令和3年度 順天堂大学医学部附属順天堂医院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 2,676 1,008 975 1,651 2,830 3,987 4,584 6,449 3,195 332
 令和3年度の全退院患者数は27,687人でした。退院患者数で最も多い年齢層は70〜79歳で6,449人、それに続いて60~69歳の4,584人でした。
 60歳以上の退院患者数の割合は52.6%でした。0〜9歳の割合は9.7%と厚生労働省の令和2年患者調査(1.5%)と比較して高率であり、小児・周産期医療の充実がうかがえます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
総合診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし 14 11.14 13.14 7.14 63.50
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。)-副病:なし 10 12.40 10.47 0.00 51.50
060035xx99x0xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-手術なし-処置2:なし - - 8.04 - -
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症-手術なし-処置2:なし-15歳以上 - - 16.74 - -
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等-手術なし-処置2:なし - - 3.21 - -
 総合診療科は、様々な症状で来院される患者さんを診察しています。腹痛や便秘などを主訴に受診される患者さんの中には、精査の結果、悪性腫瘍の診断がつく方もいらっしゃいます。診断がついたのちは、すぐに専門科にコンサルトを行い適切な治療に繋げていきます。 呼吸器症状で来院される方も多く、肺炎の診断となった場合は、その重症度に応じて入院での治療が必要になります。また、総合診療科は入院管理が必要な歯科口腔外科の患者さんの全身管理や抗菌薬治療を行うことがあります。歯科口腔外科領域の感染に関連して生じた扁桃周囲膿瘍、下顎膿瘍に対しては、耳鼻科と連携して扁桃周囲膿瘍切開術などの膿瘍ドレナージ術も行っています。 (上記手術は専門科でそれぞれ行っておりますが、入院は総合診療科でされているため、当科での計上となっております。)
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸-手術なし-処置1:あり 365 2.00 2.03 0.00 54.89
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1,2あり-処置2:なし 360 5.17 4.36 0.56 70.41
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-手術なし-処置1:1あり-処置2:なし 258 3.21 3.06 0.00 68.69
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈-経皮的カテーテル心筋焼灼術-処置2:なし 242 4.31 4.79 0.00 62.31
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-手術なし-処置1:2あり-処置2:なし 240 3.45 3.27 0.00 70.71
 心臓病は先進国の多くで死因のトップとなっており、日本でもがんについで死因の2位となっています。心臓病の中には、動脈硬化を原因とする狭心症や心筋梗塞の冠動脈疾患、心房細動を中心とする不整脈、大動脈弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症を中心とする弁膜症が含まれ、それぞれ開胸せずに経動脈・静脈的に、カテーテルによる診断・治療が行われます。

 当科では冠動脈疾患に対して行われる冠動脈造影カテーテル検査や治療(ステント留置術・バルーン拡張術等)はいずれも3日程度、不整脈の治療に関するアブレーションはおよそ5日以内の入院で施行しております。また、睡眠時無呼吸症候群に対する検査・治療入院は、ほぼ2日間のみとなっています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060050xx030xxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。)-肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)等-処置1:なし 502 7.89 7.72 0.00 71.85
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 278 4.41 2.65 0.00 67.06
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置2:なし-副病:なし 191 10.26 9.21 0.52 68.83
060050xx97x4xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。)-その他の手術あり-処置2:4あり 155 16.83 16.67 0.00 66.76
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍-内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 149 7.91 7.96 0.00 70.82
 消化器内科のラジオ波治療の特徴は、①群を抜いた治療実績、➁世界最高水準の設備、③全身麻酔なしの無痛ラジオ波治療、④転移性肝癌も積極的に治療、などです。当院には国内外から治療困難例が紹介されてきますが、様々な手法によりほとんどの症例で治療が可能となっています。
 血管造影を用いた治療には、肝動脈塞栓術と肝動注化学療法があります。肝動脈塞栓術は多発肝細胞癌や転移性肝癌が適応です。肝動注化学療法は、高度に進行した肝癌に対して行います。当科の特徴は、上腕からの処置により多様な血管に対処が可能であること、処置後の安静時間を短くできることです。肝動注化学療法では本邦でもっともすぐれた治療成績があり、合併症も少なく行えています。他施設では治療困難な患者さんが当院での肝動注化学療法を目的に国内外から多く来院されます。
 通常の早期胃癌に対する内視鏡治療実績に加え、診断が困難なピロリ陰性(未感染)早期胃癌を含む特殊な胃癌の内視鏡診療・治療の実績は群を抜いており、最新の拡大内視鏡を用いた非常に精細な術前診断と患者さんに負担が少ない安全な内視鏡治療を行っています。他施設では内視鏡診断や病理診断が困難な患者さんが当院での内視鏡診療を目的に全国から来院されます。また、大腸ポリープは大腸癌の前がん病変として重要であり、ポリープを内視鏡的に摘出することで大腸癌を予防できると言われています。多くの大腸ポリープは外来で治療可能ですが、病変の形や大きさに応じて経験豊かな専門医が最も良い治療方法を選択し、ときに入院していただいて内視鏡治療を行っています。当院での消化管病変の内視鏡治療件数は非常に豊富で、他院で内視鏡治療が困難とされた症例、さまざまな基礎疾患を有する症例、抗血栓薬を使用している症例に対しても安全に内視鏡治療を行っています。
 胆道の悪性腫瘍に対し、抗がん剤治療と内視鏡的治療の両方を積極的に行っております。幅広い関連病院から紹介を受けた治療困難な症例に対して、苦痛や偶発症をなるべくきたさないように配慮し、的確に黄疸などの症状を取り除くようにしております。胆管結石に関しては多発する肝内胆管結石や巨大積み上げ結石、手術後腸管の結石など、通常では内視鏡で治療困難な症例や重症でショック、臓器不全に陥っている症例が多く紹介され入院となります。外科手術となるようなこれらの結石に対しても、狭窄がある場合は金属ステントなどで拡張し、最新の電子胆道鏡や電気水圧衝撃波、ダブルバルーン小腸鏡などを組み合わせて、内視鏡にて丁寧に治療を行なっております。
 病気によっては治療直前の状態を把握するために治療の数日前に入院頂き検査を追加することがあります。また治療後の身体状況が落ち着いたことを確認してから退院頂くなどきめ細かい医療を心がけております。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040110xxxxx0xx 間質性肺炎-処置2:なし 130 13.82 18.42 3.85 72.29
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:なし 109 14.98 9.07 1.83 70.75
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸-手術なし-処置1:あり 63 2.00 2.03 0.00 54.79
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 62 12.57 13.12 8.06 71.71
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり-処置2:なし 51 6.94 3.30 0.00 74.47
 呼吸器内科は肺悪性腫瘍に対する診断と治療に力を注いでおります。昨今、診断方法として細胞診断のみでは遺伝子検査が十分に行えないために組織採取を積極的に行っております。気管支鏡検査は主に外来で行い、ご高齢の方や心疾患があるなど検査に際して危険性がある方のみ入院で行っております。気管支鏡検査以外にも、局所麻酔下胸腔鏡、CTガイド下生検、超音波ガイド下生検、などの複数の検査手段を用いて組織採取を行い、治療選択に役立てております。
 治療については抗がん剤治療のみでなく、病期によっては放射線科と協力して放射線化学療法を積極的に行っています。抗がん剤治療については入院期間を短縮するために副作用の確認は可能な限り外来へ移行するよう取り組んでいます。また、シスプラチンなどの点滴時間の長い治療をショートハイドレーション法を用いるなどして多くの患者さんが外来で化学療法を実施できるように取り組んでいます。さらに、他の診療科との連携を取りながら併存症がある方も安全に治療が出来るように取り組んでいます。
 間質性肺炎の患者さんも多く、急性増悪を発症した場合の緊急入院も対応しています。治療としてはステロイドと酸素投与を中心として治療を行い、必要に応じて免疫抑制療法や抗線維化剤などを導入し治療効果を高めるように努めております。
 睡眠時無呼吸症候群患者の診断にはポリソムノグラフィーの実施が必要になります。仕事をされている患者さんのニーズに合わせて夕方から入院し翌朝には帰宅できるような診療体制をとっております。
腎・高血圧内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 259 7.29 10.39 0.77 44.11
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-動脈形成術、吻合術 その他の動脈等-処置2:なし-副病:なし 54 5.70 7.87 0.00 66.85
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:なし-処置2:1あり 42 11.91 13.74 0.00 63.86
110260xx99x3xx ネフローゼ症候群-手術なし-処置2:3あり 33 4.27 4.99 0.00 38.06
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群-手術なし-処置2:なし 25 19.24 20.43 0.00 59.28
 慢性腎臓病(CKD)は自覚症状に乏しく、症状出現時にはかなり進行しているということも珍しくありません。最新の日本透析医学会の統計調査では、日本の透析患者は約35万人に増加しており、透析導入の原因となる疾患の割合をみると、糖尿病性腎症、腎硬化症、慢性糸球体腎炎が上位を占めております。これは、日本の高齢化や食生活の欧米化による動脈硬化性疾患の多さや、健診などで尿所見異常を指摘されても精査されずに未治療のまま進行した慢性腎炎症候群の患者さんが多数存在していることを示していると思われます。
 腎・高血圧内科ではCKDの早期発見、早期治療介入のための積極的な腎生検の施行や、腎不全への進行を遅らせるためのCKDの教育入院を行っています。入院期間に関しましては、病態の重症度(高度ネフローゼ症候群や腎機能の急速な悪化)により治療を先に行った後に腎生検を行った患者さんも含まれています。
 また、残念ながら慢性腎不全が進行した場合でも、重篤化を予防し、安全に透析を行うための透析アクセスの造設(内シャント造設術、腹膜透析カテーテル留置術など)を内科でありながら積極的に行っております。
膠原病・リウマチ内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患-手術なし-処置2:なし-副病:なし 164 20.13 14.75 1.83 58.51
070560xx97xxxx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患-手術あり 46 47.85 36.13 15.22 67.54
070560xx99x70x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患-手術なし-処置2:7あり-副病:なし 21 43.14 21.03 0.00 52.57
070470xx99x0xx 関節リウマチ-手術なし-処置2:なし 14 20.64 15.50 14.29 67.57
070470xx97xxxx 関節リウマチ-その他の手術あり - - 23.90 - -
 膠原病は自己免疫機能の不具合により発症し、全身の多臓器に障害をきたしうる慢性疾患です。発症した際は、全身精査のうえ治療方針を決定して免疫抑制療法を行うため、一定の入院期間が必要となります。また、病状の再燃の頻度が高く、入院で治療強化を行うことも少なくありません。 当科では、他施設から紹介頂く、複雑かつ重症な病態、また、合併症の多い症例が多く、在院日数に影響しているものと思われます。
 関節リウマチは、診断から治療まで主に外来にて行いますが、治療抵抗例や合併症を有し治療薬選択のために精査が必要な場合には入院の適応になることがあります。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130010xx97x2xx 急性白血病-手術あり-処置2:2あり 40 45.93 37.46 2.50 57.43
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫-手術なし-処置2:4あり 32 9.88 10.66 0.00 53.47
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫-手術なし-処置2:5あり 20 23.00 19.92 0.00 66.75
130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫-手術あり-処置2:5あり-副病:なし 18 45.39 31.17 5.56 66.39
130030xx99x3xx 非ホジキンリンパ腫-手術なし-処置2:3あり 17 13.41 15.64 0.00 61.00
 非ホジキンリンパ腫の診断は、種々の検査方法を用いること、また病理診断医と情報を密接に交換しながら正確な診断を下す必要があり、当院ではこの点に最大限の努力を払っております。また、治療方針の決定に際しては、患者さんの状態などを勘案しながらその患者さんにできるだけ国際的標準治療がなされることにも留意しております。平均在院日数が全国平均よりもやや長くなっているのは、当科は複数の合併症を有する全身状態の悪い患者さん、予後不良な中枢神経原発悪性リンパ腫の患者さんの治療も数多く行っているためと考えられます。
 急性白血病は速やかな入院管理と診断・加療が要求される疾患であり、当科では外来医と入院担当医の間で密な情報交換を行い、病棟医長が指揮をとってできるだけ速やかかつスムーズに治療が開始できるように計らっております。また、突然入院になった患者さんやご家族が安心して治療に専念していただけるように十分な説明を行い、ご理解をいただきながら最善かつ最新の治療を進めるよう心がけています。
糖尿病・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-処置2:1あり 77 9.18 14.41 0.00 66.08
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-処置2:なし 34 6.32 11.15 0.00 60.41
100180xx990x0x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍-手術なし-処置1:なし-副病:なし 30 6.00 6.66 0.00 54.83
100180xx991xxx 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍-手術なし-処置1:あり 26 5.54 4.01 0.00 52.42
100260xx9710xx 下垂体機能亢進症-手術あり-処置1:あり-処置2:なし 21 19.14 17.43 0.00 61.62
 糖尿病・内分泌内科では健康診断で指摘された糖尿病予備軍から急激に血糖値が上昇し速やかな治療が不可欠な劇症1型糖尿病に至るまで、さまざまな糖尿病患者さんを診療する体制を整えています。特に、糖尿病教育入院では、医師、看護師、栄養士、薬剤師がチームとなって患者さんと向き合い、生活習慣の改善や糖尿病治療薬の最適化に取り組んでいます。さらに、他の診療科と積極的に連携をとり、糖尿病合併症の効率的な治療を心がけています。また、1型糖尿病には、血糖変動のモニタリング機能を有したインスリンポンプという最先端の機器を用いてインスリン投与量の最適化に努めています。いずれのケースでも治療の効率化を図っており、その結果、平均在院日数が全国平均よりもはるかに短くなっておりますが、入院期間は個々の患者さんの病態や社会状況により異なることにはご理解いただきたいと思います。
 内分泌疾患の代表例である副腎皮質機能亢進症、とくに原発性アルドステロン症に関しては、病型により最適な治療法が異なりますので、できうる限りの検査を行い、各患者さんに最適な治療法を提案することをポリシーとしております。そのため、若干全国の平均在院日数よりも長い入院期間となっておりますことをご理解いただければ幸いです。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010160xx99x00x パーキンソン病-手術なし-処置2:なし-副病:なし 184 16.97 17.86 10.33 66.90
010160xx99x10x パーキンソン病-手術なし-処置2:あり-副病:なし 159 19.74 19.21 7.55 69.40
010160xx97x00x パーキンソン病-手術あり-処置2:なし-副病:なし 60 26.10 20.63 5.00 63.72
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:なし-発症前Rankin Scale 0、1又は2 48 17.42 15.63 27.08 70.48
010170xx99x10x 基底核等の変性疾患-手術なし-処置2:あり-副病:なし 23 22.17 17.07 17.39 67.61
 脳神経内科の入院患者さんは、神経変性疾患で2番目に多いパーキンソン病と脳梗塞の急性期の患者さんが多いことが特徴です。
 パーキンソン病においては正確な診断と適切な治療を心がけており、進行期には外科治療の脳深部刺激療法・レボドパ持続経腸療法も積極的に行っています。パーキンソン病に対する治療の選択肢も多岐にわたり、患者さんの生活の質が向上してきております。
 脳卒中急性期治療においては、発症4.5時間以内の静注血栓溶解療法に加え、脳神経外科と協力してカテーテルによる血栓回収療法も積極的に行っています。これらの治療により脳梗塞急性期の患者さんの予後を大きく改善できるようになってまいりました。また、急性期治療後にリハビリテーションが必要な患者さんにはスムーズに機能回復訓練に移行できるよう、回復期リハビリテーション病院と緊密に連携し、継ぎ目のない医療を率先して行っています。
小児科・思春期科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー-処置1:あり 79 1.63 2.13 0.00 3.29
14031xx09910xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上)-手術なし-処置1:あり-処置2:なし 46 3.48 4.14 0.00 5.59
060185xx99x0xx 潰瘍性大腸炎-手術なし-処置2:なし 39 11.31 12.05 0.00 12.95
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 33 5.09 7.74 3.03 9.21
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上)-手術なし-処置2:なし 25 11.92 6.13 0.00 0.00
 小児科・思春期科では、最近小児でも増加傾向にある潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患や、胃炎・消化性潰瘍の原因として知られているヘリコバクター・ピロリ感染症を多数診ており、その治療例数は他施設と比較し群を抜いております。高度な専門性を必要とする小児の内視鏡検査も数多く行い、当科が作成に携わっている診療ガイドラインをもとに、最新の免疫学的および栄養学的知識を加えて常に最先端の診断および治療を行っています。
 先天性心疾患に対しては、新生児から年長児、成人までの症例を扱い、小児専門の心臓血管外科医と協力して、全ての重症複雑心奇形に対応し、外科的手術に替わるカテーテル治療も積極的に行っています。また小児不整脈に対しても積極的な電気生理学的検査、カテーテル治療(心筋焼灼術)を行なっています。
 当院は地域周産期母子医療センターとして早産児や疾患を持つ新生児の先進管理を行っております。早産児の栄養管理に重点をおき、生後早期より経腸栄養と経静脈栄養を併用するearly aggressive nutritionを導入しております。また新生児低体温療法など最先端の新生児医療を行っています。
 白血病や悪性リンパ腫などの血液腫瘍および固形腫瘍がある小児腫瘍の診断ならびに治療を、小児外科、脳外科、放射線科や整形外科と連携をとり最新の治療を行っています。また同種移植や自家末梢血幹細胞などの移植治療も行っています。小児腫瘍の治療にあたっては、トータルケアの概念のもと、児童精神科医・チャイルドライフスペシャリストなどの多職種と連携をとり、本人ならびに兄弟姉妹や家族を含めたケアを実践しています。
小児外科・小児泌尿生殖器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 196 2.70 2.78 0.00 3.44
140590xx97xxxx 停留精巣-手術あり 123 2.75 2.99 0.00 3.85
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患-精索捻転手術等 81 2.90 3.77 0.00 9.30
140580xx02xxxx 先天性下部尿路疾患-尿道形成手術等 79 9.35 9.45 0.00 3.41
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし 63 12.13 13.14 0.00 6.97
 赤ちゃんから中学生までのお子さまの手術しなければ治らない病気を治療するのが小児外科・小児泌尿生殖器外科です。

 その対象は、1. 腹部消化器、2. 肝・胆・膵、3. 肺・縦隔、4. 泌尿・生殖器、5. 頭頚部、6. 体表、と多岐にわたり、日常よく見られる小児外科疾患 (鼠径ヘルニア・停留精巣・臍ヘルニアなど) や緊急性の高い疾患 (急性虫垂炎・腸重積など)、新生児外科疾患 (胎児診断を含む)、小児腫瘍など全ての小児外科疾患に対して24時間体制で診療を行っております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤-手術なし-処置1:あり-処置2:なし 441 2.93 2.99 0.00 60.90
010030xx03x0xx 未破裂脳動脈瘤-脳血管内手術-処置2:なし 212 6.89 9.35 0.47 62.10
010010xx02x00x 脳腫瘍-頭蓋内腫瘍摘出術等-処置2:なし-副病:なし 125 16.91 20.79 4.00 55.44
010230xx99x00x てんかん-手術なし-処置2:なし-副病:なし 125 3.58 7.22 0.00 22.64
010230xx97x00x てんかん-手術あり-処置2:なし-副病:なし 61 12.89 16.67 0.00 25.87
 当科の入院患者さんは、万全の体制で正確な検査を行うため、あえて入院をして行う検査を受けられる方と、治療としての手術を受けられる方となります。
 脳動脈瘤の治療を安全に行うためには、お一人お一人の正確な血管構造を把握した上で、最適な治療手技や治療デバイスを選択する必要があるために、検査のためのご入院をいただく方が多いことが示されています。
 てんかんは、発作形態や発作起始を明確とし適切な治療を選択するために、脳波を装着した状態で24時間から48時間、発作形態を把握するための観察カメラを併用しながら正確な診断をつけていきます。これはてんかん治療のためには最も重要とされており、この検査入院の数が多いことは、てんかんを正確に診断することが可能な病院であることを示しています。
 治療目的の入院では、脳動脈瘤に対する血管内治療、脳腫瘍に対する摘出術、てんかんに対する迷走神経刺激装置に関する手術が、多いことが示されています。これらは、全国有数の件数となります。詳細は下方の腫瘍手術別患者数の指標に記載されています。
整形外科・スポーツ診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等 175 16.98 20.63 8.57 66.44
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等 173 15.32 23.02 6.36 72.87
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。)-腱縫合術等 154 7.14 13.52 0.65 28.16
160760xx97xx0x 前腕の骨折-手術あり-副病:なし 75 3.41 4.99 0.00 45.21
160720xx97xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼-その他の手術あり 63 3.98 6.89 0.00 25.75
 整形外科・スポーツ診療科の特徴の一つは、高齢化に伴い増加する股関節や膝関節の変形性関節症の患者さんが多いことです。原則、待機手術となりますので、外来では「自己血貯血(自分の血液を手術までの間に貯めておく)」を積極的に行っております。通常は、他人の血液を輸血する「同種血輸血」を行いますが、「自己血輸血」を用いることで術後の合併症も回避でき、早期退院にも繫がっております。また、高齢者の転倒に伴って生じる大腿骨近位部骨折に対する人工股関節置換術や橈骨遠位端骨折に対する積極的な内固定術は受傷後早期復帰に貢献し、日常生活動作や生活の質を向上しています。

 一方で、スポーツによる膝関節や肩関節の靭帯・腱損傷の患者さんも多く、術前・術後にはBIODEXによる筋力測定も含めた詳細な評価を行っております。

 リハビリテーションも理学療法士の指導のもと手術翌日から行うことで、平均在院日数も全国平均を大きく下回っており、早期退院・早期社会復帰の点でも成果をあげております。

 病床は医療法に基づき主に急性期病床に区分されていることから、種々の理由により自宅退院が困難な場合には、関連病院・医療福祉相談室などと連携し、関連病院への転院を含め、療養生活を支援するよう配慮しておりますが、転院率は極めて低く、ほとんどの患者さんが安全な状態で自宅退院されております。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂-手術あり-処置2:なし 40 3.80 2.94 0.00 71.03
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。)-その他の手術あり-処置1:なし 30 4.77 4.66 0.00 44.97
090010xx04xxxx 乳房の悪性腫瘍-組織拡張器による再建手術(一連につき) 乳房(再建手術)の場合等 25 8.56 8.10 0.00 45.60
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍-その他の手術あり-処置2:なし 25 11.68 6.37 0.00 50.48
160200xx0200xx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。)-鼻骨骨折整復固定術等-処置1:なし-処置2:なし 22 5.09 5.16 0.00 30.95
 形成外科では様々な理由により損なわれた体表面の見た目、機能の回復を目指しております。
 特に顔面の骨折や傷跡の治療に加え、顔面の腫瘍などの症例をご紹介いただくことが多くあります。
 また高齢化社会の進行に伴い加齢性に出現する眼瞼下垂症(まぶたの下がりによる視野障害)の患者さんが増加しており、眼瞼挙上機能を再建する(まぶたを挙げやすくする)手術治療を多く行っております。
 そのほか他の外科と連携した手術としては、乳癌患者の増加に伴い乳房再建術の需要も増えてきており、当院では人工乳房、自家組織、脂肪移植の各種での再建を患者さんとの相談のもとに再建方法を決めて行っております。また整形外科や一般外科と連携した軟部腫瘍の切除後の四肢再建や体幹部の再建や、耳鼻咽喉・頭頸科と連携した頭頸部腫瘍切除後の再建も行っております。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外)-皮膚悪性腫瘍切除術等-処置2:なし 40 6.40 7.68 0.00 76.25
180060xx97xxxx その他の新生物-手術あり 36 3.36 6.18 0.00 50.94
080190xxxxxxxx 脱毛症 21 5.00 3.36 0.00 37.43
080010xxxx0xxx 膿皮症-処置1:なし 17 16.18 13.07 5.88 65.00
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 13 7.85 9.22 0.00 54.77
 皮膚科のDPCによる入院患者のうち症例数の多いのは、皮膚の良性・悪性腫瘍です。具体的には、表皮嚢腫や脂肪腫などの良性腫瘍のうち、部位や大きさ、合併症などにより入院での手術を要するもの、および基底細胞癌、有棘細胞癌、悪性黒色腫などの皮膚悪性腫瘍です。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり 206 3.18 2.50 0.00 70.36
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍-前立腺悪性腫瘍手術等 182 13.06 11.63 0.00 67.57
11012xxx020x0x 上部尿路疾患-経尿道的尿路結石除去術-処置1:なし-副病:なし 102 6.37 5.56 0.98 57.43
11001xxx01x0xx 腎腫瘍-腎(尿管)悪性腫瘍手術等-処置2:なし 85 11.24 10.63 0.00 60.82
110070xx02xxxx 膀胱腫瘍-膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算 76 7.45 7.05 0.00 70.18
 泌尿器科が扱う臓器は多岐にわたっており、また分野別に見ても、腫瘍・感染症・結石・排尿障害・女性泌尿器科・男性医学・不妊・腎移植など、幅広い領域での診療技術を必要とする専門性の高い科であると言えます。
 中でも近年、高齢化する社会にあって前立腺癌に代表される前立腺疾患の頻度も上昇しています。当科では前立腺癌の診断においては、当先進医療の時から、MRI検査を組み合わせ標的を定めるハイブリッド生検を行なっており、高い前立腺癌検出率が得られています。前立腺癌の治療においては、2013年より導入しましたロボット支援鏡視下手術による前立腺摘出術は、その優れた成績をもって国内外で高い評価を受けております。尿路結石は、2019年に高出力レーザーを新規導入し極細軟性尿管鏡による結石の砕石(TUL)を行い、良好な成績を収めております。またサンゴ状結石など大きい結石に対しては、経皮的腎結石摘出術(PNL)とTULを組み合わせたハイブリッド手術を積極的に行っています。
 また腎臓癌に対しては、がんの根治と腎臓機能の温存や低侵襲性を両立できる“ロボット腎部分切除術”に力を入れ、難易度の高い症例には3D手術シュミテーションを用いた、先端的な治療をおこなっています。膀胱癌の治療には、表在性の膀胱腫瘍に対する”光線力学診断”を用いた経尿道的腫瘍切除術、進行がんに対するロボット手術、化学療法や放射線療法など病状に合わせた最適な治療を施すべく、日々治療に当たっております。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患-手術あり-片眼 444 4.31 2.71 0.00 67.66
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患-手術あり-両眼 415 6.92 4.83 0.00 73.72
020160xx97xxx0 網膜剥離-手術あり-片眼 204 9.50 8.48 0.00 54.31
020220xx97xxx0 緑内障-その他の手術あり-片眼 203 8.31 5.41 0.00 67.21
020150xx97xxxx 斜視(外傷性・癒着性を除く。)-手術あり 121 3.03 3.11 0.00 18.34
 「白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼・両眼」は白内障に対する水晶体再建術のための入院を意味します。
 「網膜剥離 手術あり 片眼」とは網膜剥離手術のための入院を意味します。
 「斜視(外傷性・癒着性を除く。)手術あり」とは、主に小児に対する斜視手術のための入院を意味します。
 「緑内障 手術あり 片眼」とは緑内障手術のための入院を意味します。
耳鼻咽喉・頭頸科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸-手術なし-処置1:あり 168 2.00 2.03 0.00 39.77
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍-手術あり 98 8.98 7.03 0.00 53.34
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 64 7.23 6.47 0.00 54.88
03001xxx99x30x 頭頸部悪性腫瘍-手術なし-処置2:3あり-副病:なし 61 12.72 22.84 0.00 59.77
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍-甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等-処置1:なし 59 9.58 8.19 0.00 54.93
 耳鼻咽喉・頭頸科では、鎖骨から頭蓋底までの領域における良性疾患および悪性疾患を扱っております。狭い領域ではありますが、扱う疾患は多岐にわたり、悪性腫瘍に対しては、患者様の年齢やQOL、併存疾患など考慮した上での手術を中心に、放射線治療、化学療法を用いた個別化治療を提供しております。最先端の治療として中咽頭癌に対してのロボット支援手術、再発癌に対しての光免疫療法も行っております。そのほか、鼻・副鼻腔、アレルギー、中耳、小児難聴、神経耳科、顔面神経、睡眠時無呼吸症候群、補聴器などの専門外来を設けており、積極的に検査を行った上で、手術を含めた高度な治療を提供できる体制を整えています。
産科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上)-手術なし-処置2:なし 308 5.20 6.13 0.32 0.00
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常-子宮全摘術等 136 7.60 9.39 0.00 35.71
120140xxxxxxxx 流産 80 1.18 2.44 0.00 36.64
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満)-手術なし-処置2:なし 67 7.40 11.01 0.00 0.00
120260xx01xxxx 分娩の異常-子宮破裂手術等 65 8.82 9.38 1.54 34.80
 産科では無痛分娩の希望を積極的に受け入れ、その結果当院での分娩数が増加しています。母体・胎児に疾患のあるハイリスク分娩も多く、出生後に入院管理が必要な児の例も増えています。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍-腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 340 5.48 6.04 0.00 42.24
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍-卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 265 5.33 6.11 0.00 36.83
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍-子宮悪性腫瘍手術等-処置2:なし 110 9.10 11.55 0.00 57.59
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍-手術なし-処置2:4あり-副病:なし 69 4.51 4.34 0.00 58.55
12002xxx99x2xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍-手術なし-処置2:2あり 59 4.03 14.35 0.00 63.66
 婦人科は「婦人科腫瘍(良性・悪性)」、「生殖(不妊・内分泌)」、「女性医学(更年期・骨盤臓器脱など)」の治療を行っています。
 良性腫瘍(子宮筋腫や卵巣嚢腫)は主に腹腔鏡手術で行っており、鏡視下手術は年間約800例を行っています。
 悪性腫瘍手術は適応のある症例に対してロボット支援下手術を積極的に実施しており、症例数が増加しています。
食道・胃外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍-胃切除術 悪性腫瘍手術等 80 14.79 18.34 0.00 66.94
060010xx01xx0x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。)-食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術を併施するもの) 頸部、胸部、腹部の操作によるもの等-副病:なし 54 28.37 31.30 0.00 66.89
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。)-手術なし-処置2:4あり-副病:なし 39 9.72 9.09 0.00 69.54
060010xx02xx0x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。)-内視鏡的食道粘膜切除術等-副病:なし 37 9.19 9.22 0.00 70.35
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 30 5.37 4.74 0.00 69.60
2022年1月に「消化器・低侵襲外科」と「食道胃外科」が統合されているため、2科を集約し「食道・胃外科」として算出した数値となっています。

 食道・胃外科は食道癌・胃癌を中心にわが国のみならず世界をリードする高度な診断、治療、研究を行っています。
 特に進行食道癌に関しては、化学療法(抗がん剤治療)や放射線療法を、伝統的な緻密なリンパ節郭清を伴う鏡視下手術を組み合わせることで、最良の結果を目指した治療を行っております。胃癌手術は鏡視下手術を中心に、積極的な低侵襲手術および周術期の抗がん剤治療により、やはり最良の結果を目指した治療を行っております。
 食道癌・胃癌ともに早期がんから進行がんまで最新技術であるロボット手術を含めほぼ全例を体の負担の小さい低侵襲手術で行っております。食道癌・胃癌の在院日数が全国平均より短縮されているのも、低侵襲手術により患者さまの負担が少ないからと考えております。
 また早期の食道癌・胃癌に対しては、内視鏡的粘膜切除も当教室で積極的に行っております。根治性のみでなくQOLを重視した治療法を選択しております。
 胃癌・食道癌を中心に肥満症・食道裂孔ヘルニア・鼠径ヘルニア・腹壁瘢痕ヘルニアなど良性および悪性疾患を対象として、腹腔鏡手術・胸腔鏡手術に特化した治療を行っています。
大腸・肛門外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等-処置1:なし-副病:なし 124 15.11 15.76 1.61 70.74
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 99 4.15 4.74 0.00 68.45
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 64 4.70 2.65 0.00 66.86
060040xx02000x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍-肛門悪性腫瘍手術 切除等-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 34 13.79 14.92 0.00 63.26
060040xx03xx0x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍-直腸腫瘍摘出術(ポリープ摘出を含む。)等-副病:なし 30 14.93 12.63 0.00 61.60
 大腸・肛門外科が専門とする疾患は、幅広い腹腔内の臓器にわたります。大腸癌を中心とした小腸~大腸の悪性疾患や虫垂炎、憩室炎といった良性疾患もあります。
 また、鼠径ヘルニア、大腿ヘルニアなど成人の各種ヘルニア疾患、内外痔核や痔ろうといった肛門疾患も対象となります。
 さらに緊急手術を必要とする腹膜炎などの救急疾患も扱っております。

 大腸癌の手術は毎年230~250例程であり、そのうち約9割を、開腹手術よりも体に優しいとされる、腹腔鏡手術で行っております。
 最近では最新技術であるロボット手術を積極的に導入しております。
 がんの根治を目指すことはもちろん、周術期の合併症を起こさず、早期退院ができることを目標に取り組んでいます。

 当科では内視鏡での検査や治療も行っており、早期大腸癌の内視鏡治療(粘膜切除術:EMRや粘膜下層切開剥離術:ESD)に関しても、数多くの症例を重ねています。
 大腸癌治療ガイドラインに沿い、内視鏡治療や手術、化学療法を含めた、Totalな治療をご提供できるように努力しております。

 また、ヘルニア(鼠径、大腿、閉鎖孔)手術は、従来の方法に加え、腹腔鏡手術を積極的に導入しております。
 体に優しく、短期間の入院希望に添えるように取り組んでいます。
肝・胆・膵外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など)-腹腔鏡下胆嚢摘出術等 103 6.28 6.25 0.00 60.06
06007xxx010x0x 膵臓、脾臓の腫瘍-膵頭部腫瘍切除術 血行再建を伴う腫瘍切除術の場合等-処置1:なし-副病:なし 69 28.20 24.86 1.45 66.09
060050xx02xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。)-肝切除術 部分切除等 58 16.79 14.93 0.00 65.52
060335xx02000x 胆嚢炎等-腹腔鏡下胆嚢摘出術等-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 42 6.41 7.11 0.00 59.74
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎-手術なし-処置2:なし 18 7.83 9.62 0.00 69.56
 肝・胆・膵外科では、肝臓、胆道、膵臓の良性および悪性疾患の外科手術を対象にしております。日本肝胆膵外科学会高度技能指導医・専門医の5名を含む合計12名のスタッフで『患者さんへの十分な説明と深い理解のもと、安全な手術、診療を行い、患者さんに最大の利益をもたらす』という教室の理念を持って、日々の診療に従事しております。
 また、年間に肝切除術約120例、膵切除術約100例を行っております。
 ここに示されている当科におけるDPCコード上位1番目と4番目は胆のう結石症に対し腹腔鏡下胆嚢摘出術を行った症例数です。当科では定時手術のみならず緊急での腹腔鏡下胆嚢摘出術も積極的に行っております。
 2番目は膵頭十二指腸切除や膵体尾部切除の膵切除を行った症例数です。
 3番目のコードは肝切除術の中でも肝部分切除、亜区域切除、外側区域切除、1区域切除を行った肝臓悪性腫瘍の症例数です。肝臓を大きく切除する2区域以上の肝切除術は、別のコードに含まれています。肝切除の種類としてはこの二つのコードでおおよそすべて含まれていますが、これらには肝門領域胆管癌に対する肝切除の症例、肝移植ドナーの肝切除の症例や、他の科の手術と同時に行った肝切除の症例の一部(大腸癌同時肝転移の症例など)は含まれておりません。肝部分切除術では、一般病院ではあまり行われていない複数カ所を部分切除する症例も含まれており、また結果的には部分切除を数カ所行って肝臓容積の半分以上が切除されている症例もあります。そのため若干平均術後日数が長いと思われます。
 5番目は術前・術後における胆管炎に対し精査・加療を行った症例数です。
乳腺科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等-処置1:なし 269 9.81 10.15 0.00 57.12
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 199 4.35 5.88 0.00 55.37
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍-手術あり 20 3.75 4.10 0.00 43.65
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍-手術なし-処置2:4あり 17 2.35 3.94 0.00 53.88
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍-その他の手術あり-処置2:なし 12 6.67 6.37 0.00 58.33
 乳癌は現在年間8万人以上となっています。当院では病理診断センター、形成外科、整形外科、緩和ケアセンターなどの関連する診療科と協調して診断・治療をすすめており、患者さんのQOLを最大限に生かす診療を心がけております。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。)-ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等-処置1:なし-処置2:1あり 66 18.73 21.93 0.00 62.35
050080xx0100xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。)-ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等-処置1:なし-処置2:なし 63 11.08 17.47 0.00 62.98
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等-処置1:なし-処置2:1あり 37 18.76 21.69 8.11 69.24
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤-ステントグラフト内挿術-処置2:なし 37 10.03 11.06 0.00 77.38
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤-大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等-処置2:1あり 30 23.23 28.08 3.33 68.53
 高齢者や全身の併存症を有する患者や、複合手術を要する患者の増加により重症化している状況です。術後の合併症予防のためにも、各診療科およびリハビリテーションも含めて術前から時間をかけて治療を行う患者も増加しています。
 大動脈弁治療や、僧帽弁治療においては小切開手術や人工心肺時間の短縮など低侵襲手術を心掛けています。今後はロボットを用いた手術の導入も予定されています。術後の治療については紹介元・順天堂大学医学部附属病院・関連病院を利用し、リハビリテーションが必要な患者に対して転院の上、治療継続することもあります。
 狭心症・慢性虚血性心疾患に関しては、心臓カテーテル検査だけではなく、脳血管評価(MRIなど)や全身末梢血管の評価も同時に行っています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍-手術あり-処置2:なし-副病:なし 443 9.94 10.47 0.23 68.11
040020xx97xxxx 縦隔の良性腫瘍-手術あり 54 5.89 7.90 0.00 49.30
040030xx01xxxx 呼吸器系の良性腫瘍-肺切除術 気管支形成を伴う肺切除等 32 6.81 8.82 0.00 63.41
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍-縦隔悪性腫瘍手術等-処置2:なし 27 7.74 9.26 0.00 57.00
040200xx01x00x 気胸-肺切除術等-処置2:なし-副病:なし 27 7.26 9.86 0.00 33.78
 当科では年間約700件の手術を行っており、手術の約70%が原発性肺癌であります。早期肺癌に対しては、低侵襲手術として肺の温存に努める肺区域切除、肺楔状切除も積極的に施行し、早期社会復帰できるように支援しております。進行肺癌に対しては外科治療の後に化学療法を施行する場合があります。最初に化学療法、放射線療法を行って腫瘍の縮小を図り手術を行う治療も行っております。また、 ロボット手術、胸腔鏡を積極的に用いることにより、侵襲の少ない手術を行っております。それにより平均在院日数も短くなっています。縦隔腫瘍に対しては、原則、ロボット手術、胸腔鏡手術を行っており、在院日数も短く、早期社会復帰が可能となっています。また、総合病院の強みを活かし、センター病院では治療出来ないような多くの併存疾患を伴う患者さんにも対応するようにしております。当科チームとして、患者さんに安全、安心な医療を届け、元気に社会復帰できるように支援していきます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 201 11 13 21 18 75 1 7,8
大腸癌 105 85 80 55 39 172 1 7,8
乳癌 204 206 25 5 8 69 1 7,8
肺癌 276 74 177 204 13 221 1 7,8
肝癌 75 43 37 30 36 570 1 7,8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
胃癌
 胃癌は、日本において毎年12-3万人が罹患し、約5万人が死亡する重要な疾患です。当院の胃癌診療は年間約300人と、院内のがん患者さんの約10%を占めています。  近年著しい治療法の進歩によってその治療体系が変わりつつあります。胃癌の多くはStage Ⅰの早期胃癌であることが多く、以前は手術が必要であった病変でも粘膜下層を剥離し病変を切除する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)で切除可能な病変が増えてきています。また、診断が困難なピロリ陰性(未感染)早期胃癌を含む特殊な胃がんの内視鏡診療・治療の実績は群を抜いており、最新の拡大内視鏡を用いた非常に精細な術前診断と患者さんに負担が少ない安全な内視鏡治療を行っています。他施設では内視鏡診断や病理診断が困難な患者さんが当院での内視鏡診療を目的に全国から来院されます。当院では症例数も非常に豊富で、他院で一括切除が困難とされた(大きな病変や癒着の強い病変など)症例、さまざまな基礎疾患を有する症例、抗血栓薬を使用している症例にも入院にて安全に内視鏡治療を行っています。  また、進行胃癌や食道胃接合部癌を含む多くの胃癌は国内有数の治療経験から腹腔鏡(縦隔鏡・胸腔鏡含む)手術やロボット支援手術などの低侵襲治療を積極的に行っています。これによって早期の社会復帰と迅速な補助化学療法への移行が可能となり、高齢者や体力のない方でも診療が可能になりました。  薬物療法については、化学療法、分子標的療法、がん免疫療法などの多様化に伴って有害事象への対応など専門知識が以前にも増して必要となっています。そのため、消化器内科、消化器外科、腫瘍内科などの診療科と幅広い知識が備わった看護師、薬剤師が連携して標準治療から最新医療まであらゆる治療に対応できる体制をとっています。
大腸癌
 大腸癌は、日本において罹患数・死亡数共に増加傾向にあり、近年では部位別罹患数第1位になると推定されています。大腸癌は、がんの進行度に応じて病期分類され、治療方針が変わってきます。
 病巣が局所にとどまっている早期がんでは、粘膜下層を剥離し病変を切除する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を積極的に導入しています。当院では内視鏡治療の症例数も豊富で、他院で一括切除が困難とされた(大きな病変や癒着の強い病変など)症例、さまざまな基礎疾患を有する症例、抗血栓薬を使用している症例にも入院にて安全に内視鏡治療を行っています。進行がんでは、腹腔鏡手術およびロボット手術を主とした低侵襲外科治療を積極的に行っております。転移、再発を認める大腸癌では、転移巣切除手術、抗がん剤治療(化学療法)を含めた集学的治療を行っています。
 術後補助化学療法や進行再発がんに対する化学療法は、外来通院での治療を中心に行っており、安全かつ有効な治療を医師、看護師、薬剤師と連携した体制で行っています。また、肝・胆・膵外科、大腸・肛門外科、消化器内科とのカンファレンス、さらには腫瘍内科、放射線科、病理診断部、薬剤部、緩和ケアなどが集まるカンファレンス(キャンサーボード)での話し合いをもとに、個々の患者さんに最適な治療方針を決定します。院内の連携だけではなく、近隣の医療機関と密接な連携を保ち、患者さんが安心できるようスタッフが一丸となって診療にあたっています。

乳癌
 都心の中央に位置する乳腺センターの特徴として、検診施設との連携から、早期がんが多いことが特色です。今回超早期である0期はカウントされていませんが、早期のI期とそれを少し過ぎたII期を合わせると、全体の大半を占めています。III期、IV期の診療においてもそのほとんどは外来で行われ、社会生活を営みながらの治療をサポートする診療体制を築いています。しかしながら、全体で10-20%が転移再発をしている現状があり、ひとたび転移再発した際には、生涯にわたる治療と本人のみならず家族を含めてのケアを多職種のチーム力を発揮して行っています。治験、臨床試験の参加による、複数の治療選択肢の提供、および新しい治療方針の探究も積極的に行っております。また、今後も更に発見の早期化を目指し、罹患ハイリスク症例の拾い上げ目的で、積極的に遺伝相談を行っております。総合的な医療ができる病院の利点を生かし、妊娠期や合併症を有する症例の診療も安心してお任せください。大学の使命として教育や研究も積極的に行っており、差支えない範囲で皆様にもご協力を頂ければ有り難く存じます。次世代医療の向上のため、たゆまぬ努力を続けて参る所存です。

肺癌
 肺癌は、順天堂医院では院内登録症例数で最も多いがんです。肺がんのイメージはとても暗いもので、実際多くの患者さんの命を奪うがんの一つとなっており、全国で年間に約7万7000人の方が肺癌で亡くなるといわれています。
 一方で最近の肺癌治療は、手術、放射線、抗がん剤などそれぞれの分野で大変な進歩がみられています。当院でも診断から、手術、放射線治療、化学療法といった集学的治療を、呼吸器外科、呼吸器内科、放射線科等と協力して行っています。
I期,II期は手術を中心に選択し、病期の進行度によって化学療法や放射線療法を組み合わせ、治療成績が高まるように努めています。手術が困難なIII期、IV期症例は、網羅的遺伝子解析でドライバー遺伝子を同定し、患者さんに最も適した治療薬を選択した上で薬物治療(+放射線療法)を行います。最近の薬物治療の傾向は、分子標的治療薬に加えて免疫療法が増加している点です。新薬の治験、臨床試験も多く行っています。また、入院期間を短縮する取り組みをしており可能な限り外来で実施しています。その結果、進行肺癌の治療成績も飛躍的に向上しています。   

肝癌
 新聞社の調査により、肝癌の領域では、全国約400のがん治療の拠点病院の中で当院の5年生存率が最も良好であることが確認されています。「全国平均を100とした生存率係数」で128.0という成績で第1位でした。そして、当院は全国で最も多くの肝癌患者を治療している病院です。
 当院はラジオ波治療やマイクロ波治療などのアブレーションに力を入れていますが、肝切除術、肝動脈化学塞栓療法、肝動注化学療法などの領域でもエキスパートが揃っています。また、進行肝癌には分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬を用いた全身化学療法を行います。都内ではトップの症例数です。当院では進行肝癌でも全身化学療法にアブレーションを組み合わせることにより、根治を目指した治療を行っています。
 なお、当院では胃や大腸など他の臓器のがんが肝臓に転移した「転移性肝癌」のアブレーションにも力を入れています。より大きな範囲を焼灼できるマイクロ波治療や、より正確な治療ができるフュージョンイメージング、造影超音波などを用いて、根治を目指した治療を実施しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 13 17.08 60.50
中等症 57 16.84 74.90
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
 大学病院の特性上、複数の基礎疾患を持つ患者さんが多いことが挙げられます。そのためか、入院時に肺炎そのものは軽症であっても治療への反応が不良で、入院期間が長くなることがしばしばみられます。
 また、超高齢社会で嚥下性肺炎も多く、時に市中肺炎として入院される方が増え、そのような方は繰り返し肺炎で入院されます。高齢者は重症化しやすいため、適切な抗菌薬の選択、輸液や栄養管理、臥床に伴う廃用防止のための理学療法等の包括的な治療に取り組んでいます。
 そのほか、今年は新型コロナ感染症の流行に伴い、細菌性肺炎や薬剤性肺炎などとの鑑別が非常に困難な症例もあり、感染対策を十分に踏まえながら診療に従事しております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 117 22.32 71.80 23.20
その他 21 63.95 71.20 5.80
 当院では、脳卒中専門医、神経内科専門医、脳神経外科専門医が連携し、脳梗塞急性期診療に24時間、365日対応しています。
 発症4.5時間以内の静注血栓溶解療法や主幹動脈閉塞症例に対する経カテーテル血栓回収療法などの先進的治療により患者さんの予後を大きく改善できるようになりました。
 塞栓原不明脳梗塞に対する経食道心臓超音波や経頭蓋超音波検査を行い、迅速で正確な診断と最新のエビデンスに基づいた治療を行っています。
 また、脳卒中リハビリテーション看護認定看護師、理学療法士、医療ソーシャルワーカー、薬剤師と多職種による包括的脳卒中チーム医療を提供しています。
 回復期リハビリテーション病院などとの連携を密にし、患者さんの社会復帰に向けたサポート体制を構築し、継ぎ目のない脳卒中治療を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 239 2.14 3.11 0.42 69.77
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 198 1.23 2.28 0.00 63.14
K555-22 経カテーテル大動脈弁置換術 経皮的大動脈弁置換術 113 7.58 11.79 7.08 83.84
K5481 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル) 78 2.69 2.59 1.28 73.86
K597-2 ペースメーカー交換術 68 1.22 1.34 0.00 77.84
 心臓病は先進国の多くで死因のトップとなっており、日本でも死因の2位となっています。心臓病の中でも近年増加傾向にあるのが狭心症や心筋梗塞で、合わせて冠動脈疾患と呼ばれます。冠動脈疾患に対しては心臓カテーテルでの診断や治療が行われます。

 当科では冠動脈造影カテーテル検査や治療(ステント留置術・バルーン拡張術等)をいずれも3日程度の入院で行っております。

 近年動脈硬化性疾患の増加により下肢の動脈硬化が歩行時の疼痛や血行不良の原因となっています。これらは閉塞性動脈硬化症といって当院でも症状があったり、血行不良が顕著な場合、治療(ステント留置術・バルーン拡張術等)を積極的に行っております。

 また、不整脈の代表的な治療方法である経皮的カテーテル心筋焼灼術(アブレーション)は、カテーテルで不整脈を起こす原因となっている異常な電気興奮の発生箇所を焼き切る治療法です。不整脈の種類にもよりますが、手技時間は大体2~4時間ほどで、体に負担がかからないよう局部麻酔や静脈麻酔で行われます。近年では不整脈の中でも最も多い心房細動に対するアブレーションが増加傾向にあり、当院でも積極的に取り組み根治を目指しています。

 我が国で100万人以上が罹患しているとの報告もある、大動脈弁狭窄症は加齢とともに進行し息切れの原因となったり突然死に至る疾患です。これまでは開胸大動脈弁置換術しか根治療法はありませんでしたが、近年経カテーテル大動脈弁置換術が開始され当院でも2016年より開始しています。最近は殆どの症例が局所麻酔で行われ、より低侵襲に変わりつつあり、症例数も増加するとともに在院期間も短縮傾向にあります。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K697-22 肝悪性腫瘍マイクロ波凝固法(その他) 278 1.57 5.85 0.00 71.70
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 234 1.47 2.02 0.00 69.07
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 223 2.46 9.94 0.45 68.38
K697-31ロ 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(2cm以内)(その他) 174 1.44 5.41 0.00 71.67
K6112 抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) etc. 159 2.67 13.02 0.00 67.69
 当院のアブレーション(マイクロ波治療やラジオ波治療の総称)の特徴は、①世界でも最多の治療実績、➁世界最高水準の設備とスタッフ、③全身麻酔なしの無痛アブレーション、④転移性肝癌も積極的に治療、などです。国内外から治療困難例が紹介されてきますが、様々な手法によりほとんどの症例で治療が可能です。肝癌の薬物療法(分子標的薬など)も国内でトップ3に入る実績となり、進行肝癌に対する分子標的薬とアブレーションの併用治療なども行っています。進行肝癌に対しては、肝動脈内リザーバーを用いた肝動注化学療法を行っています。肝動注化学療法ができる施設も少なく、国内外から治癒を目的に多くの患者さんが来院されます。当院のリザーバーの特徴は左腕からの処置で安静が楽であること、処置の時間が短いことなどがあげられます。
 大腸の良性疾患に対する治療として多いのは、大腸ポリープに対する内視鏡的治療です。大腸ポリープは大腸癌の前がん病変として重要であり、ポリープを摘出することで大腸癌を予防できると言われています。多くの大腸ポリープは外来で治療可能ですが、病変の形や大きさに応じて最も良い治療方法を選択し、ときに入院していただいて内視鏡治療を行っています。当科では症例数も非常に豊富で、他院で一括切除が困難とされた大きな病変を有する方、さまざまな基礎疾患を有する方、抗血栓薬を内服された方でも、入院にて安全に内視鏡治療を行っています。
 悪性胆道狭窄に対しては、内視鏡的に狭窄部に胆道ステントを留置して黄疸や胆管炎の治療を行っております。以前は術後腸管や癌の浸潤により腸管狭窄をきたしている場合は経皮的胆道ドレナージが主流でしたが、当院では超音波内視鏡を用いて隣接する腸管から胆管を穿刺してドレナージを行う超音波内視鏡下瘻孔形成術を積極的に行い、患者のADLを体外に誘導されたチューブにより損なわないように治療しております。また肝門部で胆管が狭窄し、肝内胆管が多岐にわたって泣き別れてしまっている場合も積極的に複数のステントを留置し、できる限り残存する肝機能を温存できるように考慮しております。
 病気によっては治療直前の状態を把握するために治療の数日前に入院いただき検査を追加することがあります。また治療後の身体状況が落ち着いたことを確認してから退院いただくなど適切な医療を心がけております。
腎・高血圧内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 87 5.51 7.29 2.30 65.29
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 32 2.47 5.13 0.00 68.44
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) - - - - -
 腎・高血圧内科は内科の診療科ではありますが、透析アクセス関連の手術(内シャント設置術、経皮的シャント拡張術・血栓除去術、連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術など)を独自に、かつ積極的に行っております。
 
 透析患者数は年々増加しており、また治療技術の進歩とともに、患者さんの高齢化と治療期間の長期化が進行しています。良好な透析アクセスを維持することは患者さんにとっての命綱であることから、透析導入時の手術はもちろんですが、維持透析期においても近隣の外来透析施設などと連携して、経皮的シャント拡張術・血栓除去術や内シャント設置術の必要な患者さんを迅速かつ安全に受け入れ対応できる体制づくりと、良好な透析医療の提供に努めています。

 なお、この手術件数は入院で行ったもののみとなります。外来で行った手術なども含めた詳細については、当科のホームページをご参照ください。
膠原病・リウマチ内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 21 11.95 19.71 9.52 72.33
K6072 血管結紮術(その他) 10 9.00 31.00 0.00 75.60
K6261 リンパ節摘出術(長径3cm未満) - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K6262 リンパ節摘出術(長径3cm以上) - - - - -
 当科の手術例としては、術前後の管理が必要と判断された消化管ポリープ切除術が多くを占めるほか、膠原病による消化管機能不全のため持続的な高カロリー輸液の投与目的で植え込み型カテーテル設置術が入院中に行われることがあります。
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9212ロ 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) 19 8.53 3.05 0.00 58.37
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 12 13.25 25.25 0.00 61.17
K921-3 末梢血単核球採取 12 6.25 1.00 8.33 62.08
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) - - - - -
K6261 腐骨摘出術(足その他)リンパ節摘出術(長径3cm未満) - - - - -
 多発性骨髄腫や悪性リンパ腫(一部の組織型)に対しては、強力な抗がん薬治療の後に保存しておいた自分の造血幹細胞を戻して造血機能を回復させる自家移植が標準治療の一部として行うことがあります。このためには通常、白血球を増加させる薬を投与し、その時に骨髄から末梢血中に流出した造血幹細胞を採取して冷凍保存します(末梢血幹細胞採取)。当院では自家移植の適用となる患者さんに対しては、末梢血幹細胞採取が効率的に行えるような治療を初期から選択し、採取は血液内科医師と熟練した輸血部技師が協力して行い、十分量の幹細胞を採取するようにしています。
 当科は再発難治性急性リンパ性白血病および再発難治性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫に適応を有するCAR-T(キムリア®)療法の提供可能施設に認定されております。キムリア®は自分のリンパ球を用いて作製するため、適応となる場合、リンパ球アフェレーシス(末梢血単核球採取)が必要になります。アフェレーシスは血液内科医師と細胞療法・輸血学医師および技師、専門病棟スタッフが連携して行っています。
 抗がん薬治療を行う際に問題となる副作用として、点滴の時に抗がん薬が血管外に漏れて組織壊死が起こったり、吐き気や嘔吐によって食事や水分が取れなくなることが挙げられます。抗悪性腫瘍剤注入用植込型カテーテル(ポート)設置は長期かつ安全・確実な点滴ルート確保に役立ち、普通の点滴では入れられない高カロリー輸液の投与も可能になります。また、何回も点滴を刺しなおされる苦痛もなくなります。外来での抗がん化学療法や輸血にも使用でき、患者さんの利便性を高めています。
糖尿病・内分泌内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K171-21 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(下垂体腫瘍) 24 6.46 12.13 0.00 58.58
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) - - - - -
K171-22 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(頭蓋底脳腫瘍(下垂体腫瘍を除く)) - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
K462 バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉) - - - - -
 脳下垂体は様々なホルモンを分泌する臓器であり、当院では糖尿病・内分泌内科と脳神経外科が緊密な連携をとり、脳下垂体の診療を行います。下垂体腫瘍が見つかった場合は、腫瘍の性質を調べるために糖尿病・内分泌内科が下垂体ホルモンの分泌能を詳細に調べます。手術の適応があると判断された場合は、脳神経外科が担当となり、腫瘍摘出術および術前・術後の管理を行います。手術後、全身状態が安定したら、糖尿病・内分泌内科が下垂体ホルモンの分泌能を改めて評価し、必要があればホルモンの補充療法等の追加治療を行います。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1812 脳刺激装置植込術(両側) 51 3.16 23.10 0.00 62.94
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 11 23.64 16.55 45.45 74.91
K664-3 薬剤投与用胃瘻造設術 - - - - -
K178-4 経皮的脳血栓回収術 - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
 進行期パーキンソン病に対する治療法として、脳深部刺激療法およびレボドパ持続経腸療法を行っています。
 主幹動脈が閉塞した急性期脳梗塞においては、脳神経外科と連携して、適切な症例に経皮的脳血栓回収療法を行っており、患者さんの予後を大きく改善することが可能になってまいりました。
小児科・思春期科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5621 動脈管開存症手術(経皮的動脈管開存閉鎖術) 16 1.13 1.38 0.00 5.56
K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 13 1.00 5.23 0.00 13.00
K563 肺動脈絞扼術 12 20.42 21.08 8.33 0.00
K570-3 経皮的肺動脈形成術 11 1.27 1.00 0.00 3.82
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) 11 1.00 1.09 0.00 9.91
 先天性心疾患に対しては、新生児から成人までの症例を扱い、外科治療に替わるカテーテル治療も積極的に行っています。
 <動脈管開存症手術(経皮的動脈管開存閉鎖術)>低侵襲治療のニーズに対応すべく、動脈管開存症に対して当院ではFlipper CoilならびにAmplatzer閉塞栓での治療が可能となっています。Piccolo閉鎖栓認可も受け、新生児症例への動脈管カテーテル治療も、適応を十分に検討した上で進めていきます。
 <経皮的肺動脈形成術>当院では先天性心疾患に対する心臓血管外科症例数の増加を受け、肺循環系の狭窄性病変を合併する症例も増加しています。入院期間短縮、低侵襲性に貢献する経皮的肺動脈形成術へ積極的に取り組んでいます。
 <血管塞栓術>フォンタン術適応症例や高度チアノーゼ性心疾患では、体肺動脈側副血管の発達が肺循環不全をきたしたり、開胸術中出血量の増加をきたすため、コイルおよび血管塞栓デバイスによる血管塞栓術を実施しています。
 <経皮的カテーテル心筋焼灼術>当院では循環器内科との緊密な協力体制の下、小児においても頻拍性不整脈に対するカテーテルアブレーション治療が可能です。成人先天性心疾患患者における複雑な不整脈症例にも対応しています。
 小児消化管内視鏡検査を小児科で実施できている病院は都内に数施設しかなく、当院はその1つです。内視鏡的ポリープ切除術は2cm以上と2cm未満の2つの算定方法があり、2cm以上の切除術は年10件以上の算定が常にありますが、2cm未満の切除術は数件~10件以上と年によって件数にバラつきがあるのが現状です。内視鏡的大腸ポリープ切除術は、外科的治療よりも圧倒的に患者への負担が少なく、翌日には退院でき、偶発症も少ないため、大腸ポリープに対して最も有効な治療法であり、医療費の削減にも寄与します。
小児外科・小児泌尿生殖器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 138 0.85 0.91 0.00 3.25
K836 停留精巣固定術 123 0.85 0.93 0.00 3.94
K819 尿道下裂形成手術 58 1.36 6.45 0.00 3.17
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 57 0.79 0.81 0.00 3.77
K8282 包茎手術(環状切除術) 36 1.00 1.31 0.00 7.39
当科の治療方針: この子が自分の子供なら、どのように診断し、いかなる手術を選択し、どのように術後管理を行うかを考えていく。

特徴:
1. 年間手術総数は1,000例以上、うち小児内視鏡手術(腹腔鏡・胸腔鏡・後腹膜鏡)は300例程です。
2. 内視鏡手術は、3名の日本内視鏡外科学会技術認定取得医のもと、安全に施行されております。
3. 特に、先天性嚢胞性肺疾患、食道閉鎖症、胆道拡張症、胆道閉鎖症、腎盂尿管移行部狭窄症 (水腎症) などに対して積極的に内視鏡手術を行っております。
4. 胆道拡張症、腎盂尿管移行部狭窄症 (水腎症)、縦隔腫瘍に対しては、ダヴィンチを用いたロボット支援下手術を行っております。                                          5. 胎児診断症例は、出生までに時間的余裕があるため全国から受診いただいております。
6. 停留精巣、鼠径ヘルニアなどの体表手術では、日帰り手術も選択できます。
7. 夜間も十分な数のスタッフを配置し、24時間体制で診療を行っております。
8. 当院は、東京駅からも交通アクセスがよく、日本全国から患者さんに受診していただいております。海外からの患者さんも少なくありません。

日本小児外科学会指導医 2名, 日本小児外科学会専門医 7名, 日本内視鏡外科学会技術認定取得者 3名, 日本外科学会指導医 2名

関連施設: 順天堂練馬病院、順天堂浦安病院、順天堂静岡病院、東京女子医科大学病院、東京医科大学病院、日本医科大学武蔵小杉病院、静岡県立こども病院、茨城県立こども病院、長野県立こども病院、聖隷浜松病院、富山県立中央病院、東部地域病院、東京ベイ・浦安市川医療センター、TMGあさか医療センターなど
*順天堂医院と関連施設を合わせて、年間6,000例以上の手術を行っております。

詳細は当科ホームページをご参照ください URL: https://www.juntendo.ac.jp/hospital/clinic/shonigeka/
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステント) 185 1.21 5.03 0.54 61.65
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 163 3.93 18.85 6.13 56.35
K1781 脳血管内手術(1箇所) 56 1.96 8.34 7.14 61.27
K1742 水頭症手術(シャント手術) 53 3.25 9.04 5.66 66.36
K181-2 脳刺激装置交換術 42 1.02 2.98 2.38 68.07
 当科では年間1,000件程度の手術が行われていますが、その手術のうち特に多い5種の手術数が示されています。
 それらは、未破裂脳動脈瘤に対するステントを用いた血管内治療、頭蓋内腫瘍に対する手術、脳動脈瘤に対する血管内治療、正常圧水頭症などの水頭症に対する治療とパーキンソン病などに対する脳刺激装置に関する手術となります。
 どの手術も国内では有数の手術数となるため、「脳動脈瘤」、「脳腫瘍」、「水頭症」、「パーキンソン病」などの治療経験が豊富な施設であると言えます。
整形外科・スポーツ診療科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(肩、股、膝) 383 1.88 14.18 9.40 70.26
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯) 93 1.00 6.05 0.00 27.40
K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) 61 1.26 2.82 0.00 44.25
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕、下腿) 53 1.02 1.40 0.00 45.11
K069-3 関節鏡下半月板縫合術 52 0.98 2.60 1.92 31.35
 整形外科・スポーツ診療科の特徴は、高齢化に伴う変形性関節症(股関節、膝関節)の手術が多いことと、スポーツによる膝関節靭帯損傷や反復性肩関節脱臼の手術が多いことです。また、骨粗鬆症に起因する脆弱性骨折(大腿骨近位部骨折や橈骨遠位端骨折など)に対する積極的な手術治療により、早期日常生活復帰に貢献しています。さらに、当院では、整形外科と他診療科とが良好な横断的コミュニケーションをとり、安心・安全な最先端医療を提供することを目指しています。その例として、脊椎脊髄センター、足の疾患センターが開設され、低侵襲でハイレベルな手術を行っています。原則、外来通院中に手術のための術前検査(血液検査、心電図、レントゲンなど)を済ませますので、入院は手術前日となります。

 リハビリテーションは、理学療法士の指導のもと手術翌日から行うことで、術後の平均在院日数も、反復性肩関節脱臼が3日未満、膝関節靭帯損傷が1週間未満、高齢者(平均68歳)の変形性股関節症や変形性膝関節症でも3週間未満というように、平均在院日数は全国平均を大きく下回っており、早期退院・早期社会復帰の点でも成果をあげております。

 病床は医療法に基づき主に急性期病床に区分されていることから、種々の理由により自宅退院が困難な場合には、関連病院・医療福祉相談室などと連携し、関連病院への転院を含め、療養生活を支援するよう配慮しておりますが、高齢者の変形性関節症でも転院率は極めて低く、ほとんどの患者さんが安全な状態で自宅退院されております。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 23 1.09 6.09 0.00 75.70
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 23 1.00 6.48 0.00 45.52
K0171 遊離皮弁術(顕微鏡下血管柄付き)(乳房再建術) 21 1.67 12.52 0.00 48.76
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 21 1.43 1.19 0.00 69.71
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹) 18 1.00 2.17 0.00 57.11
 形成外科では良・悪性皮膚腫瘍に対する外科的治療を主軸に、様々な理由により損なわれた体表面の見た目、機能の回復を目指しております。特に近年増加傾向にある乳癌患者さんに対して当院乳腺科と連携体制を取り、癌治療と平行した失われた乳房の再建治療を積極的に行っております。これまでは、シリコンインプラントを用いた乳房再建術を主に行っておりましたが、国内で唯一保険収載されていたインプラントの自主回収が決まり、現在は一時的にインプラントによる乳房再建術は控えております。
 また、高齢化社会の進行に伴い増加傾向にある加齢性に出現する眼瞼下垂症(まぶたの下がりによる視野障害)に対する眼瞼挙上機能を再建する(まぶたを挙げやすくする)手術治療を多く行っております。
 皮膚腫瘍の外科的治療では単に綺麗な傷跡を目指すだけでなく、顔面や手指、関節など審美的、機能的に高度な再建を求められる部位、疾患に対する多種多様な手術内容に広く精通しております。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 43 1.74 4.44 0.00 75.93
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) 15 1.00 1.00 0.00 54.53
K0061 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm未満) 12 1.17 1.17 0.00 44.58
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) 12 1.58 1.83 0.00 65.67
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) 10 1.10 1.10 0.00 42.60
 皮膚科の手術の多くは、表皮嚢腫や脂肪腫など良性腫瘍のうち、部位や大きさ、合併症などにより外来手術が困難なもの。および基底細胞癌、有棘細胞癌、悪性黒色腫などの皮膚悪性腫瘍です。原則として手術前日または前々日に入院し、単純切除が可能なものは入院期間が短く、植皮を要する大きな腫瘍では入院期間が長くなっています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 183 1.52 10.54 0.00 67.63
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 100 1.20 4.02 1.00 57.84
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他) 97 1.40 5.25 0.00 71.69
K773-5 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 60 1.90 8.32 0.00 58.33
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 53 1.28 5.85 0.00 71.70
1, 機能温存と低侵襲医療の両立 (ロボット支援手術)
 順天堂泌尿器科では、より良い医療を提供するため、身体機能を保ちながら、体に優しい低侵襲治療の実施に力を注いでいます。とくにロボット支援手術には力をいれており、都内でもトップレベルの症例数を経験しています。排尿機能や生殖機能の温存と術後早期回復が期待できる“ロボット前立腺癌手術”、腎臓機能の温存と高い低侵襲性を両立できる“ロボット腎部分切除術”に加えて、膀胱癌に対する“ロボット膀胱全摘除術”“ロボット腎摘除術”“ロボット副腎摘除術”も短い時間で安全に行うことが可能です。
2, 最先端の効率的な泌尿器内視鏡手術(レーザー手術)
 最先端のレーザー手術を導入し、尿路結石の泌尿器内視鏡の治療として、軟性尿管鏡を使用したf-TUL( 内視鏡的砕石術)で尿路を大きく傷つけることなしに結石を摘出する事が可能となりました。2cmを超える大きな腎結石に対してはPNL(経皮的腎砕石術)と組み合わせる事で、効果的な治療が可能です。 また、大きな前立腺肥大症に対してはレーザー前立腺核出術を行い、排尿の機能向上を実現します。
3,膀胱癌の治療
 表在性の膀胱腫瘍に対する”光線力学診断”を用いた経尿道的腫瘍切除術、進行がんに対するロボット手術、化学療法や放射線療法など病状に合わせた最適な治療を施すべく、日々治療に当たっております。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 777 1.05 3.37 0.13 71.50
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 299 0.97 7.45 0.00 61.28
K2682 緑内障手術(流出路再建術) 118 1.05 5.11 0.00 66.52
K2685 緑内障手術(緑内障治療用インプラント挿入術)(プレートあり) 87 1.60 8.07 0.00 68.78
K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(縫着レンズ挿入) 74 1.12 5.81 0.00 62.47
  「水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他)」とは通常の白内障手術を意味します。
  「硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む)」は主に網膜の黄斑部疾患や硝子体出血などに対する網膜硝子体手術を意味します。
 「緑内障手術(濾過手術)」は緑内障に対する手術を意味します。
 「斜視手術(後転法)」は主に小児の斜視に対する手術を意味します。
 「網膜復位術」は、網膜剥離に対する手術を意味します。
耳鼻咽喉・頭頸科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 101 1.04 5.31 0.00 28.15
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 51 1.53 6.00 0.00 56.96
K4571 耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術) 49 1.98 6.53 0.00 50.43
K3192 鼓室形成手術(耳小骨再建術) 41 1.05 2.98 0.00 31.44
K344 経鼻腔的翼突管神経切除術 37 1.22 4.87 0.00 39.38
 耳鼻咽喉・頭頸科では年間約1,000件程度の手術を施行しています。鼻・耳・頭頸部・音声と各領域のエキスパートが手術にあたっており、他科と綿密な連携をとりながら合同手術を行う場合もあります。
 鼻・副鼻腔腫瘍に対するナビゲーションを使用した内視鏡下手術、またCO2レーザーを用いたアブミ骨手術や残存聴力活用型人工内耳(EAS)植込術、経口的咽喉頭悪性腫瘍手術など、低侵襲医療についても積極的に取り組んでおり、入院期間の短縮にも繋がっています。
 頭頸部進行癌に対しては形成外科との合同で遊離皮弁を用いた再建手術も積極的に行っております。さらにはロボット(da vinci)を用いた経口腔的ロボット手術(TORS)や、再発頭頸部癌を中心とした光免疫療法も積極的に行っております。
産科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 123 2.37 5.41 0.00 35.80
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 118 3.23 5.92 0.00 35.19
K9091イ 流産手術(妊娠11週まで)(手動真空吸引法) 78 0.21 0.15 0.00 36.65
K9061 子宮頸管縫縮術(マクドナルド法) 14 1.71 7.00 0.00 32.93
K907 胎児外回転術 12 1.08 1.00 0.00 33.67
 産科では産科麻酔と協力し積極的に無痛分娩を行っています。 無痛分娩の導入に伴い、分娩件数も1,300件を超え、当院で妊婦健診を行い出産される母体数が増加しています。それに伴い、帝王切開術や流産手術の症例も増えています。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 278 1.15 3.16 0.00 37.28
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 (ロボット手術含む) 182 1.30 3.74 0.00 46.46
K872-2 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 118 1.22 3.28 0.00 36.81
K861 子宮内膜掻爬術 83 0.24 0.23 0.00 45.52
K889 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) 63 2.56 9.48 0.00 52.73
 基本的に良性腫瘍(子宮筋腫、卵巣嚢腫)は4泊5日で腹腔鏡手術で行っています。
 腹腔鏡手術では行えないような巨大子宮筋腫は開腹して手術を行うが、術後1週間後には退院しています。
 良性疾患、悪性疾患ともに積極的に低侵襲手術を導入しており、在院日数も短く術後の患者様のQOLを重視した診療を行なっています。
食道・胃外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K655-22 腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術 53 2.51 10.96 0.00 67.81
K526-22 内視鏡的食道粘膜切除術 早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術 48 0.65 7.27 0.00 71.08
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 42 1.29 2.95 0.00 67.60
K529-21 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術 頸部、胸部、腹部の操作によるもの 37 2.70 24.73 0.00 67.27
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 26 1.35 3.54 0.00 57.96
2022年1月に「消化器・低侵襲外科」と「食道胃外科」が統合されているため、2科を集約し「食道・胃外科」として算出した数値となっています。

 食道・胃外科は食道癌・胃癌を中心にわが国のみならず世界をリードする高度な診断、治療、研究を行っています。
特に進行食道癌に関しては、化学療法(抗がん剤治療)や放射線療法を、伝統的な緻密なリンパ節郭清を伴う鏡視下手術を組み合わせることで、最良の結果を目指した治療を行っております。胃癌手術は鏡視下手術を中心に、積極的な低侵襲手術および周術期の抗がん剤治療により、やはり最良の結果を目指した治療を行っております。
 食道癌・胃癌ともに早期がんから進行がんまで最新技術であるロボット手術を含めほぼ全例を体の負担の小さい低侵襲手術で行っております。食道癌・胃癌の在院日数が全国平均より短縮されているのも、低侵襲手術による患者さまの負担が少ないからと考えております。
 また早期の食道癌・胃癌に対しては、内視鏡的粘膜切除も当教室で積極的に行っております。根治性のみでなくQOLを重視した治療法を選択しております。
 胃癌・食道癌を中心に肥満症・食道裂孔ヘルニア・鼠径ヘルニア・腹壁瘢痕ヘルニアなど良性および悪性疾患を対象として、腹腔鏡手術・胸腔鏡手術に特化した治療を行っています。
大腸・肛門外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 123 3.65 10.09 2.44 70.30
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 76 1.12 2.12 0.00 67.92
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術・手術用支援機器使用) etc. 48 2.42 13.00 0.00 61.52
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 45 1.13 2.87 0.00 63.38
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 40 2.05 3.90 0.00 70.83
 大腸癌の治療は年間で250症例を超えています。
 当科では、手術だけではなく内視鏡治療や化学療法など、個々の状態合わせながら、大腸癌ガイドラインに準じた最適な治療を行っております。
 手術が不要な早期がんには、内視鏡治療(粘膜切除術:EMRや粘膜下層切開剥離術:ESD)を行っております。
 手術が必要な進行がんには、できるかぎり腹腔鏡やロボットを使った、体に優しい手術を行っております。
 実際、手術症例の約90%が腹腔鏡手術であり、術後2週間以内に退院できるよう努めています。

 また、近年の高齢化社会に伴い、鼠径や大腿といったヘルニア疾患の手術も増加傾向であり、昨年は130例以上の手術を行いました。
 ご高齢の方に多い疾患であるため、必然的に心臓疾患や腎臓疾患など併存疾患を持たれた患者さんが増えています。
 それぞれの状態に応じて、全身麻酔を用いた従来法や腹腔鏡手術だけでなく、局所麻酔を使用した手術も行っております。

 当科では、すべての手術において、安全かつ出来るだけ短期の入院で治療できるように努めています。
肝・胆・膵外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 150 2.01 3.85 0.00 60.21
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 31 5.45 9.94 3.23 71.48
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) 24 4.92 9.38 0.00 63.33
K6951イ 肝切除術(部分切除)(単回切除) 24 2.58 12.50 0.00 68.00
K7032 膵頭部腫瘍切除術 リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術の場合又は十二指腸温存膵頭切除術の場合 24 5.46 31.79 0.00 73.75
 肝・胆・膵外科では、肝臓、胆道、膵臓の良性および悪性疾患の外科手術を対象にしております。
2012年より腹腔鏡肝切除術、2013年より腹腔鏡膵切除術を導入しています。
【腹腔鏡下胆嚢摘出術】
 腹腔鏡下胆嚢摘出術は、手術前日入院、術後4~5日に退院するというクリニカルパスを導入しております。今後は、術後入院期間を短縮していく予定です。
【内視鏡的胆道ステント留置術】
 胆道癌および膵頭部癌においては術前に閉塞性黄疸を解除する必要があり、ルーチンで行っております。
【血管塞栓術】
 肝癌、肝門部領域胆管癌において大量肝切除を必要とする場合に予定残肝肥大を目的に経皮径肝門脈枝塞栓術を実施しております。
【肝切除術】
 肝切除術は部分切除や1区域切除、2区域切除、2区域以上切除を全て含めると年間120~140例行っております。2012年より腹腔鏡手術も行っています。肝部分切除術では、一般病院ではあまり行われていない複数カ所を部分切除する症例も含まれており、また結果的には部分切除を数カ所行って肝臓容積の半分以上が切除されている症例もあります。そのため若干平均術後日数が長いと思われます。
【膵切除】
 一般病院では行わない血管合併切除を併施した膵頭十二指腸切除を積極的に行っております。
乳腺科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 201 1.22 2.14 0.00 55.36
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 155 1.25 6.94 0.00 57.41
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 79 1.86 8.56 0.00 58.53
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う)) 28 1.00 6.93 0.00 51.07
K4741 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm未満) 12 1.08 1.58 0.00 48.33
 乳癌の手術は、多くの他の施設と同様に、現在乳房切除が6割程度、腋窩リンパ節郭清は概ね3割弱になっています。
 再建については形成外科の医師と協調して一次/二次、またインプラント/自己組織(多くはインプラントでの再建です)の選択を行っています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) 103 5.74 13.67 13.59 68.53
K5551 弁置換術(1弁) 46 5.46 12.89 2.17 68.80
K554-21 胸腔鏡下弁形成術 1弁のもの 34 2.85 7.38 0.00 53.71
K5552 弁置換術(2弁) 29 7.62 26.66 3.45 69.21
K5541 弁形成術(1弁) 26 6.00 10.92 3.85 54.42
 高齢者手術が増加しているが、術前評価を計画通りに行い、術前から心臓リハビリを積極的に介入することで合併症の減少や術後在院日数の短縮を目指しています。鏡視下手術の件数は飛躍的に増加してきており今後もこの傾向は続いていくと考えています。
 術後は、紹介元・順天堂大学医学部附属病院・関連病院を利用し、術後のリハビリテーションを継続することもあります。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5143 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 116 2.48 9.05 0.00 69.44
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 79 1.99 4.39 0.00 65.90
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除、1肺葉超・手術用支援機器使用) etc. 77 1.90 6.49 0.00 68.31
K5142 肺悪性腫瘍手術(区域切除) 66 2.24 6.82 1.52 69.68
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 etc. 57 1.77 5.77 0.00 68.37
 当科では年間約700件の手術を行っており、手術の約70%が原発性肺癌であります。早期肺癌に対しては、低侵襲手術として肺の温存に努める肺区域切除、肺楔状切除も積極的に施行し、早期社会復帰できるように支援しております。
 進行肺癌に対しては外科治療の後に化学療法を施行する場合があります。最初に化学療法、放射線療法を行って腫瘍の縮小を図り手術を行う治療も行っております。また、 ロボット手術、胸腔鏡を積極的に用いることにより、侵襲の少ない手術を行っております。それにより平均在院日数も短くなっています。
 縦隔腫瘍に対しては、原則、ロボット手術、胸腔鏡手術を行っており、在院日数も短く、早期社会復帰が可能となっています。また、総合病院の強みを活かし、センター病院では治療出来ないような多くの併存疾患を伴う患者さんにも対応するようにしております。
 当科チームとして、患者さんに安全、安心な医療を届け、元気に社会復帰できるように支援していきます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 16 0.06
異なる 16 0.06
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 56 0.20
異なる - -
 DIC(播種性血管内凝固症候群)とは様々な基礎患に合併して血液凝固が活性化をきたし、全身の細小血管内に微小血栓が多発して臓器障害が起こるもので、非常に重篤な病態です。基礎疾患は敗血症などの重症感染症、急性白血病を含む造血器悪性腫瘍など重篤なものが主体であり、治療も高度な専門性が要求されます。 最も重要なのは基礎疾患の治療で、集中的かつ速やかに原因となった疾患の治療を開始すると同時に微小血栓の生成を抑える抗凝固療法を併用してDICからの離脱を目指します。

 敗血症(Sepsis)とは、これまでにも様々な改定を経た結果、2016年より「感染症によって生命を脅かすような臓器不全が存在し、臨床的には、バイタルサインなどで構成されるSOFA(Sequential Sepsis-related Organ Failure Assessment)2点以上の状態」(JAMA. 2016;315(8):801-810.)と定義されています。
 生命の危機的な状況にある重症感染症のことであり、これらを早期に発見し、早期に治療を行うことが予後にも関与します。総合診療科ではプライマリケアおよび入院中の方々にも発症し得る様々な重症感染症に対して迅速な対応を行っています。また、HIV感染症(エイズ発症を含む)や、様々な免疫不全を基礎疾患に有していることが強く疑われる不明熱の症例を診療することがあります。この中には海外渡航歴のある方も含まれ、これらの患者におきましては、比較的稀な真菌による重篤な感染症も含まれます。
 総合診療科では患者さんの基礎疾患・免疫不全の状況・暴露歴・渡航歴をもとに、真菌を含む様々な病原体による感染症を鑑別に挙げ、適宜専門施設からの協力を得て診断を行っています。

手術・処置等の合併症の傷病名別内訳
A410MRSA敗血症(3) 、A415グラム陰性菌敗血症(6) 、A418グラム陽性菌敗血症(2) 、A419敗血症(21) 、B49真菌症(2) 、D65播種性血管内凝固(11) 、T810後出血(2) 、T812術後乳び胸(3) 、T813手術創離開(5) 、T814術後創部感染(7) 、T818吻合部狭窄(7) 、T820人工弁不全(1) 、T824血管透析カテーテルの機械的合併症(1) 、T827中心静脈カテーテル感染症(4) 、T828透析シャント狭窄(13) 、T840人工股関節のゆるみ(1) 、T845人工関節感染(2) 、T850VPシャント機能不全(3) 、T855胆管ステント閉塞(3) 、T857CAPD腹膜炎(6) 、T881予防接種後発熱(1) 、T886造影剤ショック(1)


*維持血液透析患者では、バスキュラーアクセスとしての内シャントと呼ばれる血管(自己静脈・人工血管)が狭窄・閉塞する合併症を併発します。内シャントの狭窄・閉塞は、内シャント作成手術時の血管の状態(動脈硬化など)や、シャント血管を使用した透析療法開始後の期間などと相関し、一定の割合で発生します。その場合、患者さんは十分な透析治療が行えなくなるため、治療(経皮的シャント拡張術・血栓除去術や内シャント(血栓除去術)が必要になります。当院では、他院からの紹介を受け、そのような患者さんの入院加療を積極的に受け入れているため、請求率が高くなっています。

*眼科領域の多くは白内障手術後にまれに起こる、眼内レンズ硝子体内落下に対する手術請求等を意味します。
 なんら問題なく手術が終了しても術後10年間で0.1%程度に起こる合併症であり、もともと眼内のチン小帯という部分が弱い偽落屑症候群、高齢、強度近視、ぶどう膜炎などの方、また外傷後に起こりやすいものです。
更新履歴