悪性リンパ腫とは

悪性リンパ腫は白血球の一種であるリンパ球が際限なく増殖することで発症する悪性腫瘍です。リンパ球はほぼ全身に分布するため、悪性リンパ腫は体のあらゆる部位から発生しますが、リンパ節から発生することが多く、その際はリンパ節が腫れてしこりとなります。

悪性リンパ腫の症状

患者さん自身が気づきやすいリンパ節腫大の部位としては頸部(首まわり)、腋窩(脇の下)、鼠径部(足の付け根)などが挙げられますが、深部の病変はCT検査などで初めて判明するものもあります。しかしながら、リンパ節が腫れる=悪性リンパ腫ではありません。リンパ節は感染症(風邪なども含む)、自己免疫疾患、癌のリンパ節転移など様々な原因で腫れることがあります。 リンパ節腫大以外の悪性リンパ腫の症状は多彩で、代表的なものとしては発熱、体重減少、発汗などが挙げられますが、これらも悪性リンパ腫に特異的なものではありません。

悪性リンパ腫の診断

悪性リンパ腫が疑われた場合、診断は基本的には病理診断になります。具体的には腫れているリンパ節など病変部を一部切除し、顕微鏡検査や遺伝子検査を組み合わせることで病理医が診断をします。悪性リンパ腫は悪性腫瘍の中でも病理診断が難しい病気です。また、悪性リンパ腫のタイプは現在50種類以上存在し、このことがさらに病理診断を難しくします。悪性リンパ腫はタイプによって治療法が異なるため、診断の確実性が重要となります。このような背景から、当科では通常の病理診断に加えて、READ system(悪性リンパ腫が専門の病理医による診断)を取り入れており、二重で診断を行う体制が整っております。

悪性リンパ腫のタイプ(種類)

現在悪性リンパ腫は50種類以上のタイプに分類されます。悪性リンパ腫はタイプによって月~年単位で緩徐に進行するものから、週~月単位で病気が急速に進行するものまで様々です。緩徐に進行するタイプとしては濾胞性リンパ腫やMALTリンパ腫、急速に進行するタイプとしてはびまん性大細胞型B細胞リンパ腫などが代表的です。また、治癒が困難なものから高率で治癒するものまで、悪性リンパ腫のタイプによって治療成績も様々です。

悪性リンパ腫の治療

悪性リンパ腫の治療は化学療法(抗癌剤)が中心となりますが、場合によっては放射線療法や手術などを組み合わせることもあります。治療方法は主に悪性リンパ腫のタイプやステージによって決まりますが、年齢や合併症など患者さん側の要素を加味して決定することになります。化学療法と一口に言っても治療は様々で、極端に免疫力が低下するため長期入院を要する強力なものから、ほぼ通常の生活を送りながら外来で治療可能なものまであります。また、化学療法に対して「つらい」「気持ち悪くなる」など負のイメージを抱いている患者さんが少なくありませんが、現在では吐き気をあらかじめ抑える薬など、症状を緩和する医療が進歩したこともあり、想像よりも実際の化学療法は楽だったという感想をよく耳にします。まずは主治医とよくご相談ください。

私たちから患者さんへのメッセージ

悪性リンパ腫は歴史的にも当科が最も力を注いできた疾患の一つであり、悪性リンパ腫の治療経験が豊富な血液内科医が多数在籍しております。当科では早期よりREAD systemを導入しており、悪性リンパ腫が専門の病理医が診断に係ることで、より確実性の高い病理診断が可能となっています。治療は常に最先端のものを取り入れ、高い施設基準が求められるCAR-T療法(キムリア、イエスカルタ)も施行可能な認定施設となっています。
また、治療をするのは「病気」ではなく「人」であることを常に認識し、個々人の年齢・持病・希望など、様々な個別要素を考慮して治療戦略を組み立てるようスタッフ一同心がけております。
 
准教授  安田 肇