医師 主任教授
藤原 俊之
FUJIWARA Toshiyuki
我々の使命
1.世界最高水準のリハビリテーション医療の提供
2.リハビリテーション医学を担う人材・指導者育成
3.世界をリードする研究の促進
この3つの使命を果たすべく我々は
・確固たる学術・技術に基づいたリハビリテーション医学の実践
・人を大切にする
・未来を見据え、世界をリードする研究
を行います。
Dr.藤原俊之
卒業大学 福井医科大学(平成5年)
専門分野 リハビリテーション医学全般
(脳卒中、脳外傷、脊髄損傷、脳性麻痺、痙縮、不随意運動、書痙、痙性斜頚、切断、末梢神経障害、運動器、骨・関節疾患等の幅広いリハビリテーションに対応)
痙縮に対するボツリヌス治療
臨床神経生理学、電気診断学
非侵襲的脳刺激、電気刺激、ブレインマシンインターフェイス
専門医及び
所属学会
日本リハビリテーション医学会専門医・指導医
日本臨床神経生理学会専門医(筋電図・神経伝導)
義肢装具等適合判定医
障がい者スポーツ医
American Society of Neurorehabilitation
World Society of Neurorehabilitation
日本義肢装具学会(正会員)
日本脳卒中学会(脳卒中学会誌査読委員)
日本ボツリヌス治療学会(代議員)
米国リハビリテーション専門医会会員
米国神経科学会
日本神経科学会
日本脊髄障害医学会
日本バイオメカニズム学会(理事)
日本ニューロリハビリテーション学会
Associate Editor of Restorative Neurology and Neuroscience
Guest Editor of Neural plasticity
臨床神経生理学会誌 編集委員
研修・留学
研修・留学 英国ロンドン大学神経研究所(John Rothwell教授)にて研究員
閉じる

教授

医師 教授
浦安病院
羽鳥 浩三
HATORI Kozo
卒業大学 順天堂大学(昭和62年)
専門分野 臨床神経学、神経疾患のリハビリテーション
専門医及び
所属学会
日本神経学会(専門医・指導医)
日本内科学会(認定医)
日本リハビリテーション医学会(専門医・指導医)
日本脳卒中学会
日本嚥下医学会
日本摂食嚥下リハビリテーション学会
研修・留学 ブリティッシュ コロンビア大学
神経内科 ポスドク
一言 神経内科医としての経験を活かし、リハビリテーションを必要とする患者さんに少しでも役立てればと思います。
よろしくお願いします。

先任准教授

医師 先任准教授
併任 整形外科、緩和ケアセンター
髙木 辰哉
TAKAGI Tatsuya
卒業大学 順天堂大学(昭和63年)
専門分野 運動器のがん診療(骨・軟部腫瘍の診療)
転移性骨腫瘍・がんリハビリテーション・緩和ケア
専門医及び
所属学会
日本整形外科学会
日本リハビリテーション医学会
日本緩和医療学会・日本癌治療学会・日本臨床腫瘍学会
研修・留学 Mayo Clinic 1995-1996
一言 とくに転移性骨腫瘍の集学的ケアを整形外科・リハビリテーション科・緩和ケアの立場から、患者さんに何ができるかを常に考えたいと思います。

准教授

医師 准教授
江東高齢者医療センター
高倉 朋和
TAKAKURA Tomokazu
卒業大学 横浜市立大学(平成11年)
専門分野 リハビリテーション医学全般
脳卒中
脊髄障害
義肢装具学
高次脳機能障害学
専門医及び
所属学会
日本リハビリテーション医学会(専門医・指導医)
日本義肢装具学会(正会員・専門医)
日本臨床神経生理学会
日本高次脳機能学会
身体障害者福祉法第15条指定医
義肢装具等適合判定医
日本スポーツ協会公認 スポーツドクター
日本パラスポーツ協会公認 障がい者スポーツ医
研修・留学 東京女子医科大学大学院 先端生命医科学研究所(先端工学外科学分野)
一言 Evidenceに基づくリハビリテーション医療の実践、医学研究、ならびに後進育成に精一杯尽力してまいります。
医師 准教授
練馬病院
併任 保健医療学部理学療法学科
和田 太
WADA Futoshi
卒業大学 産業医科大学(産業医科大学大学院)、(平成元年)
専門分野 リハビリテーション医学全般(脊髄損傷、義肢装具、切断、脳卒中、ポリオ、緩和ケア、小児ほか)
リハ工学(ロボット支援リハビリテーション、補装具)、歩行分析
専門医及び
所属学会
日本リハビリテーション医学会(専門医・指導医)
義肢装具等適合判定医
義肢装具専門医
日本リハビリテーション医学会 (ガイドラインコア委員会 特別委員)
日本義肢装具学会(正社員、用語委員会委員長)
日本脊髄障害医学会(評議員)
日本脳卒中学会 会員
臨床歩行分析研究会 会長
国際義肢装具協会(ISPO) 日本支部副会長
日本臨床神経生理学会 会員
日本生活支援工学会 会員
国際リハビリテーション医学会議(ISPRM)会員
ほか
一言 保健医療学部理学療法学科と順天堂東京江東高齢者医療センターの両方に勤務致します。初心を忘れずに、教育、研究、診療に真摯に取り組んで行きたいと思います。
医師 准教授
静岡病院
田沼 明
TANUMA Akira
卒業大学 慶應義塾大学(平成8年)
専門分野 リハビリテーション医学全般
特にがん、脳卒中、神経筋疾患
電気診断学
専門医及び
所属学会
日本リハビリテーション医学会 専門医・指導医・専門医
日本臨床神経生理学会 専門医・指導医(筋電図・神経伝導分野)
日本摂食嚥下リハビリテーション学会 認定士
日本リンパ浮腫学会 評議員
日本がんサポーティブケア学会 リハビリテーション部会員
日本がんリハビリテーション研究会 理事
一言 ただ病を治すだけでなく、より高いQOLを保つことが今の医療に求められていると思います。患者さんの生活・活動を支えるリハビリテーション医学の重要性を広めていきたいと考えています。
医師 准教授
医局長
補永 薫
HONAGA Kaoru
Dr補永薫
卒業大学 慶應義塾大学(平成13年)
専門分野 リハビリテーション医学全般
ボツリヌス療法
臨床神経生理学
専門医及び
所属学会
日本リハビリテーション医学会専門医・指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
日本臨床神経生理学会専門医(筋電図・神経伝導)
義肢装具等適合判定医
日本運動療法学会
日本認知症学会
日本抗加齢医学会
一言 急性期から生活期にわたり皆様が最良の生活を送ることができるように適切なリハビリテーションを通してお手伝いをさせていただきたいと思います。

助教

医師 助教
村上 悠平
MURAKAMI Yuhei
卒業大学 宮崎大学(平成27年)
専門分野 リハビリテーション医学全般
専門医及び
所属学会
日本リハビリテーション医学会(専門医)
日本臨床神経生理学会
義肢装具等適合判定医
一言 患者さんひとりひとりに適切なリハビリテーションを提供できるよう努力してまいります。よろしくお願いいたします。

助手

医師 助手
諌山 玲名
ISAYAMA Reina
卒業大学 京都府立医科大学(平成15年)
専門分野 リハビリテーション医学全般
(特に脳神経・筋疾患 他)
非侵襲的能刺激
専門医及び
所属学会
日本神経学会専門医・指導医
日本内科学会認定医
日本リハビリテーション医学会(専門医)
International Parkinson’s and Movement Disorder Society
研修・留学 University of Toronto(カナダ)医学部大学院修士課程修了(脳神経科学)
Toronto Western Hospital Movement Disorder Clinicにて Clinical Research Fellow
一言 脳神経内科の知識とリハビリテーション科の知識を融合させ、患者様一人一人を丁寧に診察いたします。また、患者様やご家族と向き合い、非侵襲的な刺激法などの技術も取り入れ、多職種との連携しながら、患者様にとって最適なリハビリテーション治療法を提供してきたいと思います。
医師 助手
谷 真美
TANI Mami
卒業大学 順天堂大学(平成27年)
専門分野 リハビリテーション一般
専門医及び
所属学会
日本リハビリテーション医学会(専門医)
日本臨床神経生理学会(専門医)
研修・留学 国内:慶応義塾大学
一言 患者さん、ご家族に寄り添い、ひとりひとりに沿ったリハビリテーション医療が提供できますよう、尽力させていただきます。
どうぞよろしくお願い致します。

医員

医師 医員
前田 護友
MAEDA Moritomo
卒業大学 順天堂大学(平成31年)
専門分野 リハビリテーション一般
専門医及び
所属学会
日本リハビリテーション医学会
一言 一人一人に全人的な医療を提供できるように頑張ります。
医師 医員
近藤 大志
KONDO Taishi
卒業大学 順天堂大学(令和2年)
専門分野 リハビリテーション一般
専門医及び
所属学会
日本リハビリテーション医学会
一言 確固たる学術と患者さんの背景に基づいたリハビリテーションを提供できるよう努力してまいります。
医師 医員
山本 彩織
YAMAMOTO Saori
卒業大学 東京女子医科大学(令和2年)
専門分野 リハビリテーション一般
専門医及び
所属学会
日本リハビリテーション医学会
一言 患者さん自身とその後の生活に寄り添い、最適なリハビリテーションをご提供できるよう日々精進して参ります。よろしくお願い致します。
医師 医員
鴨下 海太
KAMOSHITA Kaita
卒業大学 日本大学(令和3年)
専門分野 リハビリテーション一般
専門医及び
所属学会
日本リハビリテーション医学会
研修・留学 順天堂大学医学部附属浦安病院
一言 患者様がより良い暮らしが出来るような手助けをしたいと考えております。よろしくお願いいたします。
医師 医員
武中 真衣
TAKENAKA Mai
卒業大学 順天堂大学(令和3年)
専門分野 リハビリテーション一般
専門医及び
所属学会
日本リハビリテーション医学会
研修・留学 順天堂大学医学部附属順天堂医院
一言 入院中だけでなく、退院後のその後の生活に寄り添ったリハビリテーション医療を提供できるように努めてまいります。
医師 医員
平松 永彬
HIRAMATSU Nobuaki
卒業大学 順天堂大学(令和3年)
専門分野 リハビリテーション一般
専門医及び
所属学会
日本リハビリテーション医学会
日本義肢装具学会
一言 リハビリテーションを通して、患者様とそのご家族に少しでも笑顔で生活していただけますよう、日々努めてまいります。
医師 医員
鍋島 吉輝
NABESHIMA Yoshiteru
卒業大学 富山大学(令和3年)
専門分野 リハビリテーション一般
専門医及び
所属学会
日本リハビリテーション医学会
一言 その方の病態、症状、バックグラウンドに応じて最適な治療を提供できるよう日々精進します。
各疾患の治療、管理だけでなく、高次脳機能障害、義肢装具、痙縮、嚥下などの専門分野においても高度なスキルを習得していきたいと考えています。
医師 医員
金子 浩太郎
KANEKO Kotaro
卒業大学 順天堂大学(平成31年)
専門分野 リハビリテーション一般
専門医及び
所属学会
日本リハビリテーション医学会
研修・留学 順天堂大学医学部附属浦安病院
一言 患者様とそのご家族一人一人に寄り添い、適切なリハビリテーションを提供できるよう、日々努めて参ります。よろしくお願いいたします。
医師 医員
釜谷 陵太郎
KAMAYA Ryotaro
卒業大学 東京医科大学(令和4年)
専門分野 リハビリテーション一般
専門医及び
所属学会
日本リハビリテーション医学会
一言 適切なリハビリテーションを提供し、患者さんの生活を整える助力になれればと存じます。

客員教授

医師 客員教授
長岡 正範
NAGAOKA Masanori
卒業大学 順天堂大学(昭和49年)
専門分野 神経系疾患のリハビリテーション
高次脳機能障害
臨床神経生理学
専門医及び
所属学会
日本リハビリテーション医学会
日本神経学会、日本臨床神経生理学会
研修・留学 日本学術振興会奨学生(スウェーデン王立アカデミー)としてスウェーデン ウメオ大学生理学教室(Ake Vallbo教授)
一言 順天堂は、病院としての歴史は大変古いのですが、リハビリテーションの歴史は長くありません。患者さんの機能を考えるリハビリテーションを一緒に進めてゆくためには、仲間が必要です。是非、お問い合わせください。

非常勤講師

医師 非常勤講師
城西神経内科クリニック院長
石垣 泰則
ISHIGAKI Taisuke
卒業大学 順天堂大学(昭和57年)
専門分野 地域リハビリテーション
在宅医療
神経難病のリハビリテーション
専門医及び
所属学会
日本神経学会(専門医)
日本リハビリテーション医学会(専門医)
日本在宅医学会(専門医)
日本リウマチ学会(専門医)
一言 神経疾患の多くは回復に長期を要し、しばしば後遺症として重度の障害を残します。特に神経難病は進行性であり、そのリハビリテーションは入院施設のみならず退院後の生活の中で実施する必要があります。リハビリテーションを在宅医療の中で実践する意義は大きく、地域において患者さんを中心に据えて医療・介護専門職や行政、福祉施設などと連携を図ることが重要です。大学病院から地域医療へのネットワークの構築を将来の医療モデルとして研究をしていきたいと思います。
医師 非常勤講師
国立身体障害者リハビリテーションセンター 医長
浦上 裕子
URAKAMI Yuuko
卒業大学 順天堂大学(昭和60年)
専門分野 精神疾患を合併する身体障害例のリハビリテーション
高次脳機能障害
臨床神経生理学
専門医及び
所属学会
日本リハビリテーション医学会(専門医)
日本精神神経学会(専門医・指導医)
日本臨床神経生理学会(認定医・脳波分野)
日本発汗学会
日本神経学会
研修・留学 順天堂大学 飯塚禮二教授・井上令一教授・岡田滋子助教授・久留裕教授のもとで研修を行った。
一言 「リハビリテーション」とは人間らしく生きる権利の回復、「全人間的回復」であるといわれますが、その言葉の奥の深さを実感しながら診療を行っています。

非常勤助教

医師 非常勤助教
寺門 厚彦
TERAKADO Yasuhiko
卒業大学 聖マリアンナ医科大学(平成7年)
専門分野 切断・義肢・装具学
運動器リハビリテーション
専門医及び
所属学会
日本リハビリテーション医学会(専門医)
日本整形外科学会(専門医、認定スポーツ医)
日本温泉気候物理医学会(温泉療法医)
一言 糖尿病や動脈硬化症、外傷、悪性腫瘍など様々な原因でやむなく四肢切断となり義肢装着に至る場合があります。当科では術前より切断術後の生活説明や術後の切断端管理を行いスムーズな義肢装着を可能にしています。
医師 非常勤助教
練馬病院
林 康子
HAYASHI Yasuko
卒業大学 順天堂大学(昭和61年)
専門分野 リハビリテーション一般
評価学
専門医及び
所属学会
日本リハビリテーション医学会(専門医)
日本皮膚科学会専門医(専門医)
一言 皆様(患者さん、ご家族、スタッフ他)が幸せになれるよう微力ながら働いて行きたいと思います。

非常勤助手

医師 非常勤助手
伊澤 奈々
IZAWA Nana
卒業大学 順天堂大学(平成13年)
専門分野 リハビリテーション一般
脳神経内科(パーキンソン病・神経変性疾患など)
専門医及び
所属学会
日本リハビリテーション医学会(専門医)
日本神経学会(専門医・指導医)
日本内科学会(認定医・総合内科専門医)
研修・留学 国内:川崎医科大学、慶應義塾大学
一言 神経内科領域の患者さんで、特にパーキンソン病をはじめとした神経変性疾患の患者さんは、リハビリテーションでいかに状態を改善・維持できるかという点が患者さんの日常生活の中で非常に重要と考えています。そんな患者さんの生活の一助となるようなリハビリテーションを提供できればと思っています。
医師 非常勤助手
田﨑 友理佳
TAZAKI Yurika
卒業大学 順天堂大学(平成29年)
専門分野 リハビリテーション医学全般
専門医及び
所属学会
リハビリテーション学会 所属
研修・留学 順天堂大学付属順天堂医院研修
一言 患者さんとご家族に寄り添ったリハビリテーションを提供できるように心がけております。医師になった時の初心を忘れず、日々最新の医療知識を勉強し研鑽していきたいと思います。何かお困りのことがありましたら、いつでもお声掛けください。
医師 非常勤助手
古川 雄都
FURUKAWA Yuto
卒業大学 日本大学(平成24年)
専門分野 リハビリテーション医学全般
脳神経外科
専門医及び
所属学会
日本脳神経外科学会(専門医)
日本リハビリテーション医学会
日本脳神経外傷学会
日本脳卒中学会
一言 脳神経外科の経験を活かして、機能回復や障害克服の助けになるリハビリテーションを提供できるように精進してまいります

研究員

医師 研究員
寺山 修史
TERAYAMA Shuji
卒業大学 千葉大学(平成12年)
専門分野 リハビリテーション一般
地域リハビリテーション
嚥下リハビリテーション
専門医及び
所属学会
日本リハビリテーション医学会(専門医・指導責任者)
日本摂食嚥下リハビリテーション学会(学会認定士)
日本内科学会(認定内科医)
日本義肢装具学会
日本プライマリ・ケア連合学会
一言 栃木県最南端の野木町にて花の舎病院(回復期114床)を中心に、同一法人の4つの老人保健施設(各100床)での維持期のリハに携わっています。藤原主任教授より先進的なリハを御指導いただいております。
医師 研究員
リハビリテーション天草病院
秋元 祐子
AIMOTO Yuko
卒業大学 広島大学(平成4年)
専門分野 リハビリテーション一般
内科
専門医及び
所属学会
日本リハビリテーション医学会(専門医)
日本内科学会(総合内科専門医)
日本糖尿病学会(専門医)
日本高次脳機能学会
一言 回復期リハビリ病院に勤務しています。患者さんの在宅復帰のために、最適なリハビリを提供していきたいと思っています。

大学院生(博士課程)

前田 護友
阿瀬 寛幸
佐藤 和命
徐 継来
河上 宗俊
髙橋 洋介
菊地 佑太
山崎 優太
髙野 圭太
植田 修二郎
片桐 夏樹
今村 美希
平松 永彬
望月 正道
庄司 拓哉

大学院生(修士課程)

小松 慎弥
姜 北辰
中村 和
大澤 俊