当科では、通常の医療業務と並行して、小児疾患に関する研究活動も行っています。また、様々な学会に所属し、最新の医療に関する情報の発信を積極的に行っております。
研究テーマ
研究活動の紹介
消化管グループ
炎症性腸疾患- 小児期発症炎症性腸疾患における最新治療の実施状況に関する全国調査
- 炎症性腸疾患の発症機序の解明
- 小児炎症性腸疾患における粘膜免疫機構の検討
- 超早期発症炎症性腸疾患(VEO-IBD)全国調査
- ヒト抗TNFモノクローナル抗体アダリムマブの中等症から重症の小児潰瘍性大腸炎患者を対象とした多施設共同無作為化二重盲検プラセボ対照試験
- 小児腸疾患診断における新規血清マーカーACP353の臨床的有用性に関する検討
- 炎症性腸疾患および小児消化器疾患の経会陰超音波検査の検討
内視鏡検査- 小児小腸バルーン内視鏡に関する多施設共同前方視的研究
- 小児消化器内視鏡全国調査
機能性消化管障害・便秘症- 小児における機能性消化管障害および起立性調節障害患児の治療確率のための前方視的評価研究
- 小児機能性消化管障害の消化管機能についての研究
- AJG555の小児慢性便秘患者を対象とした一般臨床試験
好酸球性消化管疾患・食物アレルギー- 慢性炎症性疾患における好酸球の役割について
- 好酸球性消化管疾患の病態の解明
- 消化管からみた食物アレルギーの病態の解明
- 好酸球性消化管疾患の内視鏡所見に関する多施設研究
腸内細菌- 消化管免疫の発達と腸内細菌叢の関係
- 小児潰瘍性大腸炎患児に対する酪酸菌とレジスタントスターチ投与による、便中酪酸と制御性T細胞への影響に関するランダム化比較試験
ヘリコバクター・ピロリ- ヘリコバクター・ピロリの疫学調査と家族内感染の研究
- 加齢に伴う抗酸化作用とDNA修復能の変化およびそれらのヘリコバクター・ピロリ関連胃癌発生との関連性の検討
- ヘリコバクター・ピロリ感染症に対する胃粘膜の小児期における免疫応答について
- 小児におけるヘリコバクター・ピロリ感染症と慢性血小板減少症との関連について
- 小児期におけるヘリコバクター・ピロリ菌耐性化率の検討
- ヘリコバクター・ピロリ菌感染症と慢性腹痛の関連性の検討
消化管栄養- 成分栄養剤による栄養管理が行われている乳幼児を対象とした栄養素欠乏の探索的研究
川崎病- 川崎病患児における便中の蛋白漏出に関する検討
- 川崎病患児における消化管血流に関する検討
免疫・アレルギーグループ
- 新生児期の免疫発達と経口免疫寛容に関する研究
- 食物アレルギーモデルマウスを用いたアレルギーの病態に関する研究
栄養グループ
- 成分栄養剤による栄養管理が行われている乳幼児における栄養素欠乏について研究
- ビオチンを添加した人工乳の栄養評価に関する研究
神経グループ
- てんかん性疾患の遺伝子レベルでの病態に関する研究
- 小児神経疾患(特に脳炎・脳症)における免疫機能の研究
肝臓・代謝グループ
- 原発性硬化性胆管炎合併海洋性大腸炎と非合併潰瘍性大腸炎の病変局在の相違に関する検討
- 新生児胎便および胆汁中の胆汁酸分析における蘇生基準値の解析
- 進行性家族性肝内胆汁うっ滞症、原発性胆汁うっ滞性肝硬変症、原発性硬化性胆管炎、アラジール症候群などの難治性胆汁うっ滞性疾患患者に対するフェニルブチレートの安全性と有効性に関する探索的研究
- 遺伝性膵炎・家族性膵炎・若年性膵炎に関する全国調査
- 進行性家族性肝内胆汁うっ滞症、原発性胆汁うっ滞性肝硬変症、原発性硬化性胆管炎、アラジール症候群などの難治性胆汁うっ滞性疾患患者に対する4-phenylbutyrate(4PB)の安全性と有用性に関する探索的研究
- 特発性膵炎患者における膵炎関連遺伝子の検索と臨床像の解析
新生児グループ
- 早産児、正期産児における尿メタボローム解析の有用性
- 子宮内発育不全モデルラットにおけるメタボローム解析
- NICU環境よるグルココルチコイドレセプター遺伝子の修飾と炎症および発達遅滞との関連
- 尿中プロスタグランジン代謝物についての検討
- 早産出生とメタボリックシンドロームリスク因子に関する研究
内分泌・代謝グループ
- 小児期発症の新規バセドウ病を対象とした抗甲状腺剤単独療法と抗甲状腺剤とコレステロール吸収阻害剤併用療法の他施設共同非盲検ランダム化比較試験
- 日本人ターナー症候群における縦断的な大動脈起始部拡張の検討
- 日本人ターナー症候群における腎泌尿器合併症とeGFR(推定糸球体濾過量)を用いた腎機能評価の横断的研究
- 本邦における小児期髄様癌、多発性内分泌腫瘍症(MEN)2型小児患者の疫学的調査および遺伝性甲状腺髄様癌摘出時期の検討(後方視的研究)
- ビタミンD欠乏症の実態把握に関する研究(厚生労働科学研究費補助金(成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業))
- 小児期発症1型糖尿病の治療・予後改善のための多施設共同研究(小児インスリン治療研究会 第5コホート研究)
- 先天性原発性甲状腺機能低下症の治療継続性を予測するレボチロキシン投与量の検討に関する多施設共同後方視的研究
- 副腎皮質機能低下症における副腎クリーゼ発症の前向き観察研究(多施設共同研究)
- 簡便で包括的な性分化疾患評価システムの考案(多施設共同研究)
- 小児肥満症改善の統合研究-介入プログラムの開発と、早期動脈硬化性変化の解析-
- 性分化疾患の分子遺伝学的解析
- 尿素サイクル異常症の分子遺伝学的解析
- 1型糖尿病疾患感受性遺伝子の家計解析
- 1型糖尿病患者における心機能低下の最新超音波評価法による解明
循環器グループ
- ファロー四徴症における運動負荷心エコーの共同研究
- 血管内皮機能と自律神経機能の経年変化の検討 小児科から大人までの心血管病変リスクの評価
- 正期産児、早産児、先天性心疾患患児における心臓超音波を用いた心機能解析、およびメモリー心拍計を用いた心拍変動解析
- 運動負荷試験による化学療法後の患者の心機能評価
- 拡張早期左室内圧較差の一次元流体力学的解析による、成長に伴う左室拡張能の発達の解明
- 渦流形成の2次元流体力学的解析による、成長に伴う左室心機能の発達の解明
- 成長に伴う心室―心房機能連関の変化の検討
- 呼吸法トレイニングンによるフォンタン循環の改善の検討
- 大動脈縮窄症術後の心室―心房機能連関
- 大動脈縮窄症術後症例のおける、左室拡張能の流体力学を用いた解明
- 大動脈弁狭窄症解除術前後における、拡張機能の変化の流体力学的解析の共同研究
- ペースメーカー症例における心拡張能のペーシングサイトによる変化の研究
血液グループ
- 高リスク神経芽腫に対する遅延局所療法 第Ⅱ相臨床研究
- 一過性骨髄異常増殖症(TAM)に対する他施設共同観察研究(TAM-10)
- 小児固形腫瘍観察研究
- 小児B前駆細胞性急性リンパ性白血病に対する他施設共同第Ⅱ相および第Ⅲ相臨床試験 ALL-B12
- 化学療法による消化管粘膜障害と発熱性好中球減少症の関連およびその予防の検討
- 小児および若年成人におけるT細胞性急性リンパ性白血病に対する他一節共同第二相臨床試験
- 臨床試験不参加の神経芽腫患者の中央診断および臨床情報集積と腫瘍検体保存に関する研究
- 多層的御ミックス情報に基づく小児白血病の創薬標的候補探索研究
- 日本小児白血病リンパ腫研究グループ(JPLSG)における小児血液腫瘍性疾患を対象とした前方視的疫学研究
- 乳児期発症の急性リンパ腫白血病に対するリスク層別化治療の有効性に関する他施設共同第Ⅱ相臨床試験 (MLL-10)
- 小児急性白血病を対象とした初回寛解導入法におけるシタラビン投与法についてランダム化比較検、および寛解導入後早期の微小残差病変の意義を検討する他施設共同シームレス第Ⅱ~Ⅲ相臨床試験。
感染症グループ
- 耐性菌を含む主要細菌の分子疫学解析
- プロバイオティクスと腸内細菌叢
- 新生児集中治療室における感染制御
- 新生児集中治療室(NICU)退院後の腸内細菌叢の解析
腎臓グループ
- 未熟児網膜症モデルラットにおける腎機能障害に関する研究
- 子宮内発育遅延モデルラットにおける腎機能障害および早期バイオマーカーに関する研究
- 子宮内発育遅延モデルラットにおける尿濃縮能とアクアポリンの相関関係に関する研究
心の発達グループ
- 早産児における発達特性の神経心理学的基盤に関する検討
- 早産児における認知・行動情緒発達と栄養との関連
- 乳幼児における発達評価法の開発:日本語版ベイリー乳幼児発達検査法の標準化研究
- 乳幼児の発達と社会経済要因の関連に関する国際比較研究
- 療養生活をおくる子どもや家族の情緒的支援に関する検討
- 小児における社会的認知機能と社会性の発達に関する研究
- SGA児に対するsomatropin投与が高次脳機能発達に及ぼす影響の検討
- 小児心身症におけるグルココルチコイド受容体遺伝子のメチル化と心理社会的要因の検討
受賞
令和4年
| 第28回日本ヘリコバクター学会学術集会賞(最優秀賞)
| 幾瀨圭
|
令和4年
| 第43回日本小児腎不全学会学術集会
| 水谷 亮
|
令和4年
| 第59回日本小児アレルギー学会学術大会優秀演題賞
| 山田 啓迪
|
令和4年 |
第33回日本夜尿症学会学術集会 最優秀奨励賞 |
宮野 洋希 |
令和4年 |
第33回日本夜尿症学会学術集会 最優秀論文賞 |
宮野 洋希 |
令和4年 |
日本小児科学会学術研究賞 |
工藤 孝広 |
令和3年 |
第29回画論The Best Image、超音波腹部部門優秀賞 |
神保 圭佑 |
令和3年 |
日本小児超音波研究会最優秀施設賞 |
神保 圭佑 新井 喜康 徳島 香央里 永田 万純 遠藤 佳子 |
令和3年 |
第56回日本小児腎臓病学会学術集会臨床部門優秀演題賞 |
藤永 周一郎 |
令和3年 |
第56回日本小児腎臓病学会学術集会症例報告部門優秀演題賞 |
櫻谷 浩志 |
令和3年 |
日本夜尿症学会学術集会 奨励賞 |
宮野 洋希 |
令和3年 |
一般社団法人日本心エコー図学会第32回学術集会若手研究奨励賞、Young Investigator Award |
細野 優 |
令和3年 |
日本小児科学会学術研究賞 |
西﨑 直人 |
令和3年 |
日本小児栄養消化器肝臓学会 優秀演題賞 |
粟田 健太郎 |
令和2年 |
日本小児栄養消化器肝臓学会 優秀演題賞 |
菅沼 広樹 |
令和2年 |
日本小児肝臓研究会 白木賞 |
中野 聡 |
令和元年 |
日本小児科学会学術研究賞 |
鈴木 光幸 |
令和元年 |
小児循環動態研究会 優秀発表賞 |
細野 優 |
令和元年 |
小児循環動態研究会 優秀発表賞 |
秋本 智史 |
令和元年 |
the Poster Award in the 4th International Conference of D-Amino Acid Research 2019 |
権田 裕亮 |
令和元年 |
AOCC 2019 The Certificate of Excellent Poster |
京戸 玲子 |
令和元年 |
The 4th Korea-Japan Enuresis Society Joint Meeting.The 30th Annual Meeting of the Japanese Society on Enuresis.最優秀奨励賞 |
櫻谷 浩志 |
令和元年 |
日本小児栄養研究会優秀演題賞 |
荒井 美輝 |
令和元年 |
第43回日本小児皮膚科学会学術大会 優秀演題賞 |
馬場 洋介 |
令和元年 |
第25回日本小児・思春期糖尿病学会年次学術集会 若手優秀演題賞 |
永山 雄貴 |
令和元年 |
第19回日本内分泌学会関東甲信越学術集会 会長賞 |
磯 武史 |
平成30年以前
-
平成30年 |
日本小児科学会学術研究賞 |
東海林 宏道 |
平成30年 |
順天堂医師会ベストチューター賞 |
遠藤 周 |
平成30年 |
順天堂医師会ベストプロフェッサー賞 |
清水 俊明 |
平成29年 |
順天堂大学医師会 ベストチューター賞 |
大槻 将弘 |
平成28年 |
順天堂大学医師会 ベストクリニカルフェロー賞 |
箕輪 圭 |
平成28年 |
第35回小児成長研究会 優秀演題賞 |
矢澤 里絵子 |
平成28年 |
ICNC2016 travel award受賞 |
五十嵐 鮎子 |
平成28年 |
第61回日本新生児成育医学会・学術集会 口演 優秀演題 |
東海林 宏道 |
平成28年 |
第58回日本小児神経学会学術集会 優秀口演賞 |
市田 幸子 |
平成27年 |
第49回日本小児内分泌学会学術集会 優秀演題 |
福嶋 恵 |
平成27年 |
第25回臨床内分泌Update 優秀ポスター |
庄野 哲夫 |
平成26年 |
初期臨床研修ベストチューター賞 |
藤井 徹 |
平成26年 |
第3回血流会 優秀演題賞 |
松井 こと子 |
平成26年 |
第6回日本炎症性腸疾患研究会学術集会 優秀ポスター賞 |
細井 賢二 |
平成26年 |
順天堂大学医師会ベストクリニカルフェロー賞 |
遠藤 周 |
平成26年 |
日本外来小児科学会最優秀賞 |
中野 聡 |
平成26年 |
American Society of Echocardiography YIA FINALIST |
松井 こと子 |
平成26年 |
小児医学研究振興財団最優秀論文アワード |
原田 真菜 |
平成26年 |
第49回日本小児腎臓病学会学術集会優秀演題奨励賞 |
藤永 周一郎 |
平成26年 |
日本小児科学会学術研究賞 |
大塚 宜一 |
平成25年 |
第9回国際欧州アジア合同小児内分泌学会 Travel Award |
田久保 憲行 |
平成25年 |
第47回日本小児内分泌学会学術集会 優秀演題 |
田久保 憲行 |
平成25年 |
第33回日本小児循環動態研究会学術集会 最優秀演題賞 |
高橋 健 |
平成25年 |
第33回日本川崎病学会学術集会 川﨑賞 |
原田 真菜 |
平成25年 |
順天堂大学医学部後援会 地域医療・学術奨励賞 |
鈴木 光幸 |
平成25年 |
第2回日本DOHaD研究会年会優秀演題ポスター賞 |
西崎 直人 |
平成25年 |
人命救助による感謝状授与 |
塚田 瑞葉 |
平成24年 |
第61回日本感染症学会東日本地方会学術集会 最優秀演題 |
新妻 隆広 |
平成24年 |
第27回日本母乳哺育学会学術集会 奨励賞 |
大川 夏紀 |
平成24年 |
第32回日本循環動態研究会学術集会会長特別賞 |
高橋 健 |
平成24年 |
小児医学研究振興財団最優秀論文アワード |
幾瀬 圭 |
平成24年 |
第24回川野正登記念若手研究者奨励 |
池田 奈帆 |
平成24年 |
第29回小児成長研究会 |
三友 聡美 |
平成24年 |
第39回日本栄養消化器肝臓学会優秀演題 |
箕輪 圭 |
平成23年 |
日本脂質栄養学会ランズ学術賞 |
清水 俊明 |
平成23年 |
第38回日本栄養消化器肝臓学会優秀演題 |
鈴木 光幸 |
平成23年 |
イーライリー優秀論文アワード |
海野 大輔 |
平成23年 |
順天堂大学医学部同窓会学術奨励賞 |
大塚 宜一 |
平成22年 |
第37回日本小児栄養消化器肝臓学会 最優秀演題賞(消化管部門) |
工藤 孝広 |
平成21年 |
順天堂大学医師会ベストクリニカルフェロー賞 |
安部 信平 |
平成21年 |
第36回日本小児栄養消化器肝臓学会会長特別賞 |
青柳 陽 |
平成21年 |
11th APPSPGHAN Young Investigator Award |
和田 万里子 |
平成21年 |
第18回日本脂質栄養学会最優秀口演賞 |
田中 恭子 |
平成20年 |
順天堂大学医師会ベストクリニカルフェロー賞 |
佐藤 圭子 |
平成20年 |
第35回日本小児栄養消化器肝臓学会 優秀演題賞(栄養部門) |
菅沼 広樹 |
令和3年(2021)度 研究費および各種研究助成取得
厚生労働科学研究費補助金
清水俊明(分担) (難治性疾患等政策研究事業) 継続 2020-22
「難治性炎症性腸管障害に関する調査研究」
杏林大学消化器内科学 久松理一(代表)
清水俊明(分担)、
新井勝大(分担)、
工藤孝広(分担)(難治性疾患等政策研究事業) 継続 2020-22
「難治性小児消化器疾患の医療水準向上および移行期・成人期のQOL向上に関する研究」
福岡医療短期大学 田口智章(代表)
清水俊明(分担)(難治性疾患等政策研究事業) 継続 2019-21
「小児期・移行期を含む包括的対応を要する希少難治性肝胆膵疾患の調査研究」
東北大学大学院医学系研究科 仁尾正記(代表)
大塚宜一(分担)、
新井勝大(分担)、
工藤孝広(分担)(難治性疾患等政策研究事業)継続 2020-22
「乳児~成人の好酸球性消化管疾患、良質な医療の確保を目指す診療提供体制構築のための研究」
国立成育医療研究センター・アレルギー科 野村伊知郎(代表)
AMED 国立研究開発法人日本医療研究開発機構研究費
鈴木光幸(分担)(肝炎等克服緊急対策研究事業)継続 2020-22
「小児期のウイルス性肝炎患者の病態解明と治療の標準化に関する研究」
近畿大学奈良病院 小児科 田尻 仁(代表)
寒竹正人(分担) (成育疾患克服等総合研究事業) 継続 2018-21
「新生児低酸素性虚血性脳症の生物学的マーカーの実用化に向けた臨床研究」
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 伊藤雅之(代表)
新井勝大(分担) (難治性疾患実用化研究事業) 継続 2018-22
「慢性肉芽腫症腸炎に対する小児用サリドマイド製剤の実用化に関する研究」
国立研究開発法人国立成育医療研究センター 河合利尚(代表)
新井勝大(分担) (臨床ゲノム情報統合データベース整備事業) 継続 2016-21
「真に個別患者の診療に役立ち領域横断的に高い拡張性を有する変異・多型情報データベースの創成」
慶應義塾大学 小崎健次郎(代表)
文部省科学研究費 基盤研究(C)
東海林宏道(分担)、
清水俊明(分担)、
村野弥生(分担)新規 2021-24
「RAASを介した胎児発育不全児における骨格筋インスリン抵抗性の機序解明」
田久保憲行(代表)、
清水俊明(分担)、
高橋健(分担)、
春名英典(分担)新規 2021-26
「小児期肥満早期介入の統合研究-動脈硬化性変化への介入と小児版特定健診の構築へ」
鈴木光幸(分担) 新規 2021-23
「幼児のO脚に影響する胎児期から出生後の栄養学的因子および遺伝子因子の解明」
順天堂大学整形外科 坂本優子(代表)
清水俊明(代表)、
大塚宜一(分担)、
東海林宏道(分担) 継続 2020-23
「Dysbiosisの改善による生活習慣病の発症予防効果の検証」
久田 研(代表)、
大日方 薫(分担) 継続 2020-2023
「帝王切開で出生する新生児における出生直後のプロバイオティクス口腔内投与の有効性」
鈴木恭子(代表) 継続 2020-24
「低濃度二酸化塩素による流行性疾患の感染制御に対する有効性の検討」
鈴木光幸(代表)、
中野 聡(分担) 継続 2019-21
「新生児呼吸窮迫症候群の新たな成因同定と発症メカニズムの解明」
西﨑直人(分担) 継続 2019-21
「小児生体腎のネフロン数推算方法の確立」
東京慈恵会医科大学小児科 平野大志(代表)
大日方 薫(代表) 継続 2018-22
「二酸化塩素を用いた院内肺炎の予防効果と安全性の検討」
篠原示和(代表)、
清水俊明(分担) 継続 2018-22
「母児毛根・毛髪miRNAを用いたアトピー性皮膚炎のバイオマーカーの探索」
高橋 健(代表)、
田久保憲行(分担) 継続 2018-21
「1型糖尿病における心機能低下の早期発見の試み」
鈴木光幸(分担) 継続 2018-21
「幼児のO脚に影響する胎児期から出生後の栄養学的因子および遺伝子因子の解明」
順天堂大学整形外科 坂本優子(代表)
田久保憲行(代表)、
清水俊明(分担)、
高橋 健(分担)、
春名英典(分担) 継続 2017-21
「小児肥満症の合併症に対する統合研究-動脈硬化性変化の解明と社会への啓発を目指して」
文部省科学研究費 若手研究
齋藤暢知(代表) 新規 2021-23
「乾燥血液濾紙検体を用いた、先天性胆汁酸代謝異常症スクリーニングシステムの開発」
神保圭佑(代表) 継続 2020-21
「小児潰瘍性大腸炎の早期診断における経会陰式超音波検査法に関する有効性の検討」
稲毛英介(代表) 継続 2020-23
「小児の好酸球性消化管疾患におけるTGF-βシグナル伝達系の機能解析」
磯 武史(代表) 継続 2020-22
「1型糖尿病の心機能低下の早期発見と運動処方による改善の試み」
米山俊之(代表) 継続 2020-22
「ヒトの骨髄由来免疫抑制細胞に着目した食物アレルギーの機序解明に関する研究」
馬場洋介(代表) 継続 2019-22
「食物アレルギーの免疫寛容に関与する特異的分子発現の免疫学的および遺伝子学的解析」
遠藤 周(代表) 継続 2019-21
「反転評価を用いた医療プロフェッショナリズム教育プログラムの開発」
幾瀬 圭(代表) 継続 2019-21
「抗酸化能、DNA修復能、DNA変異量の解析による胃がん発生の新規リスク因子の同定」
池田奈帆(代表) 継続 2019-21
「子宮内発育不全によるIGF-Iメチル化異常が成長発達予後に及ぼす影響」
若月寿子(代表) 継続 2019-21
「新室内圧較差測定を用いた抗癌剤による心毒性の評価」
山﨑 晋(代表) 継続 2019-21
「アレルギー疾患発症に対する新生児期のヒストン脱アセチル化酵素阻害能の影響の解明」
中野 聡(代表) 継続 2019-21
「胆汁酸再吸収阻害薬を用いた子宮内発育遅延由来の非アルコール性脂肪性肝疾患予防研究」
文部省科学研究費 研究活動スタート支援基金
菅沼広樹(代表) 新規 2021-22
「オキシリピンが早産児における慢性肺疾患に与える影響」
権田裕亮(代表) 新規 2021-23
「早産児の腸内細菌叢攪乱とD-アミノ酸がもたらす将来の健康被害」
その他
粟田健太郎森永奉仕会研究費
「胎児期発育不全が骨格筋のオートファジーに及ぼす影響」
伊藤夏希学内プロジェクト研究
「Monogenic IBDの病態解明・鑑別診断技術の確立を目指した遺伝学的解析研究」
粟田健太郎学内プロジェクト研究
「胎児発育不全ラットにける骨格筋インスリン抵抗性の機序解明」
荒井美輝学内プロジェクト研究
「胎児期の低栄養麦生に葉酸代謝とエピゲノムの変化がインスリン抵抗性に及ぼす影響」
大石賢司学内プロジェクト研究
「ヒト骨髄由来免疫抑制細胞に着目した食物アレルギーの機序解明に関する研究」