全性および効果についての検討
- 乳児の追跡観察研究による母乳の栄養評価(sn-2位パルミチン酸結合率についての研究)
- 乳児用ミルクへの母乳成分NMNの新規配合が乳児のエネルギー代謝状態に及ぼす影響についての研究
- 胎児発育不全モデルラットにおけるNMN投与とインスリン抵抗性との関連についての検討
- 胎児発育不全モデルラットにおける骨格筋発達とオートファジーとの関連についての検討
- NICU環境よるグルココルチコイドレセプター遺伝子の修飾と炎症および発達遅滞との関連
- 新生児仮死における脂肪酸栄養の役割の研究
- 胎児期の脂肪酸摂取が児に与える影響の検討
【内分泌・代謝グループ】
- 小児期発症1型糖尿病の治療・予後改善のための多施設共同研究(第6コホート)
- 成長障害における遺伝的要因の探索
- 内分泌代謝疾患の遺伝子型・核型・表現型関連等に関する研究
- 単一遺伝子異常による糖尿病の成因、診断、治療に関する調査研究(第2期)
- 小児内分泌疾患患者臨床情報の全国登録システムの構築
【循環器グループ】
- 血管内皮機能と自律神経機能の経年変化の検討 小児科から大人までの心血管病変リスクの評価
- 正期産児、早産児、先天性心疾患患児における心臓超音波を用いた心機能解析、およびメモリー心拍計を用いた心拍変動解析
- 渦流形成の2次元流体力学的解析による、成長に伴う左室心機能の発達の解明
- 呼吸法トレイニングンによるフォンタン循環の改善の検討
- ペースメーカ症例における心拡張能のペーシングサイトによる変化の研究
- ファロー四徴症術後患者における左房機能の評価
- AI(機械学習)を用いた小児血液がん患者における早期心不全の解析
- 小児がん患者における左室・左房機能のストレインおよび流体力学解析による評価
【血液・腫瘍グループ】
- 日本小児白血病リンパ腫研究グループ(JPLSG)における小児血液腫瘍性疾患を対象とした前方視的疫学研究(JPLSG-CHM14)
- 小児、AYA世代および成人T細胞性急性リンパ性白血病に対する多施設共同後期第II相臨床試験(JPLSG-ALL-T19)
- 小児固形腫瘍観察研究
- 小児がん大規模観察研究
- 小児・AYA・成人に発症したB前駆細胞性急性リンパ性白血病に対する多剤併用化学療法の多施設共同第III相臨床試験(JPLSG-ALL-B19)
- 小児急性骨髄性八卦治病を対象とした微小残存病変を用いた層別化治療、および非低リスク群に対する寛解導入後治療におけるゲムツズマブオゾガマイシン追加の有効性および安全性を検討するランダム化比較第III相臨床試験(JPLSG-AML20)
- 小児初発フラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病(Ph+ALL)に対するダサチニブ併用化学療法の第II相臨床試験(JPLSG-ALL-Ph18)
- MLL遺伝子再構成陽性乳児急性リンパ性白血病に対するクロファラビン併用化学療法の有効性と安全性の検討をする多施設共同第II相試験およびMLL遺伝子再構成陰性乳児急性リンパ性白血病に対する探索的研究(JPLSG-MLL17)
- 新規診断小児急性前骨髄球性白血病に対する化学療法剤減量を目指した第II相臨床試験(JPLSG-AML-P17)
- 初発時慢性期および移行期小児慢性骨髄性白血病を対象としたダサチニブとニロチニブの非盲検ランダム化比較試験(JPLSG-CML17)
- 若年性骨髄単球性白血病に対するアザシチジン療法の多施設共同盲検無対照試験(JPLSG-JMML-20)
- ダウン症候群に発症した小児急性骨髄性白血病に対するアザシチジンを用いた層別化治療の多施設共同第II相試験(JPLSG-AML-D-24)
- 小児・AYA世代の限局期成熟B細胞性リンパ腫に対するリツキシマブ併用化学療法の有効性の評価を目的とした多施設共同臨床試験(JPLSG-B-NHL-20)
- 神経芽腫高リスク群に対するタンデム自家末梢血幹細胞移植併用大量化学療法および抗GD2抗体療法併用の多施設共同前向き非盲検単群試験(JCCG-JN-H-25)
- 横紋筋肉腫中間リスク群患者に対するVAC2.2(ビンクリスチン、アクチノマイシンD、シクロフォスファミド2.2g/㎡)/VI(ビンクリスチン、イリノテカン)療法の有効性及び安全性の評価第II相臨床試験(JRSG-II IR)
- 小児悪性腎腫瘍の治療法開発に必要な新規バイオマーカー・病理所見・画像所見を同定するための国際的前向き観察研究(UMBRELLA-J)
- 小児肝腫瘍におけるバイオマーカー検査の実行可能性を検証するための多施設共同前方視的観察研究(JPLT-5)
- 中枢神経腫瘍に対するDNAメチル化解析による分子分類の臨床的有用性を評価する多施設共同前方視的観察研究
- 20歳未満に発症する血液疾患と小児がんに関する疫学研究
- 好中球減少患者における抗好中球抗体の検出と特性に関する検討
- 小児遺伝性血液疾患を対象とした前方視的研究
- 東京小児がん研究グループ(Tokyo Children’s Cancer Study Group: TCCSG)における心筋スペックル・トラッキング法を用いた心筋ストレイン解析による小児がんサバイバーの早期心筋障害評価研究
- 造血細胞移植および細胞治療の全国調査
【感染症グループ】
- 耐性菌を含む主要細菌の分子疫学解析
- 新生児集中治療室における感染制御
- プロバイオティクスと腸内細菌叢
【腎臓グループ】
- 小児期の慢性腎臓病の患児におけるD/Lアミノ酸の検討
- 早産児の酸素暴露とVEGF発現の経時的変化とCKD発症メカニズムの解明
- 日本人小児生体腎における総ネフロン数の推算方法の確立
- 定量的プロテオミクスによる周産期成育疾患バイオマーカーの探索
- AIを用い成人末梢血シングルセルデータを参照した小児SLEの免疫遺伝学的特性の解明研究
- 巣状分節性糸球体硬化症移植後再発における抗nephrin抗体の関与
- 先天性腎性尿崩症の全国調査
【心の発達グループ】
- 早産児における発達特性の神経心理学的基盤に関する検討
- 早産児における認知・行動情緒発達と栄養との関連
- 乳幼児における発達評価法の開発:日本語版ベイリーⅣ乳幼児発達検査法の標準化研究
- 小児心身症におけるグルココルチコイド受容体遺伝子のメチル化と心理社会的要因の検討
- 子どもの権利をベースとした医療における子どもの意思決定支援モデルの開発に向けた研究
- 小児医療における心理社社会的支援体制の構築に向けた研究
- 子ども療養支援士による介入の心理社会的効果の検証
- 医療&福祉DXを活用した全世代ケアラーのヘルスエクイティを目指す地域共創拠点
- 小児慢性特定疾病児童等の自立支援に資する研究(多職種による子どもの意思決定支援ガイドの開発と、子どもリエゾン室の体制整備に向けた研究)
- こどもの心身の健康を支える地域小児科医の役割と現状に関するアンケート調査:必要とされるリソースやスキルに関する実態調査
受賞
| 令和7年 | 第34回日本脂質栄養学会 太田油脂奨励研究賞
| 菅沼広樹
|
令和7年
| The 24th Annual Meeting of Infantile Seizure Society
| 秋庭 崇人
|
| 令和7年 | 第41回日本小児臨床アレルギー学会学術大会 優秀演題賞
| 落合 菜乃花 稲毛美月
|
令和7年
| 第128回日本小児科学会 若手優秀ポスター賞
| 山本 里彩
|
令和7年
| ベスト講座・研究室・診療科賞(佐藤・小川賞)
|
|
令和7年
| 第82回日本小児神経学会関東地方会 English Presentation Award
| 秋庭 崇人
|
令和7年
| 第25回日本小児IBD研究会 会長特別賞
| 神保 圭佑
|
令和6年
| 第59回日本小児腎臓病学会 優秀演題
| 宮野 洋希
|
令和6年
| 第61回日本小児アレルギー学会学術集会 優秀演題賞
| 米山 俊之
|
令和6年
| 第61回日本小児アレルギー学会学術集会 優秀演題賞
| 小嶋 まゆき
|
令和6年
| 第159回日本小児科学会静岡地方会 優秀演題賞
| 相原 久人
|
令和5年
| 第53回日本腎臓病学会東部学術集会 優秀演題
| 宮野洋希
|
令和5年
| 令和5年度ベストチューター賞(佐藤・小川賞)
| 遠藤 周
|
令和5年
|
第14回日本炎症性腸疾患学会学術集会 優秀賞 |
神保 圭祐 |
令和5年
|
アレルギー・好酸球研究会 Young investigator aword |
山田 啓迪 |
令和5年
|
54th Annual Meeting of the European Society of Paediatric Gastroenterology, Hepatology and Nutrition, The 100 best posters |
平井 沙依子 |
令和5年
|
54th Annual Meeting of the European Society of Paediatric Gastroenterology, Hepatology and Nutrition, The 100 best posters |
武藤大和 |
令和5年
|
The 5th Korea-Japan Enuresis Society Joint Meeting, Best abstruct award. |
宮野 洋希 |
令和5年
|
日本小児栄養消化器肝臓学会学会賞 |
新井 勝大 |
令和5年
|
日本小児科学会学術研究賞 |
工藤 孝広 |
令和5年
|
日本ヘリコバクター学会学術集会賞 最優秀賞 |
幾瀨 圭 |
令和5年
|
ダイバーシティクラブ 第6回日本アレルギー学会働き方改革推進奨励賞 |
稲毛 英介
松井 こと子 |
令和5年
|
第59回日本小児アレルギー学会学術大会、優秀演題賞 |
山田啓迪 |
令和5年
|
第33回日本夜尿症学会学術集会 最優秀奨励賞 |
宮野 洋希 |
令和5年
|
第33回日本夜尿症学会学術集会 最優秀論文賞 |
宮野 洋希 |
| 令和5年 |
キヤノンメディカルシステムズ株式会社, Young Innovator Award(YIA賞)・優秀賞 |
永田 万純 |
令和5年
|
茨城小児科学会、優秀演題賞
|
橋本 わかば
|
令和5年
|
第47回日本小児皮膚科学会学術大会 若手奨励賞・優秀賞(日本小児皮膚科学会) |
山田 啓迪
|
令和5年
|
令和4年度日本小児腎臓病学会優秀演題賞臨床研究部門 |
櫻谷 浩志 |
令和5年
|
2022年度日本消化管学会奨励賞(一般社団法人日本消化管学会) |
新井 喜康 |
令和4年
|
画論30th The Best Image(キヤノンメディカルシステムズ株式会社)
|
永田 万純
|
令和4年
|
第28回日本ヘリコバクター学会学術集会賞(最優秀賞)
|
幾瀨 圭
|
令和4年
|
第43回日本小児腎不全学会学術集会
|
水谷 亮
|
令和4年
|
第59回日本小児アレルギー学会学術大会優秀演題賞
|
山田 啓迪
|
| 令和4年 |
第33回日本夜尿症学会学術集会 最優秀奨励賞 |
宮野 洋希 |
| 令和4年 |
第33回日本夜尿症学会学術集会 最優秀論文賞 |
宮野 洋希 |
| 令和4年 |
日本小児科学会学術研究賞 |
工藤 孝広 |
| 令和3年 |
第29回画論The Best Image、超音波腹部部門優秀賞 |
神保 圭佑 |
| 令和3年 |
日本小児超音波研究会最優秀施設賞 |
神保 圭佑
新井 喜康
徳島 香央里
永田 万純
遠藤 佳子 |
| 令和3年 |
第56回日本小児腎臓病学会学術集会臨床部門優秀演題賞 |
藤永 周一郎 |
| 令和3年 |
第56回日本小児腎臓病学会学術集会症例報告部門優秀演題賞 |
櫻谷 浩志 |
| 令和3年 |
日本夜尿症学会学術集会 奨励賞 |
宮野 洋希 |
| 令和3年 |
一般社団法人日本心エコー図学会第32回学術集会若手研究奨励賞、Young Investigator Award |
細野 優 |
| 令和3年 |
日本小児科学会学術研究賞 |
西﨑 直人 |
| 令和3年 |
日本小児栄養消化器肝臓学会 優秀演題賞 |
粟田 健太郎 |
| 令和2年 |
日本小児栄養消化器肝臓学会 優秀演題賞 |
菅沼 広樹 |
| 令和2年 |
日本小児肝臓研究会 白木賞 |
中野 聡 |
| 令和元年 |
日本小児科学会学術研究賞 |
鈴木 光幸 |
| 令和元年 |
小児循環動態研究会 優秀発表賞 |
細野 優 |
| 令和元年 |
小児循環動態研究会 優秀発表賞 |
秋本 智史 |
| 令和元年 |
the Poster Award in the 4th International Conference of D-Amino Acid
Research 2019 |
権田 裕亮 |
| 令和元年 |
AOCC 2019 The Certificate of Excellent Poster |
京戸 玲子 |
| 令和元年 |
The 4th Korea-Japan Enuresis Society Joint Meeting.The 30th Annual Meeting of
the Japanese Society on Enuresis.最優秀奨励賞 |
櫻谷 浩志 |
| 令和元年 |
日本小児栄養研究会優秀演題賞 |
荒井 美輝 |
| 令和元年 |
第43回日本小児皮膚科学会学術大会 優秀演題賞 |
馬場 洋介 |
| 令和元年 |
第25回日本小児・思春期糖尿病学会年次学術集会 若手優秀演題賞 |
永山 雄貴 |
令和元年 |
第19回日本内分泌学会関東甲信越学術集会 会長賞 |
磯 武史 |
-
平成30年以前
-
| 平成30年 |
日本小児科学会学術研究賞 |
東海林 宏道 |
| 平成30年 |
順天堂医師会ベストチューター賞 |
遠藤 周 |
| 平成30年 |
順天堂医師会ベストプロフェッサー賞 |
清水 俊明 |
| 平成29年 |
順天堂大学医師会 ベストチューター賞 |
大槻 将弘 |
| 平成28年 |
順天堂大学医師会 ベストクリニカルフェロー賞 |
箕輪 圭 |
| 平成28年 |
第35回小児成長研究会 優秀演題賞 |
矢澤 里絵子 |
| 平成28年 |
ICNC2016 travel award受賞 |
五十嵐 鮎子 |
| 平成28年 |
第61回日本新生児成育医学会・学術集会 口演 優秀演題 |
東海林 宏道 |
| 平成28年 |
第58回日本小児神経学会学術集会 優秀口演賞 |
市田 幸子 |
| 平成27年 |
第49回日本小児内分泌学会学術集会 優秀演題 |
福嶋 恵 |
| 平成27年 |
第25回臨床内分泌Update 優秀ポスター |
庄野 哲夫 |
| 平成26年 |
初期臨床研修ベストチューター賞 |
藤井 徹 |
| 平成26年 |
第3回血流会 優秀演題賞 |
松井 こと子 |
| 平成26年 |
第6回日本炎症性腸疾患研究会学術集会 優秀ポスター賞 |
細井 賢二 |
| 平成26年 |
順天堂大学医師会ベストクリニカルフェロー賞 |
遠藤 周 |
| 平成26年 |
日本外来小児科学会最優秀賞 |
中野 聡 |
| 平成26年 |
American Society of Echocardiography YIA FINALIST |
松井 こと子 |
| 平成26年 |
小児医学研究振興財団最優秀論文アワード |
原田 真菜 |
| 平成26年 |
第49回日本小児腎臓病学会学術集会優秀演題奨励賞 |
藤永 周一郎 |
| 平成26年 |
日本小児科学会学術研究賞 |
大塚 宜一 |
| 平成25年 |
第9回国際欧州アジア合同小児内分泌学会 Travel Award |
田久保 憲行 |
| 平成25年 |
第47回日本小児内分泌学会学術集会 優秀演題 |
田久保 憲行 |
| 平成25年 |
第33回日本小児循環動態研究会学術集会 最優秀演題賞 |
高橋 健 |
| 平成25年 |
第33回日本川崎病学会学術集会 川﨑賞 |
原田 真菜 |
| 平成25年 |
順天堂大学医学部後援会 地域医療・学術奨励賞 |
鈴木 光幸 |
| 平成25年 |
第2回日本DOHaD研究会年会優秀演題ポスター賞 |
西崎 直人 |
| 平成25年 |
人命救助による感謝状授与 |
塚田 瑞葉 |
| 平成24年 |
第61回日本感染症学会東日本地方会学術集会 最優秀演題 |
新妻 隆広 |
| 平成24年 |
第27回日本母乳哺育学会学術集会 奨励賞 |
大川 夏紀 |
| 平成24年 |
第32回日本循環動態研究会学術集会会長特別賞 |
高橋 健 |
| 平成24年 |
小児医学研究振興財団最優秀論文アワード |
幾瀬 圭 |
| 平成24年 |
第24回川野正登記念若手研究者奨励 |
池田 奈帆 |
| 平成24年 |
第29回小児成長研究会 |
三友 聡美 |
| 平成24年 |
第39回日本栄養消化器肝臓学会優秀演題 |
箕輪 圭 |
| 平成23年 |
日本脂質栄養学会ランズ学術賞 |
清水 俊明 |
| 平成23年 |
第38回日本栄養消化器肝臓学会優秀演題 |
鈴木 光幸 |
| 平成23年 |
イーライリー優秀論文アワード |
海野 大輔 |
| 平成23年 |
順天堂大学医学部同窓会学術奨励賞 |
大塚 宜一 |
| 平成22年 |
第37回日本小児栄養消化器肝臓学会 最優秀演題賞(消化管部門) |
工藤 孝広 |
| 平成21年 |
順天堂大学医師会ベストクリニカルフェロー賞 |
安部 信平 |
| 平成21年 |
第36回日本小児栄養消化器肝臓学会会長特別賞 |
青柳 陽 |
| 平成21年 |
11th APPSPGHAN Young Investigator Award |
和田 万里子 |
| 平成21年 |
第18回日本脂質栄養学会最優秀口演賞 |
田中 恭子 |
| 平成20年 |
順天堂大学医師会ベストクリニカルフェロー賞 |
佐藤 圭子 |
| 平成20年 |
第35回日本小児栄養消化器肝臓学会 優秀演題賞(栄養部門) |
菅沼 広樹 |
令和4年(2022)度 研究費および各種研究助成取得
厚生労働省科学研究費およびAMED
清水 俊明(分担研究) 新規
厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患等政策研究事業) 2023-2025
「小児期発症の希少難治性肝胆膵疾患における医療水準並びに患者QOLの向上のための調査研究」
東北大学大学院医学系研究科 仁尾 正記
清水 俊明(分担研究) 継続 2021-2023
厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患等政策研究事業)
「難治性炎症性腸管障害に関する調査研究」
杏林大学 久松 理一
清水 俊明(分担研究) 継続 2021-2023
厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患等政策研究事業)
「難治性小児消化器疾患の医療水準向上および移行期・成人期のQOL向上に関する研究」
福岡医療短期大学 田口 智章
大塚 宜一(分担研究) 継続 2020-2022
厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患等政策研究事業)
「乳児~成人の好酸球性消化管疾患、良質な医療の確保を目指す診療提供体制構築のための研究」
国立成育医療研究センター・アレルギー科 野村 伊知郎
新井 勝大(分担研究) 継続 2020-2022
厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患政策研究事業)
「難治性小児消化器疾患の医療水準向上および移行期・成人期のQOL向上に関する研究」
福岡医療短期大学 田口 智章
工藤 孝広(分担研究) 継続 2020-2022
厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患等政策研究事業)
「乳児~成人の好酸球性消化管疾患、良質な医療の確保を目指す診療提供体制構築のための研究」
国立成育医療研究センター・アレルギー科 野村 伊知郎
工藤 孝広(分担研究) 継続 2021-2023
厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患政策研究事業)
「難治性小児消化器疾患の医療水準向上および移行期・成人期のQOL向上に関する研究」
福岡医療短期大学 田口 智章
鈴木 光幸(分担研究) 新規 2022-2024
厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患等政策研究事業)
「小児期発症の希少難治性肝胆膵疾患における医療水準並びに患者QOLの向上のための調査研究」
東北大学大学院医学系研究科 仁尾 正記
鈴木 光幸(分担研究) 継続 2020-2022
AMED 日本医療研究開発機構研究費
事業名:肝炎等克服実用化研究事業 肝炎等克服緊急対策研究事業
研究開発課題名:小児ウイルス性肝炎患者の病態進展評価及び治療選択に関する研究開発
近畿大学奈良病院 小児科 田尻 仁
文部省科学研究費
清水 俊明 継続 2020-2023
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
「Dysbiosisの改善による生活習慣病の発症予防効果の検証」
清水 俊明(分担研究) 継続 2021-2026
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
「小児期肥満早期介入の統合研究-動脈硬化性変化への介入と小児版特定健診の構築へ」
清水 俊明(分担研究) 継続 2021-2024
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
「RAASを介した胎児発育不全児における骨格筋インスリン抵抗性の機序解明」
清水 俊明(分担研究)継続 2017-2023
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
「小児肥満症の合併症に対する統合研究-動脈硬化性変化の解明と社会への啓発を目指して」
大日方 薫 継続 201/-2023
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
「二酸化塩素を用いた院内肺炎の予防効果と安全性の検討」
大日方 薫(分担研究) 継続 2020-2023
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
「帝王切開で出生する新生児における出生直後のプロバイオティクス口腔内投与の有効性」
大塚 宜一(分担研究) 継続 2020-2023
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
「Dysbiosisの改善による生活習慣病の発症予防効果の検証」
高橋 健 継続 2018-2023
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
「1型糖尿病における心機能低下の早期発見の試み」
高橋 健(分担研究)継続 2021-2024
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
「小児肥満症の合併症に対する統合研究-動脈硬化性変化の解明と社会への啓発を目指して」
高橋 健(分担研究) 継続 2021-2026
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
「小児期肥満早期介入の統合研究-動脈硬化性変化への介入と小児版特定健診の構築へ」
田久保 憲行(分担者) 新規 2022-2027
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C) 2022-2027
「早産低出生体重児の運動障害と生活習慣病予防に向けた運動指導・運動療法の開発」
田久保 憲行 継続 2021-2026
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
「小児期肥満早期介入の統合研究-動脈硬化性変化への介入と小児版特定健診の構築へ」
田久保 憲行(分担研究) 継続 2018-2023
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
「1型糖尿病における心機能低下の早期発見の試み」
田久保 憲行 継続 2021/2024
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
「小児肥満症の合併症に対する統合研究-動脈硬化性変化の解明と社会への啓発を目指して」
東海林 宏道 継続 2021-2024
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
「RAASを介した胎児発育不全児における骨格筋インスリン抵抗性の機序解明」
東海林 宏道(分担研究) 継続 2020-2023
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
「Dysbiosisの改善による生活習慣病の発症予防効果の検証」
久田 研 継続 2020-2023
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
「帝王切開で出生する新生児における出生直後のプロバイオティクス口腔内投与の有効性」
篠原 示和 継続 2018-2023
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
「母児毛根・毛髪miRNAを用いたアトピー性皮膚炎のバイオマーカーの探索」
春名 英典 (分担研究) 継続 2021-2026
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
「小児期肥満早期介入の統合研究-動脈硬化性変化への介入と小児版特定健診の構築へ」
春名 英典(分担研究)継続 2021-2024
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
「小児肥満症の合併症に対する統合研究-動脈硬化性変化の解明と社会への啓発を目指して」
鈴木 光幸 新規 2022-2025
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
「胆汁酸・脂質エステル体産生に寄与する腸内細菌叢同定と生理学的作用機序の探索」
鈴木 恭子 継続 2020-2025
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
「低濃度二酸化塩素による流行性疾患の感染制御に対する有効性の検討」
池野 充 新規 2022-2026
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
「機能的MR画像解析による結節性硬化症乳児の発達予後予測に関する研究」
西﨑 直人 新規 2022-2024
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
「尿細菌叢ゲノムの多様性からみた夜尿症の病態解明と遺伝子診断法・抗菌薬療法の開発」
村野 弥生(分担研究) 継続 2021-2024
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
「RAASを介した胎児発育不全児における骨格筋インスリン抵抗性の機序解明」
遠藤 周 継続 2019-2023
文部科学省科学研究費補助金 若手研究
「反転評価を用いた医療プロフェッショナリズム教育プログラムの開発」
神保 圭佑 継続 2020-2023
文部科学省科学研究費補助金 若手研究
「小児潰瘍性大腸炎の早期診断における経会陰式超音波検査法に関する有効性の検討」
松井 こと子 新規 2022-2024
文部科学省科学研究費補助金 若手研究
「フォンタン手術後症例に対する呼吸訓練の効果の検証 ―予後の改善を目指して―」
馬場 洋介 継続 2019-2023
文部科学省科学研究費補助金 若手研究
「食物アレルギーの免疫寛容に関与する特異的分子発現の免疫学的および遺伝子学的解析」
幾瀬 圭 継続 2019-2023
文部科学省科学研究費補助金 若手研究
「抗酸化能、DNA修復能、DNA変異量の解析による胃がん発生の新規リスク因子の同定」
池田 奈帆 継続 2019-2023
文部科学省科学研究費補助金 若手研究
「新生児低温療法施行児におけるプロバイオティクス使用の有用性に関する検討」
若月 寿子 継続 2019-2023
文部科学省科学研究費補助金 若手研究
「心室内圧較差測定を用いた抗癌剤による心毒性の評価」
稲毛 英介 継続 2020-2023
文部科学省科学研究費補助金 若手研究
「小児の好酸球性消化管疾患におけるTGF-βシグナル伝達系の機能解析」
齋藤 暢知 継続 2021-2023
文部科学省科学研究費補助金 若手研究
「乾燥血液濾紙検体を用いた、先天性胆汁酸代謝異常症スクリーニングシステムの開発」
山﨑 晋 継続 2019-2023
文部科学省科学研究費補助金 若手研究
「アレルギー疾患発症に対する新生児期のヒストン脱アセチル化酵素阻害能の影響の解明」
磯 武史 継続 2020-2023
文部科学省科学研究費補助金 若手研究
「1型糖尿病の心機能低下の早期発見と運動処方による改善の試み」
米山 俊之 継続 2020-2023
文部科学省科学研究費補助金 若手研究
「ヒトの骨髄由来免疫抑制細胞に着目した食物アレルギーの機序解明に関する研究」
菅沼 広樹 継続 2021-2023
文部科学省科学研究費 研究活動スタート支援基金
「オキシリピンが早産児における慢性肺疾患に与える影響」
権田 裕亮 継続 2021-2023
文部科学省科学研究費 研究活動スタート支援基金
「早産児の腸内細菌叢攪乱とD-アミノ酸がもたらす将来の健康被害」
粟田 健太郎 新規 2022-2023
文部科学省科学研究費 研究活動スタート支援基金
「高濃度酸素負荷を介した早産児における骨格筋インスリン抵抗性の機序解明」
宮野 洋希 新規 2022-2023
文部科学省科学研究費 研究活動スタート支援基金
「DOHaD仮説とNuclear factor erythroid2 rerated factorの関連」
その他
清水 俊明、
東海林 宏道 継続
糧食研究会
「乳児の追跡観察研究による母乳型脂質の栄養評価」
神保 圭佑 新規
武田薬品工業株式会社
「炎症性腸疾患の家族内発症における遺伝的要因についての検討」
村野 弥生 継続
医療公社豊島病院研究費
「出生届から読み解く本邦の出産におけるHoliday effect」
秋本 智士 新規
福田記念医療技術振興財団研究費
「ベッドサイドモニタを用いた自律神経機能解析方法を確立し、新生児の自律神経機能の変化と新生児領域疾患ごとの特徴および治療効果を、機械学習を用いて明らかにする」
荒井 美輝 新規
森永奉仕会研究費
「胎児発育不全が腸内細菌叢に及ぼす影響についての検討」
学長教育改善プロジェクト研究
遠藤 周 新規
「多職種連携教育(IPE:Inter‐Professional Education)がプロフェッショナリズムを涵養する」
学内プロジェクト研究
永田 万純 新規
「小児潰瘍性大腸炎モデル腸管を用いたプロバイオティクスの抗炎症効果の解析」
徳島 香央里 新規
「小児期発症炎症性腸疾患の病態解明ならびに新規治療開発を目指した遺伝学的研究」