順天堂医院では、尿路結石の治療方法として、ESWL(体外衝撃波砕石術:extracorporeal shock wave lithotripsy.)を施行しています。

ESWLとは

体外衝撃波治療は放電によって衝撃波を発生させる装置から発生させた衝撃波エネルギーを体内の結石に照射して破砕する治療法です。破砕された結石片は尿とともに自然に体外に排出されるので、体に傷をつける事なく結石を除去できる、あらゆる手術の中で体の負担がもっとも少ない治療法です。
尿路結石の治療は他にも代表的なものとして経尿道的結石破砕術(TUL)があります。
内視鏡で直接結石を砕石、回収するTULのほうが排石率では勝りますが、合併症の発生率という点においては、TULに比べて低いのがESWLの特徴です。
そのため当科では、入院期間も基本的に1泊2日の予定で施行しております。

治療はESWL装置の治療台に寝ていただき、レントゲンで結石の位置を確認しながら、結石に焦点を合わせて衝撃波を3000〜4000発、約30〜60分間の治療を行います。
しかし結石のサイズや、結石成分次第では割れにくいことがあります。このため排石率といった点ではTULに劣ってしまいます。
この場合には複数回のESWLが必要であることや、将来的にTULを併用しなければならない場合もあります。
詳しくは外来担当医に、ご相談下さい。

順天堂医院でのESWLの特徴

  1. 体に優しい
  2. 全身麻酔が要らない
  3. 約1時間
  4. 短い入院期間(1泊2日

順天堂医院でのESWL適応

順天堂医院でのESWLによる治療は安全性などを考慮して下記の条件を元に判断しています。
  • 結石の大きさが約1cm程度
  • 腎盂結石は下腎杯ではない
  • 解剖学的な異常がない尿路結石
  • 感染症・妊娠がない
  • 抗凝固療法を行なっていない
  • 複数回の治療を許容出来る 

ESWLの合併症

皮下出血:
衝撃波の通過する部位に皮下出血がみられることがありますが、数日で消失します。
血尿:結石が衝撃波により動かされることで尿路の粘膜が傷つき出血するために血尿が出ます。治療直後に血尿が出ますが、通常数時間で収まります。

尿管の閉塞:
破砕された結石の破片が尿管内につまると痛みが生じます。鎮痛薬を使用し、症状を和らげます。

急性腎盂腎炎:
発症すると38度以上の発熱、背部痛などの症状を認めます。尿路は通常無菌ですが、尿路に結石が存在すると尿に細菌が常在することが多くなります。尿管結石が原因で尿の流れが閉塞している状態で発症することが大半ですが、体外衝撃波治療により割れた結石から細菌がばらまかれ、尿および腎臓に感染することにより生じます。腎盂腎炎が生じた場合は抗生物質の点滴による治療が必要となります。場合によっては入院期間が延長したり、尿管ステントを留置することが必要になることもあります。

腎被膜下出血:
衝撃波のために腎臓表面の細い血管が破綻して腎臓周囲に血腫が生じることがあります。発生率は1%程度とされています。症状としては疼痛の持続、血尿の持続などがあげられます。血腫の形成が疑われたときは血液検査、超音波検査などをおこない診断を下します。血腫が生じた場合には退院が延期となり、止血剤・抗生物質の点滴治療をおこないます。血腫は大きさにもよりますが数ヶ月で自然に吸収されます。

治療室の様子

case07_01